« 進む円安は日本の弱さの表れ、いまこそ国民一丸となって日本を変えよう | トップページ | ウクライナ侵略戦争:追い込まれたプーチン、今後どんな「大どんでん返し」が起きてもおかしくない »

2022年10月19日 (水)

織田邦男氏:日本独自の核抑止戦略を早急に構築せよ、非核三原則はもう通用しない

16_20221018204801  北朝鮮のミサイル発射実験が繰返される中、日本は相変わらず「抗議」一辺倒で、何ら有効な対応ができていません。「抗議」しても、何の効果もなく北朝鮮は全く無視することはもちろん自明の理ですが、それでも「抗議」しなければ日本政府は何もしていないとつつかれるのでやっていると、穿った見方も出てきます。

 一方韓国はそれなりに対抗してミサイルを発射しているようです。先日は打ち上げ失敗もしたようですが。

 加えて北朝鮮は、しばらく行っていなかった核実験をやるのでは、という報道もあります。奇しくもロシアがウクライナ侵略の渦中で、戦術核を使うという脅しも複数回出ています。ロシアも隣国です。それに中国も核保有国で台湾を狙っている。

 日本政府は日本を取り巻く核保有の独裁国家にどう対応していくのでしょうか。またどう対応すればいいのでしょうか。そうした中、核には核をという考えが一部保守派の中で芽生えてきています。それは別として今回は国基研企画委員で麗澤大学特別教授の織田邦男氏がJINFに寄稿したコラムを取り上げます。タイトルは『日本独自の核抑止戦略を早急に構築せよ』で、以下に引用して掲載します。

 10月4日、北朝鮮が発射した「新型の地対地中長距離弾道ミサイル」(朝鮮中央通信)は、日本列島上空を通過して太平洋に着弾した。飛距離は4600キロで、米インド太平洋軍の拠点グアム島攻撃用と言われている。続いて6日に短距離弾道ミサイル2発、9日にさらに2発を発射した。今年になって既に25回、40発を超えるミサイルを発射しており、明らかに異常である。

 目的は、国際社会に北朝鮮を核保有国として認めさせることにある。建国記念日前日の9月8日、金正恩総書記は最高人民会議で「核保有国としての地位が不可逆になった」「絶対に核を放棄することはできない」と述べ、「核戦力政策に関する法令」を採択して核の先制使用を明確にした。

 ウクライナ戦争で、国連安保理常任理事国ロシアが核をちらつかせながら力による現状変更を試みたのを誰も止められなかった。核による威嚇は核でしか無力化できない。この現実を金正恩氏は見た。

  • 「核の傘」が破れ傘に

 核拡散防止条約(NPT)体制も崩壊寸前にある。五つの常任理事国以外の核保有を認めないこの条約には、核保有国が核軍縮を行い、非核国に対し核の使用、核による威嚇をしないという前提があった。だがこれが崩れた。北朝鮮に核放棄をさせる原則「完全かつ検証可能で不可逆的な解体」(CVID=Complete, Verifiable, and Irreversible Dismantlement)はもはや死文化した。

 北朝鮮は2017年9月、「日本列島は核爆弾により海に沈められなければならない」(朝鮮中央通信)と述べており、重大かつ深刻な脅威である。日本は早急に「核抑止戦略」を構築しなければならない。

 核抑止には拒否的抑止と懲罰的抑止がある。

 拒否的抑止には弾道ミサイル防衛やシェルター整備がある。現行の弾道ミサイル防衛では、不規則軌道をとる新型ミサイルは迎撃できない。これを無効化するには、発射前に地上でミサイルを撃破するか、ミサイルを制御する通信システムや司令部を叩く「反撃力」を持つしかない。日本のシェルター整備に至っては見る影もない。

 日本は懲罰的抑止を米国に全面的に依存しているが、北朝鮮がワシントンに届く核ミサイルを完成させた時点で、「核の傘」は「破れ傘」になる。ワシントンを犠牲にしてまで米国が日本を防衛するとは考えられないからだ。同じことが1980年代に欧州で起こった。この時はソ連の中距離核ミサイルに対抗して米国の中距離核ミサイルを欧州に配備し、結果的に中距離核戦力(INF)全廃条約として結実した。日本で同様に対応しようとすると、非核三原則がネックとなる。

  • 通用しない非核三原則

 「唯一の被爆国」というのは「特権」でもなければ、敵が攻撃を躊躇するような「抑止力」にもなり得ない。清水幾太郎氏が著書「日本よ国家たれ」で喝破したとおりである。「被爆国」だから非核三原則というのは、もはや通用しない。日本独自の「核抑止戦略」構築に向け、制約のない議論が求められている。

 「日本は核武装せよ」を著わした橋下琴絵氏は、その序文で「私が納得できるのは 、敵の核ミサイルよりも多くの本数の核ミサイルを保有ないし共有して日本を守ることである。敵が日本を攻撃すれば敵もまた同時に滅亡するという物理的根拠である。この物理的根拠によって抑止が成立するという確信である。現状は、米国が代理報復するかもしれないし、しないかもしれないという情況だ。これで国を守れるという無知蒙昧な迷信が許される時局ではない。」と、書いています。

 まさに橋本氏の言うとおり、核に対抗するには現実的には核しかないのかも知れません。いずれにしろ差し迫った核攻撃の脅威に織田氏の言う「日本独自の核抑止戦略構築に向け、制約のない議論が求められている。」のは間違いないでしょう。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村

« 進む円安は日本の弱さの表れ、いまこそ国民一丸となって日本を変えよう | トップページ | ウクライナ侵略戦争:追い込まれたプーチン、今後どんな「大どんでん返し」が起きてもおかしくない »

安全保障政策」カテゴリの記事

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ