東京都、新築の太陽光パネル義務化で税金が中国に流れる? 「80%が中国産で、その6割が新彊ウイグル自治区で製造」
去年の暮れ、東京都で全国初の新築家屋への「太陽光パネル義務化」の条例案が可決されました。その決定に関し様々な意見が寄せられていますが、再生可能エネルギーの利用という肯定的な部分だけでなく、否定的な意見も多いこの条例です。
それに関して、週刊新潮が特集記事として昨年12月29日号に掲載した記事を、デイリー新潮が公開していますので取り上げます。タイトルは『新築の太陽光パネル義務化で税金が中国に流れる? 「80%が中国産で、その6割が新彊ウイグル自治区で製造」』(1/03公開)で、以下に引用します。
◇
国政進出でつまずいて以降、注目を浴びたのは「密です」と発したことくらいか。最近すっかり影が薄くなった“女帝”だが、相変わらず本業では首をかしげたくなる政策が多い。その最たるは、新築戸建て等への「太陽光パネル設置」の義務化。まさに“師走の暴走”ともいうべき暴挙である。
*******
先月15日、東京都議会で全国初の条例案が可決した。一昨年9月、小池百合子都知事がぶち上げた都内の新築物件への太陽光発電導入義務化が、本格的に始まる運びとなったのだ。
都政担当記者が言う。
「都内で戸建てを新築する場合、延べ床面積2千平方メートル未満の建物に、事実上、太陽光発電に必要なパネルの設置義務が課されます。あくまで都は、設置を求める主体は大手ハウスメーカー約50社とし、各社に一定のノルマを与えるだけで消費者に選択の自由はあるとしていますが、都内の実に6割近くの新築物件が対象になる見込みです」
小池知事は導入家庭の“電気代が下がる”などと喧伝するが、このご時世に戸建てを買えるのは高所得世帯に限られよう。しかも太陽光パネル設置で給付される補助金の一部は、全家庭が負担する「再生可能エネルギー発電促進賦課金」で賄われるため、不公平感は拭えない。
格差拡大を助長すると批判する声もあるうえ、さらには我々の血税が“かの国”に流れる可能性が高いというのだ。
「人命に危険が…」
「世界の太陽光パネルの80%が中国産で、もうすぐ95%になるといわれていますが、その約6割が新疆ウイグル自治区で製造されているのです」
そう指摘するのは、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏だ。
「少数民族へのジェノサイドや強制収容所が問題となっているウイグル産のパネルについては、今年6月に米国が輸入禁止の措置をとり、EUも同様の禁止法案を審議中。なのに都は事業者に“人権を尊重してほしい”と要請するだけで、事実上黙認する構えです」
ウイグル人の命を軽視した強制労働による産物が、都の施策によって大量購入されようとしているわけだが、太陽光パネルは「都民の生命」をも脅かす存在として、杉山氏はこう続ける。
「都の水害予測では、巨大台風や大雨で江東区や江戸川区などは最大10メートル以上の浸水が1~2週間続くとされています。国の機関が試験した結果、太陽光パネルは水没しても、光を浴びれば300V以上の電気を発電し続ける。ところが漏電を検知して送電を止めることができないので、感電による二次災害や救助・復旧の遅れで人命に危険が及ぶ。都に質したところ“まだ感電事故は起きていない”“水没したら専門家を呼んで下さい”などと言っていましたが、十分想定内のことで、人権軽視も甚だしい」
都民を蔑(ないがし)ろにする姿勢は、未来を担う子供たちへの教育にも暗い影を落としている。
◇
そもそもこの条例案、都民の住宅購入に当たって、大手ハウスメーカーを選択した場合、否応なしに太陽光パネルが設置されるのです。これは個人の選択の自由を奪うことにならないか。下手をすれば憲法違反に抵触する恐れもあります。
またこのタイミングで唐突に何故この条例案が発議されたのか、その背景は何か?と疑ってしまいます。まさか中国への忖度でもないでしょうが。
都は様々な疑問について回答をしているようですが、すべて納得のいく回答とは限りません。つまり「義務化」そのものが「安全上」必要だとか、「人命救済」に必要だとか、必然のものであればいいのですが、そうでなければ選択の自由は「住宅購入者」に与えるべきであると思いますね。
(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)
(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)
« 有本香氏:安倍元首相こそが「安保3文書改定」の真の功労者 戦後日本最大の変化の道筋を示した | トップページ | 「防衛費は人を殺す予算」発言だけじゃない 「たら」「れば」を事実のように語る「日本共産党」のデマ・炎上体質を斬る »
「地方政治」カテゴリの記事
- 東京都、新築の太陽光パネル義務化で税金が中国に流れる? 「80%が中国産で、その6割が新彊ウイグル自治区で製造」(2023.01.04)
- 和田政宗氏:那覇市長選を含む7市長の自民党候補勝利に、「オール沖縄」から「沖縄」を取り戻す!(2022.10.31)
- 明日の沖縄のためにサキマ候補の勝利を、中国寄りで経済無策の玉城候補はリスクが大きすぎる(2022.09.10)
- リニア反対の川勝知事の「命の水」の主張は「嘘」と「ごまかし」と喝破する静岡新聞元記者(2022.09.04)
- 川勝静岡県知事第2弾:暴言を繰り返す知事の正体は?(2022.01.03)