今こそ戦後日韓の諸問題からの脱却を
これまでもこのブログで取り上げたように、度重なる日本側の「国際法に違反する」という警告に対し、全くそれを無視したような対応をとり続けているのは、日本のこれまでの外交筋の「遺憾」という言葉の抗議だけで、それ以上の反応はないだろうという、韓国側の甘い判断があったものだろうと思います。
しかし今回は日本の反応もかなり違っています。安倍首相、河野外相を始めとする韓国政府への警告は、かなり厳しい文言となってきており、漸く「遺憾」の領域を超えたという実感があります。
そもそも昨日のブログでも述べたように、日本は韓国に対し過去の経緯から、かなり受け身の対応をとり続けてきたのは事実です。それを韓国は嵩に着て、次々と無理難題をふっかけてきました。
ただ日本側にも責任はあります。過去の併合統治という歴史的事実からの負の面に対し、一つには政府、特に外交筋の行き過ぎた贖罪意識からの自虐外交。有名な河野談話などに代表される対応、それが相手につけ上がる隙を与えたこと。
またもう一つは国内に於いて、多くの在日韓国人への特殊権益を含む特別な取り計らい。それが日本国内の左翼人やメディアへの影響を介して、日本政府への圧力となり、対韓政策を弱腰にした面もあります。
更には朝日新聞に代表される、日本の極左メディアの韓国擁護報道。特に朝日新聞の慰安婦捏造報道は決定的な影響を与えました。実は河野談話の起源もここにあります。まさにWGIPによる自虐の罠に陥ったメディアの、自殺的な行為でした。
こうした韓国の「恨」と日本の「自虐」とが織りなす、前後レジュームの日韓版の脱却の時期が今まさに来たと言うことです。慰安婦、徴用工、旭日旗、すべて精算の機は熟したと考えます。
昨日も述べたように日韓はお互い相容れない二つの国だと思います。未来志向という甘い現実を夢見るのではなく、お互い干渉をしない、また出来ない関係にするのが、それこそお互いの未来ではないでしょうか。そうすることに因る日本のデメリットは全くないように思われます。
1952年1月、韓国の李承晩大統領が一方的に軍事境界線(いわゆる李承晩ライン)を引き、竹島の領有を宣言した。それ以前に韓国は、サンフランシスコ平和条約の起草に際し、アメリカに「日本が放棄する領土に竹島と対馬を含めよ」と要求していたが、アメリカ側は「これらの島が朝鮮の一部として取り扱われたことは一度もない」と却下。そのため、韓国は52年4月のサンフランシスコ平和条約発効に先立ち、国際法を無視し、一方的に領有を宣言したのである。
この当時、なぜ韓国は竹島を欲したのかというと、朝鮮戦争の最中で(53年7月に休戦)、北朝鮮に海から侵攻される危険があり、日本海を監視するためだった。
当然のことながら日本はこれに反発し、53年6月に島根県は隠岐島漁業協同組合連合会に共同漁業権の免許を与え、島根県と海上保安庁が共同で竹島を調査し、韓国人6名を退去させ、領土標識を建てた。
このように米国の占領が終了する前後に、国際法を無視して不法占拠された訳です。これも絶対に奪還しなければなりません。その推進のためにはやはり憲法9条の改正は避けて通れません。それを早く成し遂げて、この問題の解決を図るように政府に強く望みたいと考えます。
(この記事 イイネ! と思われたら、下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 韓国徴用工裁判の判決に思う | トップページ | 安倍政権を独裁と叫ぶ売国奴たち »
「歴史」カテゴリの記事
- 通州事件など、昭和史に埋もれていた「事件」に光を当てよう、そして先の戦争の真の要因にも(2021.08.10)
- 「日本を降伏させるな」米機密文書が暴いたスターリンの陰謀(2020.08.16)
- 三一独立運動の韓国資料は「ホラー小説」(後編)(2019.11.12)
- 三一独立運動の韓国資料は「ホラー小説」(前編)(2019.11.11)
- そこに「自分の言葉」はあるか…原爆投下に関して(2019.09.15)
「政治」カテゴリの記事
- 「美しい日本」ブログ最終投稿に向けて 「強い日本を取り戻す」思いをしたためて筆を置きます(2023.05.14)
- 甘い日本の政治、低迷する日本をこの呪縛から解放するには「甘さ」から脱却する必要あり(2022.11.18)
- 最優先すべきは経済対策や安全保障政策 旧統一教会問題に〝前のめり〟過ぎる岸田首相に何よりも重要な大局観(2022.11.11)
- ヒットラー発言の菅元総理、かつて「イラ菅」又の名を「暴走老人」(2022.02.08)
- 党内で嫌われる小泉進次郎氏、要因はその「物言い」(2021.10.19)