香港問題を大きな契機として、中国が世界から追いつめられるのか?
中国と南北朝鮮(韓国と北朝鮮)、日本の西に位置するこの3国が、今や安全保障上懸念を有する重大な対象国となっています。ソ連崩壊後のロシアはその危険度はやや後退していると言っていいでしょう。直接の脅威は薄らいでいると思います。
中でも特に中国は、このブログでも述べてきたように、習近平政権になってその覇権の度合いを一気に増大させました。
天安門事件以来、鄧小平による改革開放路線で世界への仲間入りし、韜光養晦「才能を隠して、内に力を蓄える」路線で一気に世界第2の経済大国にのし上がった中国。
その中国の、力を背景とした習近平が「中国の夢」を語ったその時から、一気に覇権に向かい始めたのは周知の通りです。そして東シナ海、南シナ海、インド・ブータンへと侵攻を進め、ついに香港へと魔の手を出したのがついこの前の事でした。
そしてこの動きに対し、真っ先に反応し対抗策を打ち出したのがアメリカのトランプ政権、そしてアメリカを含むファイブ・アイズ5ヵ国でした。
それらの状況を含め、立命館大学政策科学部・上久保誠人教授が、DIAMOND onlineに寄稿したコラム『香港・周庭氏らの逮捕が暗示する、追い詰められた中国共産党の末路』(8/14)を以下に引用して掲載します。果たして教授の言うように中国が本当に追い詰められているのでしょうか。興味あるところです。
◇
中国の「香港国家安全維持法」に基づく香港の民主派に対する弾圧が、世界中を恐怖に陥れているように見える。しかし、筆者は中国こそが追い詰められているとみる。2014年の「雨傘革命」から始まった失敗の連続によって、結果として到底「文明国」とはいえない野蛮で無様な手法を取らざるを得なくなったと考えるからだ。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人)
***
香港国家安全維持法を違反した疑いで「民主の女神」周庭さんを逮捕
香港警察は8月10日、民主派の香港紙「蘋果日報(アップル・デイリー)」などを発行するメディアグループの創業者、黎智英氏や同紙幹部ら7人と、「雨傘革命」の広報担当だった周庭(アグネス・チョウ)さんを「香港国家安全維持法」違反の疑いで逮捕した。
黎氏やアグネスさんらは、11日深夜に保釈され、記者団の取材に応じた。アグネスさんは「明らかに政治的な弾圧。逮捕はとてもばからしく、なぜ逮捕されたのか分からない」「今回の逮捕は本当に怖かったし、今回の罪も今まで私が逮捕された4回の中で一番、重かった」と述べた。そして、「拘束されている時にずっと『欅坂46』の『不協和音』の最後の最後まで抵抗し続けるという歌詞が、頭の中に浮かんでいた」と、引き続き香港の民主化と自由のために戦うという決心を示した。
中国共産党による「香港国安法」の施行に端を発した民主派の弾圧は、香港のみならず、世界中を恐れさせているように見える。だが本稿は、実は中国共産党・香港政府は失敗を重ねて追い込まれてしまい、結果として到底「文明国」とはいえない野蛮で無様な手法を取らざるを得なくなったのだと主張する。
アグネスさんが話してくれた「AKB総選挙論」と暴力革命の肯定
2016年12月、アグネスさんは筆者が運営する立命館大学政策科学部・上久保ゼミで講演した時、欅坂46の「サイレントマジョリティー」が好きだと話した。そして、学生に対して「勇気を持って声を上げること。サイレントマジョリティーになってはいけない」と訴えた。
アグネスさんと上久保ゼミの交流は、「雨傘革命」の翌年、15年9月に始まった。
初めてお会いしたとき、アグネスさんが話した言葉の中で強く印象に残っていることが2つある。「香港の選挙はAKBの総選挙のようなもの。AKBの総選挙は、実は秋元康さんがすべてを決めているように、香港の選挙も中国共産党がすべてを決めている」と語っていたことと、「自分たちにはこの手段しかない」と、「暴力革命」を肯定していたことだ。
当時彼女は、公正な選挙のない香港では、暴力によって民主主義を勝ち取るしかないと訴えていたのだ。
その後、16年9月、17年9月と香港を訪問し、アグネスさんと面談した。印象的だったのは17年の訪問時、「Demosisto(香港衆志)」を結党(20年6月、香港国安法の制定を受け解散)し、総秘書長となっていたアグネスさんに香港の社会保障政策についてヒアリングしたときのことだ。
そのとき、彼女の頭の中からかつての「暴力革命肯定論」は姿を消していた。アグネスさんは「香港の社会保障政策が外資の大企業優遇策であり、平等なものではない」と訴えた。彼女は明らかに、活動家から政治家への変貌を遂げようとしているように見えた。
そして20年1月には、香港と立命館大学大阪いばらきキャンパスをインターネットで接続して、オンライン講演と学生とのオンラインディベートを行った。これは、中国共産党・香港政府がアグネスさんの来日を禁止することで言論の自由を抑えようとしたことに対して、テクノロジーを駆使してそれを乗り越えようという取り組みだった。
オンライン講演は約30分間、学生とのオンラインディベートは約90分間。アグネスさんが日本語で、これほど自らの考えを語り尽くしたことは他にないだろう。その貴重な記録として、当時の動画を掲載する(Agnes Chow’s online Lecture in Japanese Universities (1)(2))。
アグネスさん自身が時に不満を述べてきたが、日本ではアグネスさんの発言の一部をメディアの都合で切り取って報道することが多く、真意が伝わりにくくなることがある。この動画には、アグネスさんが日本に対して伝えたいことのすべてがある。ぜひ、ご覧いただきたい。
中国共産党の「失敗」は雨傘革命の終結時にさかのぼる
筆者が、アグネスさんとの交流を通じて思うことは、中国共産党・香港政府が、何度も失敗を繰り返した結果、ついに「香港国安法」という強硬手段を取らざるを得なくなったということだ。
実は、中国共産党の「失敗」は14年の「雨傘革命」が終結したときに始まっていた。中国共産党が犯した最初の失敗は、政治家になろうという志を持った香港の民主化勢力の若者たちを議会から排除して「活動家」に戻してしまったことだ。
16年4月、アグネスさんや羅冠聰(ネイサン・ロー)さん、黄之鋒(ジョシュア・ウォン)さんら運動の中心メンバーたちは、「デモで選挙制度は変えられなかったが、将来を自分たちで決めたいなら若者の政党をつくるべきだ」と考え、新党「香港衆志」を結成した。
そして、16年9月4日の香港立法会(香港議会)選挙で、ネイサンさんが23歳の史上最年少当選を果たし、民主派の若者は6議席を獲得した。しかし、その後ネイサンさんを含む民主派議員8名は、中国を侮辱する言動を行ったとして、議員資格を取り消された。また、アグネスさんは、18年の香港立法会議員の補欠選挙に立候補しようとしたが、当局によって立候補を差し止められた。
加えて、香港の「民主派」「自決派」の若者を「独立派」と同一視して排除したことも中国共産党の「失敗」だった。よく誤解されるのだが、民主派・自決派と独立派はまったく違う。民主派は、「一国二制度」で香港の民主主義を守ることを志向する。その中でも自決派は、香港返還から50年後の2047年以降も民主主義を維持することを主張する。だが、香港の独立を主張しているわけではないのだ。
議会の中で民主的に政策を実現する「政治家」を目指すようになっていた若者たち。彼らを議会の外に追い出さなければ、後の「逃亡犯条例」の改正案についても、もう少し建設的な議論ができたはずだった。それは、日本の政治ならば当たり前にやれたことだと思うのだ。
逃亡犯条例の失敗によって中国批判は国際社会へ広がった
19年6月、香港で、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」の改正案を巡り、若者が参加する大規模な抗議デモが起きた。この対応でも、中国共産党・香港政府は失敗を重ねることになる。まず、「逃亡犯条例」の改正は時期的に最悪だったし、やり方も稚拙すぎた。
中国が米国と「貿易戦争」の真っただ中の時に、香港立法会に条例改正案を提出したことがまずかった。中国を攻撃する材料を根掘り葉掘り探していた米国に、格好の攻撃材料を与えてしまうことになったからだ。
香港でデモが始まると、米国議会はこの改正案が香港の統治を脅かすと批判し、抗議デモに中国が直接介入するなどした場合、米国が制裁を検討する可能性がある、とけん制した。
中国への批判は米国だけでなく、カナダや欧州連合(EU)など国際社会に広がっていった。多くの欧米企業が香港に拠点を置いており、自国民の安全や企業の利益に関わるので、この条例案改正に無関心ではいられなかったからだ。
そして、中国に対する新興国の見方も次第に変化した。中国が推進してきた「一帯一路」計画(第120回)に関して、疑わしいプロジェクトを餌に途上国を略奪的条件の融資に誘い込む「債務のわな」だという批判が出始めている。
例えば、スリランカはインド洋の戦略港であるハンバントタ港の建設資金を中国に返済できず、同港を99年にわたり中国企業に貸与することになった。このような、中国から融資を受けた国が返済のために実物資産を手放す事例が出ていることに対して、欧米などから警戒の声が上がっている。
また、中国とのプロジェクトを見直す国が出始めている。マレーシアのマハティール・ビン・モハマド前首相は、マレー半島の東海岸に建設予定の高速鉄道プロジェクトを、コストが高すぎるとして中止を発表した。その後、中国と再交渉して譲歩を引き出してプロジェクトを再開させている。インドネシアも「14年から18年の間に中国向け債務が50億ドルも増えた」と警戒感をあらわにしている。
米国の覇権を脅かすほど急激な経済成長を続けてきた中国は、世界の多くの国に対して札束で頬をたたくような態度をとってきた。中国への批判は、ある意味「タブー」とさえいえた時期があったが、ドナルド・トランプ米大統領の登場以降、明らかに潮目が変わり、中国に対して批判をしやすくなっている。中国は、自らを取り巻く国際社会の空気の変化を読み間違えてしまった。
「絶対に失敗しない」はずの中国共産党が痛恨の失態
その上、中国共産党と香港政府を悩ませたのが、若者のデモが14年の「雨傘革命」と比較して、非常に洗練されていたことだ。若者たちは、雨傘革命の「失敗」から多くを学び、今回のデモの成功につなげているという指摘があった。
まず、デモに参加する若者たちは、自分たちの身元が特定されないような策を徹底していた。ロシア人が作った携帯電話用の通信アプリ「テレグラム」を使用して情報を交換することで、若者たちは警察など治安当局の追跡をかわすための共通の対策を取ることができた。
そして、通信アプリを通じての情報交換とネットワークを活動のベースとしているので、リーダーが表に出てこなかった。これは、「雨傘革命」で学生リーダーが「公序を乱す行為、または人々を扇動する行為」を行ったという漠然とした罪で逮捕され、実刑判決を受けたことを教訓としていた。その結果、香港政府は誰と交渉したらいいかが分からず、事態を収めるきっかけをつかめないままデモの拡大を許すことになってしまった。
さらに、抗議行動を成功させるためのさまざまな「工作」が仕掛けられていた。世界的な知名度があるアグネスさんが日本で、ジョシュアさんが米国やドイツで記者会見やシンポジウムを行い、国際世論に訴えた。
デモを仕切っているのは、「ポスト雨傘世代」の新しいリーダーたちだと言われていて、彼らは表に出てこない。その一方で、知名度があり、逮捕歴もあって当局を恐れない雨傘世代は、どんどん表に出て、世論を喚起するという役割分担ができていた。
ここで、絶対に譲歩しないはずの中国共産党が、慌てて条例改正案の審議先送りを香港政府に指示した。習近平国家主席の統治下では前例のない「譲歩」で、「痛すぎる失敗」を国内外にさらすことになってしまった。
デモ参加者の高校生が警察に発砲されて一時重体に
そして、深刻な事態が起きた。中華人民共和国が建国70周年を迎えた10月1日、香港では全体で数万人に達する規模の抗議デモが発生した。警官隊と激しく衝突し、ついに警察がデモ隊に実弾を発砲した。左胸に銃弾を受けた高校生は一時重体となった。
警官が至近距離で発射し、銃弾を受けた高校生が倒れる動画がインターネットで公開された。CNN、BBCなどさまざまなメディアがこれを報じたことで、香港警察とその背後にいる中国共産党は世界中から非難を浴びることになった。
この高校生に対する発砲は、至近距離から左胸を狙ったものだ。これは、偶発的とは言い難く、「子どもでも殺していい」と警官は指示を受けていたのではないだろうか。中華人民共和国の正体は「子どもを平気で撃たせる国」ということを世界中にさらしてしまったことになる。
香港の地方議会選挙において民主派が歴史的な勝利
19年11月、香港区議会(地方議会)選挙が実施された。デモ隊と香港警察の対立が激化し、選挙が中止になることが危ぶまれたが、当日は大きな混乱は起きなかった。投票率は前回(15年)の47%をはるかに上回り、中国返還後に行われた選挙で最高の71%に達した。
そして、民主派が452議席の約9割に達する390議席を獲得する歴史的な勝利を収めた。民主派が過半数を獲得したのは初めてで、改選前に7割の議席を占めていた親中派との立場は完全に逆転した。民主派は、あらためて「五大要求」の実現を要求し、抗議行動を継続すると表明した。
【五大要求の内容】
(1)逃亡犯条例改正案の完全撤回(19年10月に香港政府が正式撤回)
(2)デモを「暴動」とする香港政府見解の取り消し
(3)デモ参加者に対する警察の暴力に関する独立調査委員会の設置
(4)拘束・逮捕されたデモ参加者全員の釈放
(5)行政長官選や立法会選での普通選挙の実施
中国共産党は、民主派の声は大きいが、実は「親中派」が「サイレントマジョリティー」であり、選挙では「親中派」が勝利すると本気で考えていたようだ。だが、その見通しは大きく外れてしまった。
米議会が中国へ圧力「香港人権・民主主義法案」を可決
さらに、香港で当局によるデモ参加者への暴力が続く状況に対して、米議会は「香港人権・民主主義法案」を可決した。これは、米国務省が年1回、香港の「一国二制度」が保証され、香港の「非常に高度な自治」が維持されているかを確認し、米国が香港に通商上の優遇措置という「特別な地位」を付与するのが妥当かどうかを判断するものだ。
もし、香港で人権侵害などが起きた場合、その責任者には米国の入国禁止や資産凍結などの制裁が科せられる。そして、通商上の優遇措置が撤廃されれば、香港は中国本土の都市と同じ扱いを受けることになる。
これは、ただでさえ不調に陥っている中国経済には大打撃となった。中国の対内・対外直接投資の6~7割は香港経由だ。また中国企業の資金調達の大部分は、香港で行われてきたからだ。
中国を2段階で追い詰める米国の「香港自治法」
年が明けた20年の6月、中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)において、「香港国安法」を採択、即日施行した。米国はこれに対して、香港の自治抑圧に関与した中国当局者や機関を対象にした制裁措置を定めた「香港自治法」を成立させた。
香港自治法は、「一国二制度」で認められた香港の自由や自治を侵害した人物や団体に制裁を科すこと、そうした個人・法人と取引がある金融機関を、米ドルの決済システムから締め出すという2段階からなる。
個人や団体への制裁は、米国入国ビザの発給停止と米国内にある資産の凍結だ。中国政府幹部は米国に不動産などの資産を持ち、子女を米国に留学させている。中国共産党幹部にとってはこれだけでも大変な痛手となる。
金融機関をドル決済から締め出す第2段階の制裁は、米金融機関からの融資・米国債の入札・外国為替取引・貿易決済の禁止、資産の移動禁止、商品・ソフトウエア・技術の輸出制限、幹部の国外追放などである。特に外国為替取引や貿易決済の禁止はドル決済を禁じるものであり、ドル金融システムからの追放を意味する。ドル決済は依然世界の貿易・投資の大半を占めるから、その禁止は企業にとって「死刑宣告」でもある。
また、米国は第5世代移動通信システム(5G)の通信網向け設備から、中国の通信機器大手・華為技術(ファーウェイ)の製品を排除した。さらに米国は、南シナ海海域の領有権問題について、フィリピンやベトナムなど中国と海洋権益を争う国を支持し、中国の主張を全面否定する立場を初めて明確にした。
中国に対する怒りは世界中に拡散している。英国は、米国同様に5G通信網向け設備から、ファーウェイ排除を決定した。また、ボリス・ジョンソン首相は、下院での演説で、国家安全法は1984年に英国と中国が調印した共同宣言に違反していると批判し、約300万人の香港市民を対象に英国への移住を認める方針を明らかにした。
さらに、米・英、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドによる機密情報共有の枠組み「ファイブ・アイズ」を中心に、ファーウェイやZTE、ハイクビジョンなどの中国企業と取引がある外国企業を締め出し、中国先端技術企業をデカップル(切り離し)する動きが着々と進んでいる。
中国が香港民主派の若者たちと話し合う場すら持てなかった理由
このように、香港の抗議行動に対する中国共産党・香港政府の対応は、失敗の連続で今日に至っている。その結果、米国を完全に硬化させてしまい、米国の同盟国を中心に、世界中に中国に対する怒りと警戒感が広がってしまった。
中国共産党の失敗は、自由民主主義体制であればそれほど難しい問題ではないことに対応できなかったことが発端となっている。自由民主主義体制であれば、議会に議論の舞台を移し、デモの中心メンバーは合法的に議会に参加できる。最終的には選挙の争点となって、その是非に決着がつけられる。われわれの社会ならば、普通のプロセスで解決可能なことなのだ。
だが、中国共産党の権威主義体制では、その普通のプロセスすら持つことができない。それは中国共産党が「絶対に間違えることがない」という無謬性を大前提にしているからだ。
若者と話し合いをしたところで、どこか1つで少しでも妥協したとすれば、それは即、共産党の無謬性を崩壊させる「敗北」を意味してしまう。そして、一度でも敗北すれば共産党の権威は崩壊してしまう。だから、若者と話し合う場すら設けることができなかったのだ。
故に、中国共産党・香港政庁は、若者のデモに対して立ち往生。結局、香港国安法という、「覇権国家」どころか、到底「文明国」とはいえない人権侵害の野蛮な手法でしか若者を抑えることができなくなった。その結果、世界中に無様な姿をさらすことになってしまったのだ。
たとえ暴力を行使して脅しても、グローバル時代には、世界中から厳しい視線が注がれ続ける。自由を知った人たちは決して屈することはない。権威主義体制はそれを抑えるすべを持っていないということだ。
アグネスさんたち香港の人々に強く訴えたいことは、たとえ長い時間がかかっても、「最後に自由は勝つ」ということだ。それは、古今東西の歴史がすでに証明してきたことである。
◇
果たしてこのコラムを寄稿した上久保氏の言う通り、「中国が本当に追い詰められているのでしょうか」、と私は冒頭で述べました。客観的には世界を敵に回し始めたのは事実だとしても、中国共産党自身は、上久保氏も言う通り無謬性を大前提にしているので、自身が追い詰められているとはまず考えないでしょう。
なにしろWHOでの習近平氏の演説で、コロナ発生源に対する「謝罪」の言葉は一切なく、主題を今後の世界への「貢献」に置き換えていることからも、それは証明されています。
ですから多くの破綻した組織がそうであったように、内から崩壊の芽が出るしかありません。つまり共産党政権からの徹底した監視により、雁字搦めに手足を縛られていようとも、経済の失速により国民の不満がたまっていく過程で、反政権への暴発が起こることが、唯一の政権崩壊につながる道だと言えます。
以前からの持論ですが、ファイブ・アイズのみならず民主国家が一致して、水面下での経済封鎖をして行く、それが唯一の効果的手段だと思います。真に追い詰められた中国にするためには。
(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 迫りくる中国の尖閣侵略作戦、日本はどう対応していくのか | トップページ | 国会の質的向上につながらない野党再編は、単なる数合わせとカネ目当てか »
「海外、政治」カテゴリの記事
- 「元徴用工」問題 岸田政権は法と史実に基づき毅然とした対応を 謝罪は断固拒否せよ、誤るべきは韓国だ(2023.02.06)
- 疑惑まみれの韓国野党代表で反日の急先鋒李在明氏 保守政権下の執拗な追求で「防弾政治」を崩されるか (2023.01.29)
- 元徴用工・強制動員説を声高に唱える韓国の市民団体が掘った盛大な墓穴 彼等の取り上げた資料が否定する強制動員説(2023.01.21)
- ロシアの高官二人の日本に対する発言、独裁国家のまさに唯我独尊の極みだ(2023.01.20)
- 米国下院議長選挙、ようやくマッカーシー氏に決定。その結果は中国を警戒させ台湾を喜ばせたようだ(2023.01.17)