コミュニケーション手段としての言葉の伝え方
人と人の意思の疎通を可能にする手段のトップは言葉、言語でしょう。各国、民族に固有の言葉があり、それぞれ異なる言葉同士は翻訳や通訳を介して、意思を確認し合います。また一方が他方の言語を話したり書くことによっても、それを可能とします。
今世界で最も汎用的に使われている言語は、英語でしょう。使用人口では中国語やスペイン語の方が多いのかも知れませんが、最も広く使われているのは英語です。世界共通語と言っても過言ではないかも知れません。そこで英語が話せたり書けたりすれば、世界のどこへ行っても、大都市や観光地では、そう不便は感じないと思われます。
そこで日本でも英語教育が盛んとなり、今や小学校の高学年から授業があります。今まで日本では文法やリーディング、ライティング中心で、所謂聞いたり話したりの会話が苦手な人が多かったため、最近ではオーラル授業の導入で、会話にも力を入れるようになりました。
しかし何と言っても、会話は実践が一番、英語圏の国に出かけて現地の人と話したり、日本に居る英語圏の人と話すのがもっとも良い上達の方法でしょう。ただ聞くだけや読むだけではなかなかうまくなりません。
筆者も海外ステイの経験がありますが、そう言う経験はやはり若いときにするのが一番。年齢を重ねるに従い、習得には時間がかかります。そして落とし穴とも言うべき、それぞれの国特有の「なまり」があることも要注意です。インドなまりやフィリピンなまり、アラビアなまりに中国なまり、そして日本なまりです。一対一ではお互い聞き返したりできるので会話できても、会議ではよく分らない、と言うこともあります。
健常者同士の意思の疎通は、その国や民族同士であれば母語、違う国や民族の場合は共通語を使えば良いのですが、例えば聴覚障害者の場合など手話といった特別な方法で、行なう必要があります。
手話の習得をしている友人に聞いたのですが、以前は口話法が主流でしたが、聴覚補強技術の限界もあり、口話法での教育の行き詰まりも各地で報告されるようになっていました。
2011年、「言語」と規定された改正障害者基本法案が国会で可決、成立し、8月5日に公布されました。この改正により、日本で初めて手話の言語性を認める法律の裏付けが制定されたことにより、最近では手話が主流になりつつあります。また手話通訳者の資格もあるそうです。またNHKが手話ニュースを実施していて、次第に社会的に認知されてきています。
また視覚障害者には点字という特殊文字があります。コミュニケーション手段としての言葉は、読む、書く、聞く、話すという4大機能を、このように目的によりいろいろ形を変えて、その基本機能の伝える、受け取る為に工夫されてきていると言えるでしょう。
(この記事 イイネ! と思われたら、下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 自由という権利は、公共の福祉のために利用する責任を負う | トップページ | 原子力エネルギーの活用を考える »
「文化」カテゴリの記事
- 「あいちトリエンナーレ」の中止、日本の正義の体現(2019.08.06)
- 極左の是枝監督の犯罪映画がアカデミー賞にノミネート(2019.01.23)
- コミュニケーション手段としての言葉の伝え方(2018.11.27)
- 中国でファッションショー中止(2018.11.23)
- ハロインの夜の喧噪(2018.11.01)