芸人が多いテレビ番組について考える
地上波テレビを見ていて気になるのが、バラエティー番組に限らず、お笑い芸人をやたらに使って、放映していることです。かつてはバラエティー番組以外には余り出ていなかったという記憶があります。今では、クイズ、食レポ、旅レポから音楽番組や報道番組の司会者まで、ありとあらゆる番組に登場していますね。
確かに彼らは職業柄話術に優れ、頭の回転も良いので、いろいろ便利で、番組制作者側からは使いやすいのでしょうね。ギャラもそんなに高くないのかも知れません。
しかし「たけしの・・・」とか「さんまの・・・」とか「タモリの・・・」に代表されるように、番組名に冠がつくのが多い。そうしなければ視聴率が稼げないのでしょうか。この点から、彼らのキャラクターに、過度に依存する体質ができあがっているようにも思えます。
それに食レポや旅レポ、半報道・半バラエティ番組など、彼らを出しておけば勝手に番組を進行して貰える、という制作側の所謂「手抜き」が見え隠れしますね。理由として考えられるのは、テレビ業界で全体的に視聴率が下がってきて、スポンサーからの広告収入が抑えられ、番組製作予算が右肩下がりになっている影響、ということでしょうか。
それに加えて、番組の企画力や、局のスタッフの質の低下も、このように勝手に番組を進行してくれる芸人を、多く使用する原因になっているように思われて仕方ありません。いきおい番組もマンネリ化し、中には目を覆うような酷いものも出てくるようになりました。
もう一つ大きな理由として考えられるのは、局が固定化し、寡占状態が続く中で、既得権の上にあぐらをかいて、番組改善が進まないことでしょう。これは報道の偏向問題と併せて、競争原理が働かないための結果となっていると思います。
したがって、局の間の競争を促し、より面白い、より質の高い番組製作に努力させるためにも、局の新規参入を促進し、それにより視聴者の選択の幅を増やす行政を、是非取り進める必要があると考えます。
(この記事 イイネ! と思われたら、下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 自己責任では済まされない行動 | トップページ | 国会議員の質を上げよう »
「メディア」カテゴリの記事
- NHK受信料不要の「チューナーレステレビ」 それでも大手国内メーカーが参入しない本当の理由(2022.09.17)
- 朝日:韓国のごり押しのユネスコ決議に同調する売国新聞(2021.10.14)
- 新型コロナ「武漢流出説」を、日本のマスコミが「報道できない」情けない理由(2021.08.16)
- トヨタ社長:「マスコミはもういらない」(2021.07.22)
- 櫻井よしこさん、ニュース番組までメダカの学校になってどうする(2020.10.06)