自由は無条件の権利ではない
「自由」というのは極めて重要な権利の一つです。先月26日のブログでも述べましたが、憲法にも10条から40条まで、権利や自由の項目が列挙されています。ただ自由奔放という言葉もありますが、むやみに認められるのではなく、「公共の福祉」に反しない範囲で、と言う但し書きが当然ついています。即ちあるべき「責任」の範囲内での「自由と」言うことですね。
この「自由」が極めて重要と言ったのは、思想、信条、学問、信教など、その人の生き様、考え方に対して、縛りを入れてはならないと言うことに繋がるからです。しかし憲法に規定され、民主主義の日本に於いては、「自由」とい概念が、所謂「空気」のような、当たり前の環境の中にいますので、ともすればその有り難さを忘れることがあります。
筆者がステイの経験がある、サウジアラビアなどの中東の国や、中国に代表される共産主義国家などは、この自由が極めて制限されています。タリバンの勢力の強いアフガニスタンの女性など、学問の自由も奪われています。共産主義国家では思想や信教の自由が完全に制限されています。中国ではノーベル賞受賞作家も思想が共産党と合わないと言って、監禁され続け、不幸な死を遂げました。
世界的には多くの国で広がっているこの個人の「自由」も、歴史的にはつい近年になって、所謂先進国から解放されてきた経緯がありますが、実は弊害も大きいと思います。
米国が先行しましたが、社会の退廃化が進んだり、格差が広がったり、犯罪が増えたりします。「自由」は原則性善説が基本にあり、人間の「欲」の部分を軽視しています。ですから「欲」に絡めて自由を求めすぎる弊害が出て来ます。そこで「自由」の暴走を止めるべく、法がその抑止役となりますが、更には法に触れなくては何をしても良いだろう、と言う人も出て来ます。これこそ「性悪説」の対象となる人たちです。
日本でも最近話題の東名あおり運転死亡事件や、渋谷ハロインの軽トラ横倒し事件など、最終的には法律違反で逮捕されましたが、実行段階では「自由」をはき違えた暴走程度の認識だったのだと思います。
「最近になって日本は・・・」などと言うと、「昔からそうだったよ」という反論もあるでしょうが、筆者はこと「自由」のはき違えの傾向は、強くなっているように思えてなりません。「人に迷惑をかけるのではないよ」と言われて育った人間としては、「ゴミ屋敷」「あおり運転」などの増加や、モンスターペアレント、モンスターペイシャント、モンスタークライアントなどの増大も気がかりです。「ルール」と「マナー」の日本の崩壊が始まっているのではないかと大変危惧します。
国会議員、特に野党議員からして、大声で他の議員の発言をやじったり、審議拒否やサボタージュをしたり、委員席に詰め寄って暴行紛いのことをしたりと、「責任」のない「自由」を、衆人環視のテレビ中継の中でやっているのですから、それを見ている国民が、自然に崩壊して行くのもやむを得ないのかも知れません。
(この記事 イイネ! と思われたら、下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 渋谷ハロウィンの夜の軽トラ横転騒ぎの犯人逮捕 | トップページ | 外国人材受け入れには万全の体制を »
「社会」カテゴリの記事
- コロナ感染者や医療関係者への不当な扱いを絶対やめよう(2020.04.04)
- このままでは犯罪大国への道を歩むか、日本(2020.03.16)
- 謝罪の声が聞こえない、神戸いじめ教師と教育委員会(2019.11.15)
- 池袋暴走事故、なぜ「上級国民」を「容疑者」と呼べないのか(2019.11.13)
- あおり運転暴行、自らハマった「囚人のジレンマ」(2019.09.04)