« 在日ウイグル人が語る、中国共産党のジェノサイドの実態 | トップページ | 政治は国力低下に歯止めをかけ、強い日本を蘇らせよう »

2021年11月 6日 (土)

野党共闘でも「立憲民主党が惨敗」した「本当のワケ」

6330989  立憲民主党は先月末の衆議院選で政権交代を訴え、共産党を加えた野党共闘で臨みました。事前の、議席を大幅に伸ばすという予想に反し、10議席以上を減らし敢え無く敗北しました。

 その原因について、様々な意見がありますが、週刊現代の記者の小川匡則氏が、現代ビジネスに寄稿した記事を取り上げます。タイトルは『枝野幸男よ、さらば…! 野党共闘でも「立憲民主党が大惨敗」した"本当のワケ”  総選挙の「舞台裏」で起きていたこと』で、以下に引用して掲載します。

 ◇

「無敗の男」が敗れた

10月31日午後10時6分。中村喜四郎の敗北が伝えられると陣営には暗い雰囲気が漂った。

「地域を挙げて懸命にご支援をいただいたにもかかわらず、残念ながら一敗地に塗れる結果になってしまいました。しっかりとした結果を出せなかったことは私自身の不徳の致すところと深く反省し、お詫び申し上げます」

茨城7区の中村喜四郎は支援者を前にこう語った。15回目の選挙にして初めての敗戦の弁であった。

敗北が決まり、支援者を前に挨拶をする中村喜四郎

最大の敗因は保守系無所属の立場から立憲民主党に移ったことだろう。

「『立憲民主党なら応援できない』といろんな人に言われた。それに、野党に移ってから県議は1人(息子の中村勇太県議)を除いて全員自民党になった。喜四郎さんのおかげで当選した県議すらも向こうについた。離れた票を埋められなかった」(中村陣営選対関係者)

この4年間、立憲民主党は「大きな塊を作る」として国民民主党との合流、共産党との連携で「野党候補の一本化」に努めてきた。「1対1ならば与党に勝てる」という戦略だった。

投票日の午後には「自民党単独過半数割れ」の可能性が伝えられ、一定の成果が出るかと思われた。しかし、「野党共闘」の効果は限定的だった。

立憲民主党は96議席に終わり、選挙前の109議席から13議席も減らす「惨敗」に終わった。

枝野辞任へ

もともと立憲民主党内では「小選挙区では上手くいけば30くらい増やせるかもしれないが、比例は前回立憲と希望の党で獲得した議席から大きく減らすことは確実。立憲自体の人気がないからだ。現有議席を維持できれば良い方なのでは」(中堅議員)という冷静な見方もあった。それにしても、ここまで減らすとは想定外だっただろう。

「現有議席を下回る大変残念な結果となりました。ひとえに私の力不足です。新しい代表のもと、新しい体制を構えて来年の参院選挙、そして次の政権選択選挙に向かっていかなければならないと決断いたしました」

選挙戦を終えた枝野代表は11月2日に開いた執行役員会の冒頭で辞任を表明した。

野党共闘の効果が全くなかったわけではない。秋田2区では前回約1700票差で勝利した元法務大臣の金田勝年が、今回は立憲民主党の緑川貴士に約8000票差をつけられて敗れた。

金田の得票は前回より900票程度減らした一方、緑川は8700票近く増やした。前回共産党が獲得した1万3000票余りの多くが乗ったとみられる。

金田に野党共闘の影響はあったかと尋ねると、「猛烈にあった。共産党の票が相手に乗った」と認めた。

立憲民主党への期待がまったく伸びなかった…

同様に野党候補が一本化して逆転勝利したのが前回は共産党に加えて社民党も候補者を出していた福島4区だ。前回約1100票差で敗れた立憲民主党の小熊慎司は「(前回8000票取っている)社民党が合流し、その票は確実に入った」としながらも、「前回も勝っている1区の金子恵美さん、3区の玄葉光一郎さんがともに票差を詰められている」と指摘した。

前回、共産党が候補者を出さなかったことも手伝って小選挙区で勝利した辻元清美(大阪10区)、川内博史(鹿児島1区)、黒岩宇洋(新潟3区)はいずれも比例復活すらできずに落選した。これは立憲民主党の党勢が全く上向かなかったことを示している(黒岩は前回無所属で当選)。

枝野代表の埼玉5区も同様に、前回も共産党が候補者を擁立しなかった。ところが前回、牧原秀樹に4万票以上つけていた差が今回は6000票差まで詰められ、日付が変わってからようやく当確が出る苦戦ぶりだった。

「立憲民主党と共産党に私たちは負けるわけにはいかないんです!この組み合わせに負けたら日本は再びあの悪夢のような時代に逆戻りしてしまいます!」

10月21日、大宮駅西口に駆けつけた安倍晋三元首相はこう叫んだ。「共産党と一緒にやっている勢力に政権を任せるわけにはいかない」という主張は安倍に限らず各地の自民党・公明党の候補者が叫んでいた。

組織力で劣勢区を次々ひっくり返した自民党

牧原の元には岸田首相や菅前首相、小泉前環境大臣ら大物が連日駆けつける攻勢で差を縮め、枝野は最終日最後の演説は大宮に戻らざるを得なかった。党勢の低迷に加え、自民党は組織力を発揮していた。

小泉進次郎は激戦区の東京23区に2日間も入り勝利に導いた

過去4回連続で比例復活当選を果たしながらも今回は初めて落選となった立憲民主党の前職・今井雅人は選挙戦をこう振り返る。

「10月10日頃の情勢調査ではこっちが3ポイントほど勝っていた。それで自民党に火がついてしまった。組織をフル回転させた引き剥がしがすごかった。県連からの引き締めが始まり、数多くいる地方議員が全力で動いた。こんなことは過去にないことだった。

ここ(岐阜4区)のような地方では町内会ごとにコミュニティができているが、その町内会単位で『共産党と組んでいる今井に入れていいのか』と訴えて回っていた。引き剥がしの口実に野党共闘が使われた面はある。その上で岸田首相や閣僚級が何人も応援に入ってきた」

岐阜4区では前回と有効投票数はほとんど変わらなかった。前回1万8000票余りを獲得した共産党は候補者を降ろしたが、今井の得票は約1000票減少した。その一方、自民党の金子俊平は3000票以上積み増し、前回約1万5000票の差が1万9000票以上に広がった。

今井の惜敗率は82%。立憲民主党には惜敗率90%以上の候補が32人もいた。自民党は終盤に重点区として30の接戦区をテコ入れした。そのほとんどを逆転した結果、「単独過半数割れ」の危機を脱することに成功した。

今井は「自民党の底力はすごい。自分が10年以上かけて一生懸命積み上げてきたものがわずかほんの2週間でひっくり返されてしまった」とうなだれる。

有権者は「自民党に代わる選択肢」を求めていた

では、自民党が積極的に支持されたのかというとそうではない。

「非立憲・共産」野党の勢力が伸ばしたからだ。

日本維新の会は自民党と対決した大阪15の選挙区で全勝。比例も含めて41議席と選挙前の11議席から大幅に増やした。兵庫でも多くの選挙区で「自民党に代わりうる政党」として認識され始め、兵庫6区では勝利した。

さらに、「小選挙区全員当選」を目標に掲げていた国民民主党は「厳しい」と言われていた前回比例復活の浅野哲(茨城5区)も含めて全員当選を果たした。さらに比例でも5議席を獲得し、結果的に選挙前の8を上回る11議席を獲得した。福島伸享(茨城1区)、米山隆一(新潟5区)、北神圭朗(京都4区)、仁木博文(徳島1区)、緒方林太郎(福岡9区)、吉良州司(大分1区)と過去に民進党の党籍を持っていた野党系無所属候補が当選を果たしたことも注目される。特に北神と緒方は共産党候補が出る中で自民党候補に1万5000票以上の差をつけて勝利した。これは「野党共闘」以上の期待感を有権者から得られたからだろう。

もう一つ今回の選挙で目立ったのは「世代交代」である。

投票に行かない高齢者

立憲民主党では過去3回の厳しい選挙に勝ち抜いてきた小沢一郎(79歳)、中村喜四郎(72歳)、篠原孝(73歳)、中川正春(71歳)が敗れた。いずれも「選挙に強い政治家」として名高かった。

自民党でも野田毅(80歳)、原田義昭(77歳)、三原朝彦(74歳)、山本幸三(73歳)、甘利明(72歳)、塩谷立(71歳)、ら70代のベテラン議員が次々と敗れた。これは「現状を変えて欲しい」という有権者の強い声と見るべきだろう。

ベテラン勢は二階俊博、麻生太郎など一部の候補者以外は苦しい選挙戦となった。13選を決めた衛藤征士郎(80歳、大分2区)は公示前から「新人議員並みに選挙区を回っていた」(自民党関係者)というほどの危機感で活動していたが、それでもわずか654票差の薄氷での勝利だった。

前回の1万9000票差から大幅に詰められた衛藤はこう振り返る。

「この選挙区では浮動票はほとんど私に入らない。選挙で勝つには保守票を固めることが最重要だが、今回はコロナの影響で10回やる予定だった個人演説会が3回しか開けなかったのが痛かった。結果、投票に行かない高齢者を多く出してしまった」

強固な後援会を誇るベテラン議員ほど、後援会の高齢化やコロナ禍での活動量の低下といった影響を強く受けた面もあるようだ。

幹事長だった甘利明、若宮健嗣万博大臣も野党共闘の前に敗れた

「野党がまとまれば自民党に勝てる」

今回の選挙では、野党がこの数年ずっと主張していたこの戦略の見直しを国民が迫ったものだ。

「政権交代可能な野党」はできるのか

国民民主党の玉木雄一郎代表は選挙結果を受けての記者会見で、立憲民主党との今後の関係について釘を刺した。

「我々は改革中道。自衛隊が違憲だとか日米安保がダメだとか言っているところとは政権は共にできない。そこと立憲民主党がどういう関係を再構築されるのかをよく見定める」

「野党が大きな塊を作る」という方向に進むには立憲民主党の路線変更が不可欠になった。

どういう路線で「政権交代可能な野党」を作るか。それがこれから始まる代表選の争点になる。今回示された民意を読み解き、「国民の声を聞く」ことができるのかにかかっている。

 ◇

 天皇制を否定し、日米安保を破棄すると言った、日本の主権や国体を否定する共産党と組んだことが、やはり国民に拒否感を抱かせたと同時に、事前の予測で過半数割れもあると言った自民党が、全力でその劣勢を跳ね返したことが大きな要因でしょう。

 しかしその自民党も議席は減らしています。大物議員も落選しています。自民党の古い負の部分も見逃されたわけではありません。そして立憲民主党、自民党の減らした議員の数は、是々非々の野党、日本維新の会に取って代わった、と言うことでしょう。

 共産党、社民党というこれも古い体質や理念の野党や、れいわ新選組という「バラマキ」野党は、消滅した方が日本のためになると思います。そして立憲民主党も代表が替わり、「何でも反対」で「政策なし」の野党から、真に国民のための提案と議論の野党にならなければ、これ以上の党勢拡大はまず無理でしょう。
 
 それでもやはり、国のため、国民のために与党と議論できる健全な野党というものは必要です。今後そうした野党の塊ができてくれば二大政党へ足がかりとなり、日本の政治も安定するかも知れません。ただ多党の存在が常態化している日本で、それがこの国の風土に合っているのかは分かりませんが。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

« 在日ウイグル人が語る、中国共産党のジェノサイドの実態 | トップページ | 政治は国力低下に歯止めをかけ、強い日本を蘇らせよう »

総選挙」カテゴリの記事

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ