韓国に寄り添う反日新聞、門田隆将氏のコラムから
昨日に続けて「ホワイト国」から韓国を除外するテーマを取り上げます。29日付の「zakzak」が「newspostセブン」の門田隆将氏のコラム『「ホワイト国」除外 それでも韓国に沿う論陣張る新聞という病』というタイトルで、次のような記事を載せていました。全く同感なので引用して紹介します。
「どうして日本の新聞が韓国の味方をするのでしょうか」
講演の際、そんな質問を受けることが最近多くなった。日本に在住している韓国の知識人と先日話す機会があったが、その人もこう言っていた。
「日本の新聞はすごいですね。まだ韓国の保守系新聞の方がましです。日本の輸出規制についての批判はしますが、そのあとに必ず文在寅政権批判も展開しているからです。朝鮮日報や中央日報がそうです。先日、文大統領は両紙の日本語版の内容にまで“売国奴的だ”と攻撃してきました。でも朝日や毎日など日本の新聞は、まるで日本が悪いみたいに書いています。驚きです」
私はこの韓国問題をきっかけに、新聞への国民の関心が高まっていることを感じている。別に新聞の読者が増えているということではない。新聞の中身を検証したり、ウォッチする人が「増えている」という意味である。
拙著『新聞という病』が発売2か月で8万部となった。反響の大きさに正直、驚いている。お蔭で新聞のウォッチャーとして、毎朝、私自身も新聞を開くのが楽しみになった。
7月26日付の朝刊紙面には、日本の新聞が持つ病巣が象徴的に表われていた。拙著で特に多くのページ(25ページから54ページ)を割いて指摘した韓国問題に対する新聞の“欺瞞(ぎまん)”である。
〈日韓はいまや、互いを非難しあう連鎖に陥った。なかでも、外交の責任者自らが事態をこじらせるのは実に嘆かわしい〉として、河野太郎外相がメディアの前で駐日韓国大使に対して「きわめて無礼だ」と叱責したことを〈冷静な対話を困難にし、問題の解決を遠ざける〉と糾弾。
くり返すが、これは韓国の新聞ではない。一応、社説はその後、文在寅大統領が徴用工問題について仲裁委員会の設置に応じなかったことを〈具体的な対応を定めないのは責任放棄である〉と申し訳程度に言及し、最後はこう締め括(くく)られる。〈反感をあおる舌戦や強面(こわもて)の演出ではなく、理性の外交が求められている〉と。
しかし、そもそも今回の措置は、あくまで安全保障のための国内の輸出管理体制の見直しではなかったのか。GATT(関税及び貿易に関する一般協定)21条で認められている「安全保障例外」である。兵器転用が可能な部材の輸出管理は、その国独自の判断でおこなうことが許されている。つまり、WTO(世界貿易機関)で問題になるような案件ではなく、ほかの国にとっては、「二国間の問題は当事者同士で勝手にやってくれ」というのが本音だろう。
そのことを一行も説明せず、ただ韓国の肩を持つ朝日。さすが靖国参拝を外交問題に仕立てあげ、慰安婦の「強制連行」を創作し、日韓関係の破壊に絶大な力を発揮してきた社らしい内容だ。自身が日韓関係に大きな楔(くさび)を打ち込み、取り返しのつかないところまで追い込んだことなど、まるで忘れているようだ。
朝日に問いたい。ここで書くように日本の一連の動きが本当に〈日韓関係を正す確たる展開もない〉としたら、朝日はどうしようというのだろうか。〈理性の外交が求められている〉なら、では、どういう外交をおこなえばいいと考えているのか。
譲歩に譲歩を重ね、韓国を増長するだけ増長させた結果、日韓は現在のような状況に立ち至ったのではなかったのか。長い努力の末に結ばれた両国間の条約をひっくり返し、約束を反故にし、歴史の真実を覆し、果ては同盟国にレーザー照射までするに至った国。「日本には何をやってもいい」と国民全体が勘違いした末に、今この事態が存在するのではなかったのか。
国と国との間で払わなければならない「敬意」や、持っていなければいけない「節度」を日本に対しても持たせる以外に「真の日韓関係」が生まれないのは明らかだ。そのために安全保障問題と併せ、日本政府による「今回の方策があった」のだろう。もし、これ以上の〈理性の外交〉が存在するというのなら、朝日にはそれをはっきり明示して欲しい。
だが、朝日にそんなことができるはずはない。なぜなら、同紙は常に韓国の言い分を代弁してきた新聞であり、今回もまた、これまで通り、韓国の利益に添って論陣を張っているに過ぎないからだ。
折しもこの日、毎日新聞は〈日韓がWTOで応酬 この延長上に出口はない〉、東京新聞は〈日韓WTO 冷静に話し合い解決を〉と、朝日と同じく韓国を利する同様の社説を掲げた。
一体、彼らはどこの国の新聞なのだろうか。その疑問の声が澎湃(ほうはい)と湧き上がっている。いつの間にか日本の“内なる敵”と化した新聞。その“病巣”をとことん突き詰めることが私たちに必要な時が来たのである。
まさにその通りです。これら反日新聞には多くの在日の記者や共産党系記者、社の方針を鵜呑みにする記者、自虐史観の洗脳が解けない記者で充満しています。日本にあって日本を貶め、ひたすら隣国に媚びを売る売国新聞です。自浄作用の効かない檻の中に居るのでしょうが、彼らの内、異常な状況に目ざめて覚醒する記者の出ることを望みます。
そしてこの売国新聞の購読者が、もしその論調に洗脳されているならば、他の正常なメディアの論調を目にし耳にして、購読を止めることを願います。この伝統のある日本という国と日本文化を守るためにも。
(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 「ホワイト国」から韓国除外は当然だ | トップページ | 韓国には「しっぺ返し戦略」で対応しよう »
「メディアと政治」カテゴリの記事
- 高市早苗氏が「捏造」と断じた行政文書、その出所・総務省の腐敗度はいかほどか 官と郵政やNHKなどの利権の伏魔殿(2023.03.27)
- 朝日新聞の〝敗北宣言〟か、7年前の「戦争法案」とは違い反対運動起きなかった「安保3文書」(2023.01.25)
- 反基地闘争派への批判はタブー、政治とメディアが結託し自由な言論空間を潰す沖縄(2022.11.09)
- 山口敬之氏:金平茂紀は極左テロ犯人を擁護し被害者を蹂躙して恥じない「報道テロリスト」(2022.10.10)
- 朝日新聞:メディアとして完全失格、的外れの安部氏批判と捏造の中国報道(2022.10.07)