甘利幹事長人事が持つ外交安全保障上の意味
岸田総裁の下で、甘利幹事長、高市政調会長が誕生しました。親中派の二階氏から中国に距離を置く甘利氏への転換は、今後の対中政策を占う上で重要です。高市政調会長の存在も大きいでしょう。
この幹事長人事が持つ意味を、Newsweek誌がアメリカからの見方で解説したコラム『甘利幹事長人事が持つ外交安全保障上の意味』(10/1)を公開していますので、以下に引用します。
◇
<幹事長の席に誰が座るのかは、日本政府の対外政策・国内政策の全てに影響を与えることになる>
岸田文雄新総裁・新総理が誕生し、党役員人事及び組閣が進んでいる。今回の人事で日本の行く末を左右する最も重要な人事は自民党幹事長だ。
自民党幹事長は党公認権や政党助成金の扱いに関して絶大な権限を持つ。したがって、幹事長の席に誰が座るのかは、日本政府の対外政策・国内政策の全てに影響を与えることになる。
親中派として揶揄されてきた二階氏
日本の財界が自民党を支持していることは自明だ。そして、自民党幹事長が財界の意向を踏まえた意識決定を行うことは当然のことと言える。巨大な中国市場で鎬(しのぎ)を削っている日本企業が反中姿勢を取ることは考え難く、米中対立が激化していく中、自民党幹事長は中国との適度な協力関係を維持する困難な仕事が求められてきた。
2016年から幹事長ポストは二階俊博議員によって長期間独占されてきた。二階氏は自民党幹事長に求められる役割をこなしてきた人物であり、それ故に同氏は親中派として揶揄される立場に置かれていたと言えるだろう。ただし、安倍政権時代のように官邸の保守色が強い場合、二階氏による党運営が対中政策でバランスを取ることは必然であったように思う。
甘利新幹事長、日本の未来を変える出来事となる可能性
岸田総理の誕生によって、この幹事長ポストが二階氏から甘利明氏に受け渡されることになった。これは単なる権力の入れ替えというだけでなく、日中関係などに多大な影響をもたらすことになり、日本の未来を変える出来事となる可能性がある。
岸田総理は必ずしも対中姿勢で強い姿勢を取ってきた人物とは言えない。総裁選挙中に、岸田総理は中国の人権問題に対して強気の姿勢を示す発言をしていたが、言葉に真実味を帯びさせるだけの政治的の裏付けは十分ではない。
一方、甘利幹事長は自民党における経済安全保障の第一人者である。同氏は自民党で経済安全保障政策を主導する「ルール形成戦略議員連盟」会長として、対中サプライチェーンの見直しなどを積極的に打ち出してきた人物だ。同連盟は2017年に設立されて以来、感情的な反中議論ではなく、対中国を念頭に貿易・投資に関する法案策定や国際機関人事での競争力強化などを打ち出し、冷静かつ理知的に日本が国際社会でリーダーシップを発揮する動きを推し進めている。
甘利幹事長の誕生は経済安全保障議論を急速に加速させる可能性があり、日本が同盟国・友好国に対して同分野で主導権を発揮する動きが活発化になるだろう。財界の意向を考慮しつつも、安全保障上の観点から現実的な政策が党から打ち出されていくものと思う。
今後は党側からの経済安全保障の政策提言の重みが増す
また、対中世論を喚起するため、保守強硬派からの支持が厚い高市早苗氏が政調会長ポストについたことから、自民党内の対中融和を求める声が大きく後退することは自明だ。この面でも党内に対中強硬政策を止める要素は減少していくことになる。
したがって、安倍・菅政権時代と異なり、岸田政権では日米同盟を基軸とすることは当然として、官邸は中国をある程度安心させながら、党が対中強硬策を主導する形に転換する形となると筆者は予測している。
そして、安倍・菅時代は日本の安全保障政策の方向性を見極めるためには主に官邸の動きを追うことが重要であった。外交安全保障上の重要な方針のフレームワークは官邸側から打ち出されてきたが、今後は党側からの経済安全保障の政策提言の重みが増す形となるだろう。
我々は頭のスイッチを切り替えて、日本の外交安全保障政策の政策形成過程の枠組みを捉え直す必要がある。今回の幹事長人事が意味する外交安全保障上の変化のシグナルを敏感に感じ取ることは、日本の未来を考える上で極めて重要なことだ。
◇
今まで中国重視で動いてきた財界を、思いとどまらせる効果を甘利氏、高市氏に期待すると同時に、最近とみに経済停滞の色が濃くなった中国から、企業の他国への転換や国内への回帰を促すことも期待したいと思います。安全保障上、サプライチェーンの見直しと経済依存度の縮小は、日本にとって重要な課題です。お二方に大いに期待したいと思います。
(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)

保守ランキング
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« シンパからも見放される、共産党頼りの無策の枝野立民 | トップページ | 中国軍が日本に仕掛けている心理戦 ー「諦めさせる」こと »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 受け入れざるを得ない悲しい現実、アジアの中でも「小国」に転落する日本 日本は抜本的な意識の転換を(2023.04.19)
- 習近平はどうして「死に体」プーチンとの連携を強化するのか?(2022.09.21)
- 日本企業は今こそ、最大のリスクをはらむ「中国事業」を見直そう(2022.02.22)
- 甘利幹事長人事が持つ外交安全保障上の意味(2021.10.03)
- アベノミクス「日本型デフレ」との戦い、その成果と課題(2020.09.06)