朝日の「皇室」に関する論調変化は危機感の表れ?zakzakから
昨日は天皇、皇后両陛下が、来賓である米国トランプ大統領夫妻を歓迎する宮中晩餐会が行なわれました。令和初めての皇室の外国要人との会見がトランプ大統領となり、日米の絆がより深まったと言えるでしょう。
ところでこのところ、朝日新聞の皇室に関する論調が変化してきたようです。それは上皇上皇后両陛下によって行われた、平成時代の「平成流」に対する評価に関してであり、一方的な称賛から克服、あるいは否定に変わってきたように感じると、zakzakでは次のように述べています。
例えば、4月25日の天声人語は「『象徴としての務め』は、平成に入ってから目立つようになった。なかでも第2次大戦の戦地への訪問の一つひとつは、日本の加害の歴史を忘れないようにという試みだったのだろう。平和憲法を体現する道ともいえる。しかし、こうも思う。その営みは、天皇という権威が担えばすむことなのか」と記した。
これは控えめな方で、もっとはっきりした個人の意見も掲載している、と以下のように述べています。
3月7日の耕論で、渡辺治一橋大学名誉教授は「私は、天皇の行為の憲法からの逸脱は、正すべきだと思っています。戦争を繰り返さないこと、戦争に対する責任を明確にすることは、国民が自らの主体的責任で解決すべき問題であり、天皇の『おことば』や訪問で代行したり、解決したりできないし、またすべきではありません」と語っている。
そして上皇さまの「平成流」を一貫して支持してきたと思えた朝日新聞が、ここにきて豹変(ひょうへん)したように感じ、「令和フィーバー」「皇室フィーバー」に、かえって危機感を抱くようになったのではないかと、次のような記事を引用してその意見を述べています。
4月29日から5月6日まで、改元をまたいで連載された、天皇と憲法に関する「1条 憲法を考える」は、基本的に同様な観点から編集されていた。
最終回は、見出しに「加害の歴史 向き合うのは誰」と掲げている。そこで、岐阜大学の講座「平和学」の講師は「学生は戦争の現実を初めて知って驚く。天皇の軍隊が何をしたのか、加害や抵抗の歴史が伝えられていない」と語っている。
さらに、今年の憲法記念日(5月3日)の講演会で、作家の高橋源一郎氏は、上皇さまの慰霊の旅を「戦争責任を問われないまま、昭和天皇がやり残したことの贖罪の旅をやってきたのではないか」と表現したという。朝日新聞の豊秀一編集委員は、上皇さまと比較するように「過去への真摯な反省の言葉を持ち得ていない最近の政治の姿だ」と政治家を糾弾する。
この連載は次のような文章で結ばれます。
「過去から学ぶことの大切さを、高橋さんは講演でこう表現した。『令和が始まったというが、平成が終わったわけではない。昭和も終わってはいない』」
ここまでの朝日の一連の記事に対しzakzakは次の通り総括しています。
朝日新聞は、戦争中に戦意高揚に大いに貢献した。自分自身の戦争犯罪は棚に上げて、日本国民に対して、永久に「加害の歴史」を反省し続けることを、卑劣にも強要するのである。
まさにこのzakzakの視点通りで有り、令和になってかつての戦争の時代を経験されていない天皇陛下が即位され、国民の戦争に対する贖罪の思いが薄れていくことに危機を感じ、昭和や、平成を殊更引きずる論調に変えてきたのだと思います。
渡辺治一橋大学名誉教授や作家の高橋源一郎氏は反日左翼論壇の人で有り、こうした左翼界隈の人を使って、自己の記事への論調に加担をさせ、偏向新聞の面目を保っています。いつまでも変わらぬ自虐史観洗脳新聞です。
(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 何しに来た?韓国議員団 | トップページ | 日系米国人を人権被害から守ろう »
「歴史」カテゴリの記事
- 通州事件など、昭和史に埋もれていた「事件」に光を当てよう、そして先の戦争の真の要因にも(2021.08.10)
- 「日本を降伏させるな」米機密文書が暴いたスターリンの陰謀(2020.08.16)
- 三一独立運動の韓国資料は「ホラー小説」(後編)(2019.11.12)
- 三一独立運動の韓国資料は「ホラー小説」(前編)(2019.11.11)
- そこに「自分の言葉」はあるか…原爆投下に関して(2019.09.15)