甘い日本の政治、低迷する日本をこの呪縛から解放するには「甘さ」から脱却する必要あり
岸田政権はメディアと結託した旧統一教会問題で支持率を落とし、その結果野党の追求する「議員と教会との関係」に右往左往し、また教会の過去の信者への献金強要の事実から、教会への同問題質問権の対応と、信者救済の立法化へ追い込まれています。
確かに放っておけない問題でしょうが、他に安全保障問題やエネルギー・経済問題など、日本の未来を揺るがす大問題には本格的に取り組めない、本質離脱の嘆かわしい状態と言ってもいいでしょう。何故こんなことになるのか。それはひとえに「ユルさが目立つ日本政治」だからでしょう。
戦後外交においてはユルさが継続してきましたが、少なくとも安部元首相の時代までは、何とか引き締めも効いてきたように思います。今日の情況はどうでしょうか。国際政治学者の島田洋一氏が月刊WILL誌に寄稿したコラムから紐解きます。タイトルは『ユルさが目立つ日本政治』で、以下に引用して掲載します。
◇
中国共産党大会の開幕を3日後に控えた10月13日、北京市内の高架橋に「独裁の国賊、習近平を罷免せよ」などと大書した横断幕が掲げられた。
当局が慌てて撤去したものの、SNSなどで画像が拡散し、国際的なニュースとなった(中国内ではまもなく閲覧不能の措置が取られた)。
決死の行為に出た勇士は、その場で当局に拘束され、車で連れ去られた。
日本をはじめ自由主義国なら、せいぜい道路交通法違反で注意処分程度の話である。しかし、習近平神格化を進める中国では、「仲間の名前を全て言え」等々の拷問を経たうえで、重罪に問われるだろう。
米国に亡命した中共中央党校の元教授、蔡霞氏によると、実行者(男性)は「彭載舟」のハンドルネームを持つ彭発氏だという。何とか生き永らえ、解放の時を迎えられるよう、支援していかねばならない。 国際社会が声を上げなければ、獄中で虐待死に追い込まれるだろう。
「国賊」といえば、日本でも、自民党議員でありながら左翼に迎合し、国葬儀をボイコットした村上誠一郎氏が、安倍元首相を「国賊」とまで呼び、さすがに党規違反に問われた。
相当な覚悟があっての発言かと思いきや、党紀委員会が迫った段階で、お座なりな「謝罪文」を提出するなど党籍に未練を見せた。卑小というほかない。
厳正に臨むはずだった党紀委の方も、「党員資格停止や除名といった厳しい処分を求める意見が大半だった」にもかかわらず、結局「一年間の役職停止」という大甘な措置でお茶を濁した。
「国賊」発言から処分に至る全過程を通じて、何の本気度も感じさせないサル芝居に終始したと言わざるを得ない。当然、中露・北朝鮮などは、ますます自民党を舐めて掛かってくるだろう。
現在、日本国内の反安倍勢力中、世代的に最も大きな塊を成すのは、1960年代末に「全共闘運動」にいそしんだ「高齢者アベガー」たちだが、こちらも精神的ユルさが目立つ。
当時はアメリカでも学園紛争が盛んだったが、ベトナム戦争への徴兵に対する命懸けの抵抗という面があった(今ロシアがそうなりつつある)。ベトナムでは、最終的に米兵5万8千人が死亡、28万8千人が重傷を負っている。
安全地帯でのサル真似に過ぎない全共闘の革命遊びとは違った。彼ら日本の左翼学生は「安保粉砕」を叫んだが、その実、自衛隊と米軍に守られて平和に暮らし、相対的に恵まれた年金生活を送りつつ「安倍国葬粉砕」デモなどで余剰エネルギーを発散している。高齢者アベガーには日教組の元教員などが多いというが、よく分かる話だ。
彼らの反軍・反米左翼教育を、何の批判精神もなく受け入れた「優等生」の典型が、「安倍は人間じゃない。叩っ斬ってやる」と叫んだ法政大教員の山口二郎氏だろう。
この種のアベガーの執拗な演説妨害に対し、普通なら「こんな連中」と突き放すところを「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と抑えた表現を用いた安倍首相は、忍耐力において秀でていた。
朝日新聞は、「異論に不寛容で、批判を敵視する姿勢は安倍政権の特徴の一つだった」と総括するが、汚い野次を放置しては、民主制の基本である議論が成り立たない。 あくどい妨害に対しては、戦う姿勢も必要となる。
自民党議員は政権を追及したくとも「党の政調でやるのはいいが、国会ではやめてくれ。 予算の通過に支障が出る」と言われ、深追いが難しい。
その分野党の役割が重要になるが、ワイドショー追随以上の質問はほとんどない。野党が愚かだと議院内閣制は機能しない。
立憲民主党にも野田佳彦元首相を筆頭に自称保守派がいる。しかし辻元清美氏、蓮舫氏ら「はしたなさ」(三浦瑠麗氏の評)を売り物にする左派に圧倒され、常に縮こまっている。 そこそこ数があっても、戦闘力を欠けば政治勢力たり得ない。
9月17日、創立百周年を記念した講演で共産党の志位和夫委員長は、安保条約廃棄の旗を掲げ続けると宣言した。一方、侵略を受けた場合は「憲法違反の自衛隊」に「頑張っていただく」とも述べている。
米軍との関係を断ち切って自衛隊単独で戦い、自分たち共産党員の命も守れというわけだ。 無責任かつ身勝手、「志位滅裂」そのものだろう。耳を傾けろと言うなら、もう少し理性的な「異論」を唱えねばならない。
◇
野党の「体たらくさ」の要因も、政府・与党のユルさ、つまり「信念を持って毅然と対応する姿勢」の欠落が、その一つとなっているのだと思います。例えば野党の政府質問にはテーマ以外の質問は一切受け付けない、また政府側からの逆質問を許可すると言った国会の改革、あるいは「民放」の報道番組の偏向さには、堂々と放送法第4条を適用し、その適用を妨げるBPOであれば解散、再編成すると言った、思い切った施策を信念を持ってやるべきでしょう。その結果として、野党やメディアの質も向上するのではないかと思います。
故石原慎太郎氏は、記者会見で記者の愚問にははっきり「愚問」と言い切り、また逆質問をして記者を黙らせた、そのような態度が今の首相や閣僚にも必要でしょう。トランプ氏とまでは行かなくとも、それに近い強さが必要だと思います。そのためには確固たる信念と政策に対する知見が必要なのは、言うまでもありませんが。いずれにしろ今日本が求められているのは、「甘さ」「ユルさ」からの脱却でしょう。
(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 鳩山元首相、そんなに日本が嫌いなら「宇宙」にでも旅立ってもらえませんか | トップページ | 旧統一教会の本質は?「教祖、文鮮明氏の発言録」から見る、その驚くべき反日・侮日観 »
「政治」カテゴリの記事
- 「美しい日本」ブログ最終投稿に向けて 「強い日本を取り戻す」思いをしたためて筆を置きます(2023.05.14)
- 甘い日本の政治、低迷する日本をこの呪縛から解放するには「甘さ」から脱却する必要あり(2022.11.18)
- 最優先すべきは経済対策や安全保障政策 旧統一教会問題に〝前のめり〟過ぎる岸田首相に何よりも重要な大局観(2022.11.11)
- ヒットラー発言の菅元総理、かつて「イラ菅」又の名を「暴走老人」(2022.02.08)
- 党内で嫌われる小泉進次郎氏、要因はその「物言い」(2021.10.19)