開き直る韓国と寄り添う反日日本人
韓国海軍の駆逐艦が、海上自衛隊の哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題で、日本政府の謝罪と再発防止策の要求に対して、当初韓国は「遭難した北朝鮮籍の船の捜索のためレーダーを作動」と返答、それに対し防衛省は「火器管制レーダーは広範囲の捜索に適するものではない」と反論しました。
その後あくまでも否定する韓国側に対し防衛省は当該P-1において撮影した動画をウェブサイトで公表しました。それに対する韓国側の反応が全く酷いものです。まず防衛機密上の配慮からレーダー照射時の音声を消していることにより、その点を捉えて韓国は、この映像は証拠能力は無いと断じました。
その後も謝罪や再発防止に答える姿勢は全く見せず、逆に韓国議員やマスコミを通じて、以下に述べるように異常な反応が続いています。
昨年暮れには、「射撃管制レーダーについていたカメラは使用したものの、レーダー照射はしていない」と主張を一転させたり、ネット上では「この事件は安倍政権が支持率を上げるための捏造だ」と言うようなとんでもない意見も配信されています。
また昨日には韓国国防省が次のような声明を発表しています。産経ニュースから引用します。
「動画で見られたように、韓国軍が当時、公海上で遭難漁船を救助している人道主義的な状況で、日本の哨戒機が低空威嚇飛行をした行為自体が非常に危険な行為だ」と主張。
さらに、韓国艦は哨戒機にレーダーを照射していないと強調し「日本はこれ以上、事実を歪曲(わいきょく)する行為を中断し、救助活動中だった韓国艦艇に危険な低空飛行をしたことを謝罪せねばならず、実務協議を進めることを求める」と訴えた。
全く反省もなく逆に日本に謝罪を求めるなど開き直りも良いところです。日本が今までこう言う軍事や外交案件で、虚実報道したり捏造したことはまずありませんし、韓国は日常的に歴史捏造してきているので、誰が見ても韓国側が事実を隠蔽し開き直っているとしか思えません。
更に日本人でありながら、韓国側に寄り添い、トンデモ発言をしている人たちもいます。その内の一人法政大学の山口二郎教授は「以下は私の想像である」と言いつつ、以下のような文を「ナショナリズムの危険」と言う寄稿の中で述べています。(寄稿文の一部を引用)
北朝鮮漁船を救助する作業で忙殺されていた韓国駆逐艦の現場の兵士は、接近してきた自衛隊機をうるさく思い、レーダーを照射した。自衛隊機はこれに驚き、日本政府はこれを重大事件として公表した。韓国政府はこれに反発して、事実を否定している。元航空幕僚長の田母神俊雄氏や軍事ジャーナリストの田岡俊次氏によれば、レーダー照射自体は、危険な行為ではない。にもかかわらず日本政府が被害者として事態を外交上の大問題にしているのは、現在の日本政府が韓国に対する厳しい世論を作り出そうという政治的意図に基づく。
本当に田母神氏や田岡氏が「レーダー照射自体は、危険な行為ではない」と言っているのか、甚だ疑問です。常識的に考えれば「火器管制レーダー」と通常の「レーダー」を取り違えているのでは、と思います。
いずれにせよ、山口氏の見解は韓国側に完全に寄り添う形であり、反日反政権の権化のような姿勢です。この件以外にも何度も反日反政権発言を繰り返す、こう言う教授が日本の大学にいて、しかも科研費を国から受けているのに反日姿勢を示しているのは、何とも解せない状況です。即刻科研費を止め、かつ学生のために教授活動を辞めていただきたいと思います。
このレーダー照射事件がどういう風に収束するのか、ある意味日本政府の対応が問われていると思います。事は軍事が絡むことですから、決して中途半端な形で終わって欲しくない、そう強く思います。
(この記事 イイネ! と思われたら、下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッと応援クリックをお願いします)
« 多数意見を切り捨てる国会とマスコミ | トップページ | さようなら、歴史捏造の「恨」の韓国 »
「政治」カテゴリの記事
- 「美しい日本」ブログ最終投稿に向けて 「強い日本を取り戻す」思いをしたためて筆を置きます(2023.05.14)
- 甘い日本の政治、低迷する日本をこの呪縛から解放するには「甘さ」から脱却する必要あり(2022.11.18)
- 最優先すべきは経済対策や安全保障政策 旧統一教会問題に〝前のめり〟過ぎる岸田首相に何よりも重要な大局観(2022.11.11)
- ヒットラー発言の菅元総理、かつて「イラ菅」又の名を「暴走老人」(2022.02.08)
- 党内で嫌われる小泉進次郎氏、要因はその「物言い」(2021.10.19)
「大学」カテゴリの記事
- 勉強しない日本の大学生と、死に物狂いで勉強するアメリカの大学生 企業の賃金構造が大学教育を堕落させる(2022.10.24)
- 開き直る韓国と寄り添う反日日本人(2019.01.03)
- 理論と現実の乖離(2018.09.08)
「外交」カテゴリの記事
- 和田政宗氏が国会質問で「日本軍の南京入城後、非戦闘員の殺害があったことは否定できない」との外務省見解を覆す快挙(2023.04.16)
- 日中外相会談〝なめられた日本〟 中国側は人質、領海侵入で「恫喝外交」展開 「スパイ防止法や対外情報機関必要だ」(2023.04.04)
- 尹錫悦韓国大統領来日で「日韓雪解け」? まず韓国が日本に謝罪すべきだろう 岸田政権「なあなあ決着」への疑問(2023.03.25)
- 対韓輸出規制、対韓外交転換の先がけに(2019.07.07)
- 何しに来た?韓国議員団(2019.05.26)