原発・エネルギー

2023年5月 9日 (火)

なぜ電気料金は値上がりし続けるのか、妥当な制度設計を欠いたFITと電力自由化、「脱原発」と叫ぶだけでは変わらない

Img_d30cdfb8a77c850b31281abf9885dc7b8661  原発再稼働が思うように進まない中、日本の電気料金は世界でもトップクラスの高さを示しています。これまでもその料金は上がり続けてきました。その要因は何なのか。

 電気料金の高騰は、そのまま企業の競争力を低下させ、国民の生活に負担を生じさせます。シード・プランニング社のリサーチ&コンサルティング部、主任研究員の関瑶子氏が、この問題を取り上げJBpressに寄稿していますので紹介します。タイトルは『なぜ電気料金は値上がりし続けるのか、エネルギー敗戦国に残された選択肢 妥当な制度設計を欠いたFITと電力自由化、「脱原発」と叫ぶだけでは変わらない』(5/04公開)で、以下に引用して掲載します。

 電気料金の高騰が止まらない。もちろん、政府も手をこまぬいているわけではなく、2022年10月に「電気・ガス価格激変緩和対策」を閣議決定した。これは電気・都市ガスの小売事業者に対し、2023年1月以降の電気・都市ガスの使用量に応じて、補助金を給付するものだ。それを原資として消費者への値引きが行われるので、一時的には消費者の負担は緩和される。

 しかし、これは本質的な解決策ではない。先進国たる日本でなぜ電気が足りない事態になったのか。電力自由化の効果はあったのか。なぜ原子力発電所を再稼働させる必要があるのか──。『電力崩壊 戦略なき国家のエネルギー敗戦』(日本経済新聞出版)を上梓した竹内純子氏(国際環境経済研究所理事/東北大学特任教授/U3イノベーションズ合同会社共同代表)に聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター・ビデオクリエイター)

──まず、昨今の電気料金高騰の理由について教えてください。

竹内純子氏(以下、竹内):電力料金値上がりの理由は、主に二つあります。一つ目として、原子力発電を停止させているため火力発電への依存度が上昇し、燃料費がかさむようになったことが挙げられます。

 火力発電は、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料を燃やして発電します。日本はそれらの資源を海外からの輸入に頼っています。化石燃料を安定的かつ安価に調達することは容易なことではありません。これは、今回のロシアによるウクライナ侵攻でもよくわかったと思います。

 そのため、化石燃料を必要としない再生可能エネルギー(以下、再エネ)と原子力の活用を推進していくことが求められてきました。

 原子力発電ではウランという燃料を必要とします。原子力発電では、少量の燃料から莫大なエネルギーを生むことができ、いったん燃料棒を原子炉に入れると2~3年程度の発電が可能です。

 そのため「準国産エネルギー」として自給率にカウントするというのが国際的な考え方です。燃料代がほとんどかからないため、設備を動かせば動かすほど、安い電気を供給できるというわけです。

 しかし、2011年の福島原発事故を受けて、日本ではほとんどの原子力発電所が稼働停止、ないしは廃止措置中という状況に陥り、火力発電への依存度が7割にもなっています。昨今のエネルギー資源の価格高騰の影響から逃れられない状況にあるのです。

 電気料金値上がりのもう一つの要因は、再エネの普及を後押しすることを目的に施行された全量固定買取制度(FIT)です。この制度により、再エネによって発電された電気を、地域の大手電力会社が固定の価格で買い取ることが義務付けられました。

 火力発電や原子力発電と比較し、再エネはコストが高かったので、再エネ事業者に対し金銭的な援助が必要とされました。そこで消費者が、火力や原子力など他の電源と再エネとの価格差を「賦課金」として、通常の電気料金に加えて支払うことになったのです。2022年時点で、賦課金は一般世帯で年間1万円を超える負担になっています。

──再エネは燃料が不要でCO2の排出もないことから、良いイメージを持つ人も多いかと思いますが、再エネに対しては、様々な課題が指摘されています。電気料金高騰以外に、どのような問題や課題があるのでしょうか。

FITが日本列島と日本社会に与えた爪痕

竹内:再エネに限らず、エネルギー関連施設は基本的に迷惑施設です。私は長く電力会社の用地部門にいましたが、電柱1本をわずかに動かすだけでも、地域住民の了解をいただくのは大変なことです。再エネの普及に賛成していても、自宅の裏山に太陽光パネルが敷き詰められたら、多くの人は嫌がるのではないでしょうか。

 本来であれば、再エネ発電事業者にも、地域との協調や自然環境への配慮を求めるような制度設計をするべきでした。しかし、再エネ導入を急ぐあまり、そのような制度的手当てが欠落してしまっていた。土砂流出や濁水の発生、景観悪化などへの懸念から、太陽光発電を規制する条例を導入した自治体は今や208に上ります(2022年時点)。

 また、FITによる補助が余りに手厚かったため、投資目的で参入した事業者も多くいました。将来、再エネの設備が老朽化した時に、彼らが再投資するかどうかは不透明です。

──日本では、2016年4月に電力小売完全自由化(以下、自由化)が開始しました。自由化により電気料金が安くなるとほとんどのメディアが報じていました。自由化は、実際のところ電気料金にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。

竹内:自由化に期待される効果は、主に二つあります。一つ目は、競争によって事業の効率化が進み電気料金が下がること。二つ目は、消費者が好きな小売事業者を選んで電気を買えるようになることです。

 ただ、自由化によって電気料金が引き下げられるか否かは、日本に先立ち自由化を実施した欧米諸国の経験を分析しても定かではありません。むしろ化石燃料価格が上昇局面になると、その上昇を上回るような電気料金上昇がみられます。

 また、日本の小売電気事業者は2022年時点で733に上ります。そのほとんどが、自前の発電所を持っているわけではありません。彼らは、市場で電気を調達して売るだけです。このような状態を「消費者が選択肢を手にした」と言えるのか、疑問に思います。

──欧米諸国の経験の分析から、自由化により電気料金が上昇する可能性は十分に予測できたということですね。それにもかかわらず、なぜ日本は欧米諸国を追いかけるように自由化に踏み切ったのでしょうか。

電力会社に対する懲罰的な意味合いがあった電力自由化

竹内:そこが、自由化について最も反省と検証を要する点だと思います。

 自由化は、福島原発事故と計画停電を起こした電力会社への「懲罰」的な意味を含んでいたと言われています。電力会社にムチをふるうことで、それまでの電力行政への批判を回避する政治的な動きがあった、という話を関係者から聞いたことがあります。

 そんないい加減な動機で、電力という重要なインフラの制度設計を行って、果たして国民を幸せにする制度ができるのでしょうか。

──自由化以前は、大手電気事業者は、値上げの際に経済産業大臣の認可を必要とする「規制料金制度」によって電気料金を決定していました。規制料金制度の下では、総括原価方式によって電力会社の利益が保証されます。そのため、電気事業者が過剰な設備投資を行う可能性がある、という点が規制料金制度のデメリットとして指摘されていました。

竹内:総括原価方式とは、必要な原価に加えて「適正利潤」を上乗せし、それらが回収できるよう料金を決定する方式です。公共性の高いガスや水道料金、NHKの受信料なども総括原価方式によって決められています。

 ここで重要なのは、「適正利潤」とは、ほぼ資金調達コスト(支払利息や配当)だということです。

 設備産業である電気事業において、電気料金を抑制するための重要なポイントの一つが資金調達コストの抑制です。借金の利率を低く抑えるということですね。投資を必ず回収できるという制度により、低利での資金調達を実現し、安定的な設備投資を可能にしたのです。

 社会が成長し、電力需要が伸びている時代は、安定的な設備投資が必要です。ただ、社会の成長が停滞してくると設備投資が過剰になるという危険性もはらんでいます。電力需要の伸びの停滞と共に規制料金制度から自由化に移行することはメリットもあります。しかし、2016年以降の自由化には課題も多く、制度の再設計が必要です。

 特に、自由化したにもかかわらず、大手電気事業者は規制料金での販売や供給義務を残されるといういびつな制度になっています。

──昨今は、電力需給ひっ迫が話題になっています。先進国である日本で「電気が足りない」という事態になった理由について、教えてください。

火力発電所の廃止が急増する当たり前の理由

竹内:電力需給ひっ迫の原因としては、まず、原子力発電所のほとんどが停止していること、そして、電力自由化と同時に再エネの導入を急速に進めたことが挙げられます。

 東日本大震災前には、原子力発電所は日本の電力需要の3割程度をまかなっていました。2023年現在、そのほとんどが稼働していません。サッカーでいえば11人中3~4人がベンチに下がっている状態です。

 加えて、東日本大震災後、再エネが急速に普及しました。太陽光発電の導入量は中国、アメリカに次いで日本は世界第3位です。

 天気が良く太陽光発電が好調で、かつ電力需要が少ない時間帯では、太陽光発電が電力需要の大半をまかなうことは、現在では珍しくありません。

 そうしたタイミングでは、火力発電は控えに回らざるを得ません。稼働率が下がることで利益を出せなくなった火力発電所は、維持管理費用を捻出することすら困難になります。そのような状況に陥った火力発電所の廃止が急増しています。

 天気が悪く太陽光発電では電力供給不足となる場合には、火力発電に働いてもらう必要があります。しかし、稼働率が低い設備は、平時は「無駄な設備」です。事業者にとっては重荷以外の何物でもありません。

 脱原子力に加え、電力自由化と再エネの大量導入を同時に進めれば、供給力不足になることは明らかでした。

──日本では、1961年に原子力損害賠償法が制定されました。この法律によって、原子力災害発生時には、たとえ無過失であっても原子力発電事業者がすべての賠償責任を負うということが定められました。なぜ、日本政府は原子力発電事業者に「無限責任」という義務を負わせるのでしょうか。

原発事故で民間事業者に無限の賠償責任を負わせる異質さ

竹内:原子力災害発生時に、民間事業者に無限の賠償責任を負わせる日本の制度は異質であろうと思います。

 日本が原子力基本法を定め、戦後復興・経済成長のために原子力を使うという覚悟を決めたのは1955年のことです。原子爆弾を投下されてから、わずか10年後。今以上に、原子力技術に対する抵抗は大きかったに違いありません。しかし、戦争に負け、焼け野原となった日本が経済成長をしていくためには、安価で潤沢なエネルギーを確保しなければならなかった。

 発電所の安全に一義的な責任を負うのは発電事業者です。従って、無過失であっても事故発生時の賠償責任を発電事業者が負うのは各国共通の制度です。ただ、公共性の高い電気事業は、国がその必要性を認め、民間事業者にその事業を営むことを認めるのであれば、一定以上の被害については国が責任を負うとするのが一般的です。

 しかし、日本で原子力損害賠償制度が定められた当時、大蔵省(当時)は国が責任を負うことは何としてでも避けたいと考えました。その結果、日本の原子力損害賠償制度は、賠償額に制限のない責任を民間の発電事業者に負わせる制度となったのです。

 原子力は、あらゆる面で国の覚悟を必要とする技術です。

──自由化により、原子力発電は数ある発電手法との競争の渦に放り込まれました。無限の賠償責任という「しんどさ」を背負わせたまま、民間の原子力発電事業者をそのような競争に放り込んでいいのでしょうか。

竹内:政府は、電力の安定供給確保や脱炭素などの観点から原子力発電を再エネと同じく脱炭素電源として活用することを決めました。しかし、もし私が電力会社の社長だったら、国の責任を明確化してもらわない限り、その方針に協力することはできないだろうと思います。

──原子力発電所の運転期間は、原子炉等規制法により原則40年、最長60年とされています。しかし政府は、60年を超える運転を認める方針を明らかにしました。

60年を超える原子力発電所の稼働は無謀か?

竹内:原子力発電所の運転期間を延長するためは、高い安全性が求められます。従って、科学的な知見に基づく議論が必要です。

 一般的に、設備の寿命は当初の導入技術や設置条件、メンテナンスや使用条件によって大きく異なるため、一律に定めることは困難です。車検に合格すればどんなクラシックカーでも走行可能であることが良い例でしょう。

 諸外国でも原子力発電所の運転期間を安全規制によって制限する例はありません。運転が許可される期間(ライセンス期間)を定め、定期的に設備の安全性を確認し、運転継続の是非を判断しています。IAEA(国際原子力機関)のデータでは、高経年化した原子力発電所の稼働率は「低下していない」ことが示されています。

 日本の原子力発電所の運転期間制限は、2012年の与野党共同提案の議員立法による原子炉等規制法改正時に盛り込まれたものです。当時の国会での議論を振り返ると、驚くべきことに40年、60年といった年限に「科学的根拠はない」と明言されています。

 技術の新陳代謝を促進し、安全性や効率性を高めていくことが基本中の基本です。しかし、「まだ使える」原子力発電所を早期に廃止することは、国民や経済にとってはマイナスです。最も安価なCO2削減策は、既存の原子力発電を最大限に活用することであるというのは、国際的な共通認識です。アメリカでは、80年間運転の許可を得る発電所が既に6基存在します。

 日本では、福島原発事故の経験以降、莫大な安全対策投資をしています。議論の経緯を改めて見直し、原子力の利用と安全規制の最適化を進める必要があるでしょう。

──今後の世界のエネルギー政策のあるべき姿について教えてください。

エネルギー政策で重要な「安定供給」「経済性」「環境性」

竹内:エネルギー政策を考える際には「安定供給」「経済性」「環境性」の3つが重要です。

 エネルギーは必要な時に必要な量を確保することが最も重要ですので、「安定供給」は大前提です。また、需要家が許容できる価格にエネルギー価格を収められなければ、特に経済的弱者に打撃を与えるので「経済性」の視点も重要です。「環境性」は気候変動や地域との協和です。

 これらすべてを兼ね揃えた理想のエネルギー源を、人類はまだ手にしていません。従って、3つの要件を最も満足させるためには、複数ある発電手法の中でどの電源をどの割合で利用するか、というバランスを考える必要があります。エネルギー政策は、ゼロか100かの議論では決められないということです。

 また、年間で1兆kWh近い電力を消費している国は、中国、アメリカ、ロシア、インド、そして日本のわずか5カ国です。それにもかかわらず、日本は自国の領土内で、石油も天然ガスも、石炭も得られない。その上、国土が狭く、また、平野部が少ないために再エネを増やしていくにも限界があります。こうした自らの制約条件から目を背けずに向き合うことが重要です。

 その上で、強みである省エネ技術を活かす方策を考えること、そして腰を据えて社会変革に取り組むことです。エネルギー転換は、社会変革そのものです。

 政策提言だけでは社会を変えることはできない。エネルギー・環境分野にベンチャー・スピリットを吹き込みたい。そう考え、私はU3イノベーションズ合同会社を創業しました。

 政策と産業の両面から、エネルギー転換を切り口に、持続可能な社会への変革に携わっていきたい。これが、私の目標です。

 エネルギー政策は「安定供給」「経済性」「環境性」の3つが重要だと竹内氏は言います。太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーは、「安定供給」「経済性」いずれにも難があるではありませんか、そして太陽光発電は「環境性」にも疑問がつきます。

 その自然エネルギーを、福島原発の事故の後、むやみに増やしてしまった政策が、今の電力料金高騰の一因でもあるのです。まさにこのブログでも指摘しているように、農業政策と同様、政治の不作為の結果と言えるでしょう。

 食料・エネルギーという国の安全保障の根幹にも関わる問題を、政治の不作為で今日のような状況に貶めたのは、極めて残念です。電力について言えば、原発再稼働を可能な限り早急に取り進め、無限の賠償責任を国と共同責任というように、変更すべきでしょう。いずれにしろ世界トップクラスの電力料金を早く引き下げてもらいたいものです。


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

 

2023年4月28日 (金)

ドイツ「脱原発」を祝うのは環境活動家のみ…自己陶酔から覚めた国民は「自国の衰亡」を案じはじめている

11_20230427103901  日本では2011年の東日本大震災発生下の福島原発事故の後、政治もメディアもほぼ脱原発一色になりました。その後化石燃料の大量輸入で、一気に輸入超過となり、同時に電気代の高騰を招きました。またカーボンニュートラルに向けた取り組みも必要なことから、最近では岸田政権のもとで、原発再稼働の動きが加速されるようになっています。

 ところがドイツでは、様々な弊害が出てきているにもかかわらず、脱原発の動きは止まらず、4月15日をもってそれまで稼働していた3基の原発を停止し、脱原発が完了しました。

 ただドイツ国民自体はどう思っているのでしょうか。拓殖大学日本文化研究所客員教授でドイツ在住の川口マーン氏が、現代ビジネスに寄稿した記事にその詳細を見てみます。タイトルは『ドイツ「脱原発」を祝うのは環境活動家のみ…自己陶酔から覚めた国民は「自国の衰亡」を案じはじめている』(4/21公開)で、以下に引用します。

活動家たちのから騒ぎ

2023年4月15日、ドイツの「脱原発」が完成した。この日のために数日前から環境NGOなどが、あちこちで脱原発を祝うパーティーを企画し、参加を呼びかけていた。

8_20230427103901 緑の党、および左翼系の環境NGOがデモをするとき、幼稚なハリボテを作ったり、自分たちが着ぐるみを着たりして、ヘンテコな演出をするのはいつものことだが、この日も、たとえばベルリンのブランデンブルク門の前で、グリーンピースによるそういうシーンが繰り広げられた。

黄色い恐竜のハリボテが四肢を上に突き出して仰向けに横たわり、その上に赤い人形(何を擬人化してるのかよくわからない)が乗って、段ボールで作った剣と盾を手にニコニコ笑っている。盾には「原発? ノー・サンキュー」という反原発派の活動家が50年間使い続けたロゴが入っており、恐竜のお腹には「ドイツの原子力、2023年4月15日に打倒される」。

そしてその横で、活動家の女性たち数人がやはり段ボールで作った剣を持ってはしゃいでいた。いい大人が恥ずかしくないのかと、いつも思う。

ゴリゴリの活動家は、この日停止が予定されていたニーダーザクセン州、バーデン=ヴュルテンベルク州、バイエルン州の各原発の敷地付近にも集まっていた。

9_20230427104001 ニーダーザクセンのエムスランド発電所の門前には、ハリボテの原子炉の格納容器らしきものが置かれ、そこにたくさんのひび割れが描かれていた(1988年運開のこの原発は、実際には老朽ではなく、まだまだ使えるものだ)。

そして、その前には「AUS(切)」と書かれた巨大なスイッチの模型があって、同州のマイヤー環境相(緑の党)が得意満面でそのスイッチに手をかけてポーズをとっている。たとえ州の大臣になっても、緑の党の党員はこういう幼稚なパフォーマンスが好きらしい。

いずれにせよ、発電所のすぐ近くの空き地などでシャンペンを空けて夜中まで大騒ぎをするのは、ここ数年、原発が一基止まるごとに繰り返されたシーンだ。そして、その度にメディアが成功譚のように大仰に取り上げたが、今回は違った。

自己陶酔から覚めたドイツ国民

ドイツ人は時々、全員が理性を放り投げて、自己陶酔状態で一方向に突進していくことがある。おそらくナチの台頭の時もそうだったのだろうし、最近では、たとえば1989年にベルリンの壁が落ちた時や、2015年に中東難民に国境を開いた時がそうだった。

しかし、どちらの場合も、人々は1年もしない間に目が覚め、その途端、自分たちが感動し、夢中になったことが決まり悪く、突然、冷静になったり、あるいは、すっかり忘れてしまった振りをした。そして今、それと同じことが脱原発をめぐって起こっている。

脱原発はドイツ人の宿願だった。だからこそ、2011年の福島第1原発の事故直後、それまで強固な原発擁護派だったメルケル首相が、「福島が私の考えを変えた」と言って、突然、22年の脱原発を決めたとき、人々の感動は最高潮に達した。

「たとえ世界中の人たちが反対しても、たとえ経済的にデメリットを被ることになっても、我々ドイツ人は孤高を持し、正しい道を歩むのだ!」と、こういう悲壮な役割に身を置くことをドイツ人はとりわけ好む。

そんな時の彼らに正論を言っても無駄だ。というか、そもそもドイツの脱原発に論理はなかった。ドイツには津波も地震もないし、周辺の国々ではもっと危ない原発がたくさん稼働しているから、ドイツが原発を止めてもドイツ人の身が安全になるわけではない。しかも、原発を動かせばCO2削減にも役立つし、ガスの輸入にお金を費やすこともない。

それにもかかわらず、彼らにとって脱原発は無条件に正しかった。おそらく原発は、彼らの自然に対する憧れやロマン、そして科学に対する忌避とは相容れない物なのだ。だからこそインテリでさえ、「ダメなものはダメ」でそれ以上の議論は受け付けなかった。

毎日フランスの原発電気を輸入していても、それを問題視することさえなかった。それどころか、下手に論理で対抗しようとすると、反対に、「あなたは原発がいいと思っているのですか?」と眉を顰められて終わりということがしょっちゅうだった。

ただ、その脱原発の夢がようやく叶おうという今、彼らは突然、正気に戻った。ウクライナ戦争のせいでロシアのガスが尽き、シャワーの温度を下げろと言われ、インフレが進み、電気の安全供給が危ぶまれ、産業が窮地に陥っている今、なぜ何の支障もなく動いている原発を止めなければならないのかという当たり前の疑問に、多くのドイツ人が初めて冷静に向き合ったのだ。

ドイツの衰亡を祝う「死の舞踏」

こうなると結論は一つしかない。すでに4月の半ばのアンケートでは、稼働を延長すべきだと答えた人の数が7割近くまで増えていた。画期的な転換である。

ところが、目覚めた国民に付いていけなかったのが政治家だった。ショルツ首相(社民党)は、「ドイツの原発が動くことは2度とない」と胸を張り、レムケ環境相(緑の党)は、「事故が起こった場合の原発の危険は制御不能」だが、「4月15日からようやくドイツの安全が高まる」と強調した。

しかし、ちょうど同じ頃、脱原発の最先鋒だったハーベック経済・気候保護相(緑の党)が訪問先のウクライナで、「ウクライナが原発を維持するのは理解できる。安全に運転している限り、それはOKだ」と発言し、ドイツ国民を驚愕させた。

なぜ、ミサイルが飛び交い、一部は敵国ロシアに占拠されているらしいウクライナの原発が安全で、ドイツの原発は今すぐ停止させなければならないほど危険なのか。しかも、ウクライナで動いている原発の多くは旧ソ連製だ。結局、この発言により、政府の脱原発に正当な理由のないことが、より明確に国民に示された。

それにもかかわらず4月15日、原発は止まった。しかし国民はこの時、冒頭に記したようなお祭り騒ぎを、すでに冷ややかな目で眺めていた。それどころか、ある独立系メディアはこれらのどんちゃん騒ぎを、ドイツの衰亡を祝う「死の舞踏」と呼んだ。活動家に対する評価は、これまでの「よく頑張っている」から、「現実をよく見ろ」に変わっていたのだ。

ところが、日本の多くの新聞は今回も周回遅れが目立つ。日本の主要メディアが、環境グループの言い分だけを報道するのは毎度のことだが、特に朝日新聞は今回、「反原発団体『歴史的な日』をデモで祝う」というタイトルで、あたかも国民全員がそれを喜んでいるように書いた。ミスリードの見本だ。

脱原発の完遂した翌日の4月16日、ドイツのCO2の排出量は新記録となった。CO2フリーの原発を止めて、化石燃料で補うのだから当然の結果だ。ベースロード電源(365日24時間安定して電気を供給する基礎となる電源)を担っていた原発の代わりが再エネには務まらないことが、一瞬のうちに白日の元に晒された。

そして、やはり同日、ドイツで最大の電力会社であるE.onが、7月1日からの電気代の値上げを発表した。値上げはこれが最後ではないだろう。

世界はドイツと正反対の原発ブーム

EUは昨今、CO2削減に異常に力を入れていることもあり、わざわざその流れに逆光し、膨大なCO2を排出し始めたドイツに対する評価は厳しい。

とりわけ問題なのが褐炭で、これはCO2だけでなく、硫黄酸化物や窒素酸化物など有害物質を多く排出するため、ドイツも早急に使用を止めるはずだった。ところが皮肉にも、褐炭はドイツに捨てるほどある格安の国産燃料であるため、今となってはどうしても手が出る。

ただ、仮にドイツが褐炭を諦め、ガスを買い増せば、市場のガス価格は高騰し、貧しい国の手に届かなく恐れもある。要するに、どっちに転んでもドイツの脱原発ははた迷惑だった。

ちなみに現在、世界はドイツの路線とは正反対で、どうも原発ブームのようだ。

4月15日、フィンランドのオルキルオト原子力発電所では、欧州最大級の3号機が稼働。ロシアからの電力やガスが滞る中、タイムリーなデビューだった。稼働をドイツの脱原発の日である4月15日にぶつけたのは、当てつけのような気がしないでもない。

また、スウェーデンとベルギーは、現存する原発を引き続き稼働する他、新設も視野に入れている。なお、すでに着工しているのが、ロシア、フランス、ハンガリー、スロバキア、ベラルーシ。フランスでは今後、14基の原発が新設される予定だという。

さらに、ロシアの天然ガスへの依存を断ち切りたい東欧も原発建設には熱心で、ポーランドは確定。その他、チェコ、エストニア、ウクライナ、オランダでも建設が検討されている。

なぜ、今、原発かというと、ここ数年、皆が再エネに踊ったが、再エネを増やすには広大な土地が必要だし、製造から廃棄までを考えれば、本当に“持続可能”であるかどうかが疑問視され始めたからだ。特に風車の廃棄問題においては、ガラス繊維と炭素繊維を含んだ極めて硬度の高い羽根部分のリサイクル技術は存在しないと、ドイツ政府が言ったばかり。

つまり、今後、毎年何万トンも廃棄される巨大な羽は、目下のところ、どこかに埋め立てるしかないという。太陽光パネルも同じく、複雑な素性(中国製は有毒物質を含むものもある)のガラスのリサイクルは非常に難しい。どちらも将来の巨大な環境破壊だ。その上、再エネはいくら増やしても、お天気任せで安定せず、再エネ関連企業(特に中国)は儲かっても、肝心の基幹産業が逃げ出し、結局、国民は貧しくなるということもわかってきた。

興味深いのは、4月15日、16日に札幌で開かれていたG7のエネルギー・環境の閣僚会議で、米、英、仏、カナダ、日本の5ヵ国が「原子力発電同盟」を結成しようという話が出たこと。これこそ完全にドイツへの面当てである。

現在の危機の原因、メルケルが受勲

最後に不思議な話。

4月17日に、特等大十字章というドイツの功労勲章のうち、最高の等級の勲章がメルケル元首相に捧げられた。これまでこれを受けたのは、元首相であったアデナウアー氏とコール氏の二人だけという名誉あるものだ。

しかし、現在のエネルギー危機の主原因となったロシア依存を後生大事に守り通したのが、16年間も政権の舵取りをしていたメルケル氏だ。そして今、国民はまさにその後遺症で塗炭の苦しみを味わっている。

なお、受勲者の人選の決定権を持つのが大統領だが、それがメルケル政権で8年間、外相を務めたシュタインマイヤー氏。彼もまたロシアとのパイプの太さが自慢の政治家だった。

だからこそ、批判が大きくなる前の滑り込み受勲で、二人してこれを免罪符にするつもりかもしれないが、それにしても、今が戦争の真っ最中ということもお構いなしなのには恐れ入る。

これには、さすがにメルケル贔屓の主要メディアもドン引きで、批判が沸騰している。

こんなことをしていては、ドイツの将来はますます暗くなると思う。EUの国々は今後、ドイツが没落していく様子を静観しつつ、生き残り作戦を練るつもりではないか。

 ドイツの反原発の急先鋒は、緑の党とそれに呼応する諸々の活動家だと言います。それが国民的旋風を巻き起こしているようです。日本も原発事故直後から、そういう動きがありましたが、今では特定野党を中心にやはり反原発活動家が動いていますが、やや下火になってきたのは間違いないようです。

 日独の類似点というと、第2次世界大戦での敗戦後、奇跡の復興を遂げました。しかし日本は1995年を境に失われた30年に突入し、一方のドイツも1990年東西ドイツの統一で、長期にわたる経済停滞に苦しみ、今なお東西格差の問題は残っているようです。

 その両国は福島原発事故を契機に、一気に脱原発へ向かいましたが、日本では経済的理由もあり、行き過ぎた脱原発に歯止めをかけ再稼働へ舵を切りました。しかしドイツでは記事の通り、すべての原発を止めてしまったのです。

 ドイツの原発停止には既に影響は出始めているようですが、これから先、更にどのような経済的あるいは環境的な影響が出てくるか、注目する必要があります。日本政府もドイツをある意味反面教師として、事態の推移を見守るべきでしょう。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

 

2023年1月18日 (水)

再生可能エネルギーが持つ問題点、原発の代替となり得ない現実。特にコストと環境問題は無視できない

Fukakingraf_v6akhh  福島原発事故の結果、時の民主党政権が主体となって、再生可能エネルギーの開発が叫ばれました。その後各地に太陽光発電や風力発電設備が設置され、地熱発電も一部稼働して来ました。ただいずれも環境問題やコスト問題、安定供給の問題を抱え、停止した原発の代替になるような状況とはなっていません。

 今回は太陽光や地熱が抱える問題を中心に、その詳細を週刊現代が報じた記事から取り上げてみます。タイトルは『【太陽光と地熱の限界】原発はやはり必要か「各家庭の負担月1035円」再エネ促進賦課金のデタラメ』(1/15公開)で、以下に引用して掲載します。

取材の結果見えてきたのは、太陽光や地熱の「限界」だった―。「脱原発のための再エネ」という政策は、もはや成り立たない。日本人は現実を直視し、「原発」について議論するべき時に来ている。

1万円超を電気代に上乗せ

毎月送られてくる電気料金の領収書―細かな数字が並んだ「内訳欄」を確認したことはあるだろうか。「基本料金」「燃料費調整」などと書かれた並びに、「再エネ促進賦課金」という項目がある。  

これは風力や太陽光、地熱といった再生可能エネルギー(再エネ)の導入促進のために、すべての電気契約者から徴収されている負担金だ。経済産業省が毎年決定する「賦課金単価表」で試算すると、'22年度は平均的な家庭で月額1035円、年間1万2420円が再エネ促進のために電気料金に上乗せされていることがわかる(1ヵ月の電気使用量300kWh)。  

ほとんど意識しないうちに、われわれは再エネの負担を背負わされているのだ。環境を守るためなら仕方ない、と思うかもしれない。だが、再エネをとりまく「デタラメ」な実態を目の当たりにすれば、およそ納得いかなくなるはずだ。  

そもそも「再エネ促進賦課金」という制度がなぜ始まったのか。大きなきっかけとなったのは、'11年に起きた福島第一原子力発電所の事故だった。菅直人首相(当時)は「原子力エネルギーに依存してきた日本の電源構成を白紙に戻し、再生可能な自然エネルギーで再構築する」と表明、「固定価格買取制度」に関する法案を成立させた。

'12年7月に開始したこの制度によって、大手電力会社は再エネ事業者が発電した電気を政府が決めた固定価格で20年間にわたって買い取ることになった。そして再エネ事業者は固定買取価格の恩恵を受けることで、施設の造成費や建設費などの投資コストも回収できる。いわばノーリスクで事業展開できる制度となっていたのである。  

原子力の代わりにはなれない

その分、国民負担は増えることになる。経産省は「調達価格等算定委員会」を設置し、5人の有識者に妥当な金額を検討させ、業界団体や再エネ事業者へのヒアリングも行っていた。  

負担増を避けたい日本商工会議所や経団連は「過度に高い買取制度の設定は厳に避けて」欲しいと要望。一方で、再エネ普及のために固定価格を高くするべきだ、と主張したのがソフトバンクの孫正義社長(当時)だった。孫氏は当時、太陽光発電事業への進出を予定しており、1kWhあたり「40円」でなければ「採算があわない」「それ以上はたくさんあればあるほどいい」と要求。さらにメディアを通じて、この先10年間で、月額「コーヒー一杯分(200円)」の国民負担が増えるだけだと訴えた。

しかし、先にも述べたように、いまや標準家庭の年間負担額は約1万2000円を超えている。また再エネ全体の買取費用は、'22年度の総額で約4兆2000億円にのぼっているのである。当時の経緯をよく知る経産省の元局長が言う。

「あの頃、エネルギー専門家の多くは、〈1kWhあたり30円程度〉が妥当という意見だった。ところが、なぜか算定委員会は、孫さんの言いなりになって〈40円〉とした。当時の5%の消費税を入れると〈42円〉ですから、専門家のはじいた金額より12円も高い。まさに、濡れ手で粟のぼったくり買取価格としたのです」  

この買取価格に群がるように、太陽光発電に乗り出す事業者は急増し、わずか3年で世界第3位の累積導入量まで伸びた。  

だが、太陽光発電には致命的な弱点があった。夜間や雨の日は発電しないため、設備利用率がわずか13%しかないのだ。太陽光発電を増やしても、その供給量は必要とされる電力の1割にも満たない。天候に関わらず発電できる原子力の代わりには、なりようがない。

地熱「世界第3位」の嘘

 原子力や火力など、安定的に発電できる電源は「ベースロード電源」と呼ばれる。「脱原発」と「脱炭素」を実現するには、新たなベースロード電源が必要になる。  

そんななか、注目を集めるようになったのが「地熱」である。  

'21年、河野太郎規制改革担当大臣(当時)は、「再生可能エネルギー規制総点検タスクフォース」に「新たな再エネ」を検討させている。同タスクフォースは「世界有数の火山国である日本には、豊富な地熱資源が存在し、その潜在的な地熱資源量(ポテンシャル)は世界第3位」と報告、地熱発電の大きな可能性について提言した。

'22年12月4日には、日本有数の温泉地、熊本県小国町で「地域と温泉と地熱開発の共生を図るシンポジウム」が開催され、二階俊博元幹事長が共同代表を務める「超党派地熱発電普及推進議員連盟」の有力メンバーである、秋葉賢也復興大臣(当時)が出席した。

「原子力をこれからフル稼働しても、日本のエネルギー自給率は20%にしかならないわけです。これを確実に引き上げていくには、地熱と温泉の共生を進め、地熱の普及拡大はかる。そして再エネ全体の比率を高めていくしかないんです」

地熱が原発の代わりに

秋葉氏は、地熱の可能性を熱く語った。シンポジウムの途中、筆者が秋葉氏に質問した際も「地熱はCO²を出さないすばらしいエネルギーであり、まさにベースロード電源になりうるエネルギーです」と滔々と述べた。  

現在、日本の電源構成に占める地熱発電の比率はわずか0・3%でしかない。政府目標ではこれを、'30年までに「1%」へと引き上げるとしている。とはいえ、菅義偉首相(当時)が国際公約とした「'30年までに温室効果ガス46%削減」には、まったくと言っていいほど貢献できない数値だ。「世界第3位のポテンシャル」を謳っているのに、なぜ発電量の目標がここまで低いのか。地熱開発や金属資源等の開発援助をおこなっているエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の関係者が答える。

「そもそも地熱のポテンシャルは、商業化できる地熱資源量を表したものではないのです。『容積法』という手法で全国を1km四方のメッシュに分け、把握されているデータを基に地下の温度勾配を想定し、一定以上の温度のあるところを換算し集計しただけ。  

ですから、地下にどの程度の蒸気があるのかは調べていないうえに、開発が禁止されている国立公園の特別保護地区も含まれている。ポテンシャルの3割以上は実は開発できない地域なんです」  

しかもエネ庁が使用している地熱の発電率(設備利用率)の80%にしても、発電規模の大きいものを採用したもので、実際には60~70%程度しかない。

詳しくは後述するが、地熱発電は地下から蒸気や熱水を汲み上げているため、各種パイプがこれらの成分で詰まることがある。さらに地中の蒸気や熱水量そのものが減衰するなどの原因もあり、性能通りの設備利用率を出せないのだ。それを誤魔化し、地熱開発が効率的で生産性が高いと装うために、数字を作っていたことになる。

そもそもこのポテンシャル調査は、民主党政権下の環境省が実施したものだ。当時、環境大臣だった細野豪志衆議院議員は、このポテンシャル調査を「錦の御旗」に見立て、地熱開発を「国家プロジェクトで進めるべき」と国会で力説し、大臣として特別保護区以外の「国立公園内についても採掘を認めるという判断」を下したと自負していた。

しかし自民党に鞍替えしたのち、'22年8月12日の『現代ビジネス』のインタビューで細野氏は「地熱発電に期待していた」ものの、「限定的なもの」でしかなかったと判断の誤りを認めている。 地熱発電の開発が可能な地域でも、様々な問題に阻まれて安定的な発電には至っていない所が多い。

温泉にヒ素が混入

地熱開発は、ほとんどが温泉地の周辺で行われているため、温泉が枯渇するといった悪影響が出ることがある。温泉事業者の反発もあり、地熱開発はなかなか進まない。 しかも地熱発電が周囲の温泉地に与える悪影響はこれだけではない。地熱発電は150℃を超える高温の熱水や蒸気が貯まった「地熱貯留層」から井戸(蒸気井)で汲み上げた熱水と蒸気を使い、発電機のタービンを回す。そして別の井戸(還元井)で、発電後の排水を地下にふたたび戻している。

その際、排水の中に大量の濃硫酸を混入する。温泉成分にはカルシウム、マグネシウム、鉄、ヒ素などが溶けこんでいるため、濃硫酸でそれらを溶かしながら戻さなければ、すぐに還元井のパイプが詰まってしまうからだ。

この濃硫酸による環境汚染が心配されるとして、九州電力が阿蘇くじゅう国立公園内で開発した「八丁原地熱発電所」が、国会でやり玉に挙がったことがある。'16年5月19日、共産党の市田忠義議員は「八丁原発電所の事業によって、周辺の温泉地の湯量が大幅に減った温泉旅館への補償として、九州電力は発電後の排水を配湯している」と指摘し、こう質した。

自然を守る

「八丁原発電所は、周辺の温泉地に被害をもたらしているうえ、排水を地下に戻す際、大量の濃硫酸を混入させている。これは温泉資源だけでなく、自然環境に影響を生じさせるものである。このような問題のある地熱発電をベースロード電源と位置づけ、規制を緩和し、開発推進すべきではないのではないか」

これに対し丸川珠代環境大臣(当時)は、「温泉資源としてはもちろん、自然を守るという意味でも御指摘をいただいたものと」受け止めると述べ、環境行政の不備を認めた。

市田議員は、これ以上の追及をしていないが、九州電力の配湯には、温泉資源や自然環境への影響以上に「重大な法令違反」が隠されていた可能性もある。

九州電力からの配湯は、'91年12月に九重町長が要請したことにはじまる。以後、一部の温泉旅館に「温泉の水質に似た熱水」がパイプを通し運ばれていく。

ところが、この排水の中には、環境基準の36倍を超えるヒ素が混入していたのだ。九州電力は、'05年頃に「脱ヒ素処理システム」を導入したため、現在はヒ素を除去した温水を配湯するようになったが、少なくとも15年近く水質汚濁防止法に違反した配湯をおこなっていたことになる。公益企業として、これらの事実にどう釈明するのか。九州電力に問い合わせたものの、回答はなかった。

「脱原発」を旗印に、国民が払う電気代に再エネ賦課金を上乗せすることで、地熱発電が推し進められてきたのだが、この「環境にいい電力」は、人知れず環境を汚染していたのである。

再エネ栄えて国が亡ぶ

経済の血液ともいうべき電力を安定的に供給していくには、もはや「原発」から目を逸らせなくなっているということか。

東京大学公共政策大学院の有馬純特任教授が語る。

「原子力なしで、エネルギー安全保障を確保し、かつ温暖化対策をやっていくとなると、コストがとてもかかる。国民が負担できなくなるだけでなく、製造業にしても、こんな高い電力料金は払えないと海外に出ていくしかない。日本の国力を弱めることにしかならないわけで『再エネ栄えて国が亡ぶ』ということになりかねない」

有馬氏が続ける。

「再エネというのは、ひとつの手段であって目的ではない。電力をつくる手段というのは、たくさん持っていたほうがいいわけで、原子力もそのひとつです。これを活用しないで排除しようとしてきたことのほうがおかしいと思います」

「原発から再エネへ」の転換

'22年後半になって、岸田文雄首相は従来の政権がとってきた「原発から再エネへ」という政策を大転換させた。原発の寿命を延長し、次世代型原発の開発も進めている。

福島原発事故から約12年が経つものの、原発への国民のアレルギーは一向に薄らいではいない。この国民世論とどう折り合いをつけていくのか。 大手電力会社の元役員は、原発問題の最終決着点についてこう語る。

「国民の大多数は原発に反対しているわけで、原子力規制委員会で管理を厳しくするといっても信用しないでしょう。また、国にしても、もう一度、福島第一原発のような過酷事故を起こせば原子力は二度と使えなくなる。

結局は、政府管理のもと原発を稼働させていく以外にないと私は考えています。原子力で利益を出したい大手電力会社は当然反対するでしょう。しかし日本が再び原発を推進するには、この方法しかない」

再エネに限界がある以上、電力の安定供給のためには、これまで目を逸らしてきた原発について検討せざるをえない。'11年の原発事故の反省を踏まえたうえで、安全で有効な原発の活用が可能なのか、議論すべき時がきているのかもしれない。

 以前このブログで取り上げた『再生可能エネルギーは「無条件で善」なのか』の中で、風力発電の問題点が指摘されていました。そして今回の記事では更に太陽光、地熱発電の問題が語られています。もちろん再生可能エネルギーを利用した発電は、それ自体が否定されるものではなく、一定の重要な要素となり得るものですが、限界もあると言うことでしょう。

 一方原子力発電も、その安全性は絶対的なものでもないのは、福島第一原発事故で実証済みです。ただそれをあまりにも過大に取り上げ、原発はすべて悪のような風評を時の民主党政権が作り出し、今に至っているのは日本の国益として如何なものかと、反省の時期に来ているのも事実だと思います。

 更には原発事故の副作用として、民主党政権時代の再生可能エネルギーへの過度の傾斜が、コスト無視、環境無視に走ってしまった反省もされてしかるべきでしょう。そして「再エネ促進賦課金」と言う形で、国民へステルスのような形で負担させている現状を、もっと公表すべきです。そうした実態の比較の中で原発の問題が議論されなければならないと思います。国の管理への移行という議論も含めて。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

 

2023年1月16日 (月)

杉山大志氏:有事こそ原子力が真価を発揮する、「ウクライナで原発攻撃だから脱原発」の誤った認識

1634287  ロシアがウクライナ侵略戦争で、最近になってインフラ攻撃を繰返しています。それ自体大変な人道に対する罪ですが、中でも原子力発電所への攻撃は、その危険性も相まって、最も避難すべき戦争犯罪の一つです。

 その点を持って原発を、有事になると最も危険な発電設備だと決めつける意見がありますが、それに真っ向から反論する記事があります。キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏が、JBpressに寄稿したコラムを見てみましょう。タイトルは『有事こそ原子力が真価を発揮する、「ウクライナで原発攻撃だから脱原発」の愚 原発のテロ対策だけ強化してもリスク低減効果は乏しい』(1/15公開)で、以下に引用します。

ウクライナでの戦争では原子力発電所に攻撃が仕掛けられた。これをもって「原発は危険だから脱原発すべきだ」という意見が散見された。だがこれはおかしい。原子力発電が攻撃を受けるということは、明らかにどこかの国が敵意を持って戦争を仕掛けてきた「有事」である。ならば、有事になると日本に何が起きるか、それをまず想像すべきだろう。

石油備蓄が攻撃を受け、破壊されるかもしれない

 日本はエネルギーを多く輸入に頼っている。特に今なお一次エネルギー供給の約半分を占める石油はほぼ100%が輸入であり、90%以上を中東に依存している。天然ガスは中東依存は2割で輸入先の国は多様なものの、やはりほぼ全量を輸入している。石炭も全量を輸入している。

 石油ショック以来、日本は石油の戦略備蓄を行っており、官民で200日分の石油が貯蔵されている。しかしそのほとんどが野外に設置されている。

 例えば台湾有事ともなれば、中国は日本の最も脆弱なところから狙ってくるであろう。すると、石油備蓄タンクがテロ攻撃の対象となるかもしれない。あからさまな攻撃でなくても、誰がやったか分からない方法でエネルギーインフラを攻撃することはありうる。

 ウクライナへ侵攻したロシアの国内では、今年、石油・ガスの供給のための設備で謎の爆発が相次いだと報じられている。これは単なる事故なのか、ロシア国内の敵対勢力の仕業か、ウクライナの攻撃なのか、真相はよく分かっていない。

 石油備蓄への攻撃が未来の日本にも仕掛けられるかもしれない。

有事の「油断」で食糧危機になる

 あわせて海上封鎖されるとなると、日本は油が絶たれ、倒れる。元国家安全保障局次長の兼原信克氏は、著書『国難に立ち向かう新国防論』で指摘している。

「台湾有事に際しては、南シナ海はおそらく激しい海戦場になっているので、日本の商船隊は、スールー海・セレベス海から西太平洋を大きく迂回することになる。この商船隊の防護を、まだ誰も考えていない。迂回は長大だから、タンカーの数が倍必要になる。しかし、タンカーが数隻攻撃を受けて撃沈されれば、乗組員のほとんどはフィリピン人だから乗船を拒否するかもしれない。シーレーンからの石油輸入が滞れば、日本の経済活動は止まる。このような事態への対応を、日本はまだ検討できていない」

 エネルギーが欠乏すると食料危機も起きる。都市には食糧を運び込むことができなくなって飢餓状態になる。食料生産のためには農業機械が必要だがこの動力もなくなる。肥料と農薬は化石燃料を大量に用いて生産しているが、これもできなくなる。

 かつて堺屋太一氏が書いた小説『油断』では、中東での戦争勃発で日本への石油輸入がストップし、やがて都市では食料不足によって暴動や飢餓が起きる。生々しく書かれていて、いま読んでみても実にリアルだ。

 日本はこれまでエネルギー安全保障を有事の想定下で考察してこなかった。台湾有事などになれば、日本への物資輸入が止まり、石油備蓄などのインフラがテロ攻撃などを受ける可能性がある。

 その際に原子力発電は有事をしのぐための重要な電力供給源になるのではないか。

「新しい燃料を装荷すれば2~3年は発電可能」

 いま日本が保有している原子力発電所を全て再稼働し、平常運転の状態になったとしよう。

 このとき、海外からの燃料輸入が途絶したら、どのぐらい発電を続けられるか。既に装荷済みの原子燃料、および装荷待ちで国内に在庫として存在する原子燃料だけで、何日分の発電が継続できるだろうか。

 原子力工学を専門とする元東京工業大学の澤田哲生先生にお話を伺った。

「原子炉の場合は新しい燃料を装荷すれば、2年から3年は発電できます。では日本全体でどのぐらいもつかということですが、現状では、石油のように日数勘定はせず、各原子炉ごとに調達計画が立てられています。また、原子炉ごとの燃焼条件により異なりますので、石油と同様に『何日分』というためには推計作業が必要であり、簡単には数字は出てきません。いずれにせよ、核燃料は装荷後使える時間が長いので、準国産燃料と言う言い方をしています」

「装荷されている燃料に加えて、装荷に向けて準備中の燃料もあります。日本は海外で濃縮した燃料を六フッ化ウランや二酸化ウランの形で燃料加工メーカーが保有しています。これは日本の燃料加工工場で原子力発電用の燃料棒に加工できるので、やはり有事において使えることになります。ただこれも日本全体でどのぐらい、ということはよく把握できていないと思います。各メーカーが事業に必要な量だけ計画を立てて調達しているというのが現状と思います」

 日本政府のエネルギー基本計画では、原子力発電所の再稼働を進めることで、2030年には日本の発電量の20~22%を原子力発電所が担うことになっている。これがあれば、有事になり、化石燃料が欠乏した場合にも、何とか電力供給を続けることができる。

食料・肥料も備蓄不足、バランスある安全保障が必要

 これがどの程度の期間にわたって可能なのか、そして、それで十分なのか、といった点については、今後、政府が事業者の協力のもと検討すべきことだろう。原子燃料やその原料の形での備蓄もあった方がよいのかもしれない。

 なお平時における原子燃料の安定供給については、ウランの輸入先は多様化されているし、日本はロシアのようにいま心配されている国からは輸入していない(下図参照)。ウランを海外で濃縮する工程もアメリカ、イギリス、フランスなどであり、安定した関係にある国々だ。

412

 このようにしてみると、海外から日本への物資輸送が絶たれたとき、原子力は頼りになることが分かる。このとき、石油は備蓄されたものを細々と使うことになる。液化天然ガスは長期の貯蔵には向かないので、天然ガス供給は2週間か3週間しかもたない。石炭も現状では発電所にストックされている分しか存在しない。備蓄はありうるかもしれないが、その管理は大変かもしれない。

 太陽光発電や風力発電などの変動性の再生可能エネルギーは、他の電力が安定して供給されていれば、それを補完して発電する役割を果たせる。しかし、電圧や周波数を安定させるための火力発電の動力が失われた状態でどの程度発電できるかは不透明だ。ほとんど発電できないかもしれない。

 備蓄はエネルギーだけでなく、もちろん食料や肥料も必要だろう。現状では、食料の備蓄はあるが量は少ない。肥料の備蓄は国家安全保障法のもとでようやく着手されたがこれは量も種類も少ない。数カ月や1年以上といった長い間、海上輸送が滞る事態に耐えるようにはなっていない。すると、エネルギーが絶たれると、食料供給もあまり時を移さずに絶たれてしまい、飢餓になるかもしれない。

 このように考えると、現行の日本のエネルギー安全保障はいかにもバランスが悪いと感じる。

原発より簡単なターゲットはいくらでもある

 いま原子力発電所ではテロ対策が徹底されていて、ジェット機が意図的に突入したときに備えた工事までして、そのために稼働を停止している。

 けれども、テロリストの立場になってみれば、原発を攻撃しても成功する確率は極めて低いのではないか。外部電源も非常用電源も全て絶つか、あるいは分厚いコンクリートの建屋を破壊し、さらにその中の原子炉を破壊しなければならない。

 それより簡単なターゲットはいくらでもある。石油・ガスのタンク、タンカー、送変電設備、新幹線、駅などだ。ドローンや携帯型ロケットなどの簡易な兵器でも多大な損害を起こせるだろう。

 原発のテロ対策だけ強化しても国全体としてのリスク低減には効果が乏しいのではないか。

 国防の観点から、有事を想定して、エネルギー安全保障を今一度見直すべきだ。脱原発は、有事における安全保障を脆弱にするものだ。

 日本では軍事に関する議論はとかく忌避されてきた。だがいまの世界情勢では、もはやそれでは国を守ることができない。

 そもそも原発への攻撃は国際法であるジュネーブ条約違反です。ただプーチンロシアのような国際法無視の国が、実際にウクライナの原発を攻撃しています。ただし、まだ原子炉そのものを直接は狙っていないようですが。

 もし直接高性能ミサイルなどで炉心を攻撃された場合、どれだけ耐えられるのか分りませんが、その場合は攻撃された側も当然反撃し、相手側の原発を狙うでしょう。それが分っていてわざわざ原発を狙うことがあるかどうか。これが意外と抑止力になるのかも知れません。

 それより杉山氏の言うように、石油・ガスのタンク、タンカーと言った、火力発電関係の設備を狙い撃ちする方が現実的かも知れません。相手が中国の場合、仮に反撃しても日本の方が遙かにダメージが大きいからです。食糧危機への影響も日本の方が大きいでしょう。

 もっとも実際有事にならないよう、外交努力が必要なのは言うまでもありません。 しかし何が起こるか分らない、想像を超えることがあり得るのが現実の世界です。この記事の最後の部分「国防の観点から、有事を想定して、エネルギー安全保障を今一度見直すべきだ」と言う部分が、今の日本では特に大事な課題だと思います。議論の遡上にあげしっかり対応して行く事が求められます。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

 

2022年12月18日 (日)

今進行中の円安のメリットを生かし、「製造業の国内回帰」を積極化しよう。そのためには電力コストの引き下げが必須

S_221073 一時は1ドル150円台をつけた円安、ただ今月17日朝の時点で136円後半と、やや持ち直してきています。これはアメリカの利上げペースが0.75ドルから0.5ドルと、ややペースダウンしたことが大きいとされています。それでも年初に比べれば20円以上円安に振れたことになり、その影響が食料やエネルギーの輸入価格を押し上げる要因になっています。

 しかし悪いことばかりではありません。円安は相対的に日本の物価が、海外(正確に言えばドルをはじめ円に対する通貨が高くなっている国)より安くなっています。端的な例が外国人観光客へのメリットでしょう。輸出企業にも恩恵があります。更に言えば賃金も相対的に下がっていることになり、安い賃金を求めて海外に進出した企業の国内回帰のインセンティブが働くことにもなります。

 それについて産経新聞の正論欄に寄稿した、産業遺産情報センター長で元内閣官房参与の加藤康子氏のコラムを見てみましょう。タイトルは『製造業の国内回帰を支援しよう』(12/16公開)で、以下に引用します。

米国の中間選挙が終わり、利上げペースが減速するなか、円安傾向に変化が表れている。この数カ月、政府・日銀は何度か、ドル売り・円買い介入など円安対策をしてきたが、円安は日本にとってマイナスばかりではなかった。むしろ追い風である。

円安でものづくり国内回帰

7月に財務省が発表した国の一般会計の税収は67兆379億円と2年連続過去最高で、法人税は2兆4082億円増である。日商会頭に就任した三菱商事相談役の小林健氏が記者会見で「企業の製造拠点を日本に呼び戻す」と発言していたが、日本のものづくりは少しずつ国内回帰している。

安川電機は国内生産比率を50%以上に引き上げ、キヤノンは栃木に半導体製造装置の工場をつくる。アイリスオーヤマも国内生産にシフト、ワールドは岡山工場に生産を移転、JVCケンウッドもカーナビを長野で生産する。ダイキン工業も日本でのエアコン生産を検討している。

国内企業が集まり次世代半導体新会社ラピダスが政府肝煎りで誕生、外資ではTSMCが熊本に半導体の製造拠点をつくり、グーグルも1000億円で千葉にデータセンターをつくる計画である。

日本政策投資銀行の地域別設備投資計画調査をみても今年度、製造業の設備投資は全国で前年度比30・5%増の高い伸び率を示した。北関東甲信越地方では前年度比51・8%増、特に茨城は68・3%増と加速している。このまま円安が続けば、製造業の工場新設や生産施設の増強は確実に進む。

国内回帰の背景には、さらに地政学的なリスクや中国のゼロコロナ政策などに起因したサプライチェーン(供給網)の見直しがある。円安が定常化せず円高に振れることは懸念材料であるが、生産調整を余儀なくされる中国リスクが続くなかで、企業関係者はこの傾向は加速すると予測している。

今は経済回復の好機であり、こういうときにこそ日本に帰ってきた製造業をしっかり支援する仕組みが必要である。

安価で安定した電力必要

日本を取り巻く地政学的条件は変わらない。日本はエネルギーの自給率が低い資源小国であり島国である。欧州のように、電力が足りないからといって、隣国から借りるわけにはいかない。日本が豊かであり続けるためには、GDP(国内総生産)の20%以上を担う製造業のための、安価で安定した電力が必要である。

電力多消費産業では、電力と水は工場立地の重要な要素であり、再エネを主電源にしようという政治勢力、脱炭素の圧力による火力の抑制、反原発によって電源開発が進まないことはカントリーリスクであった。原発の建て替えや、次世代革新炉の開発を後押しする政府の発表は未来の経済活動に一縷(いちる)の望みを与えたが、岸田文雄首相はGX(グリーントランスフォーメーション)会議で、再エネ、省エネと原子力の3つの柱をエネルギー政策に掲げた。

だが再エネと省エネではわが国の経済は賄えないことをもう一度再認識すべきである。国内に回帰する製造業のためにも、経済成長を見越した十分な予備電力の準備が必要である。健全な産業活動と暮らしの安定のためには、電気料金をまずは下げる必要がある。

ロシアのウクライナ侵攻以降、欧州各国は自国のサバイバルのためにエネルギー政策の方針を転換した。ドイツやオーストリア、オランダなどは石炭火力を復活し、英国やフランスは新規の原発に取り組む。中国は原発も100基体制を見据え開発を進めるが、国連気候変動対策会議COP27では石炭火力の拡大を宣言した。

経済V字回復へ政治決断を

日本政府はどうか? 前政権の下で進めた2050年カーボンニュートラルを堅持し、電化政策にアクセルを踏みつつ、節電を訴えている。日本のインフレ率は欧州ほどではないものの、電力会社が相次いで報告する電気料金の大幅値上げに、庶民の台所は厳しさを増している。産業用電気料金(円/キロワット時)をみると、今年12月に30・23と、2013年の13・65の2倍以上に跳ね上がっている。

経済産業省の報告書では、電気の生産に必要な発電原価(円/キロワット時)は軽水炉11・5、太陽光事業用12・9、同住宅用17・7、洋上風力30・3、陸上風力19・8である。太陽光は原発より高く、雨が降った日や夜間には十分な電力がない。不安定な電力を火力発電所や、蓄電池で補わなければならない。発電原価には、バックアップ電源である火力や高コストの蓄電池の数字が入っていない。

日本は将来の経済成長を見据えて、まずは国民経済を優先し、エネルギー政策を転換するタイミングである。次世代の経済成長を真に願うのならば、発電効率が悪く安定供給のできない再エネ依存を減らすべきであろう。日本がアジアの新興国や中国と競争するなかで、地政学リスクと円安の好機を利用し、経済のV字回復を目指す絶好のチャンスである。今こそ政治の決断が必要である。

 加藤氏のこのコラムでも記述されていますが、製造業の国内回帰への最大の課題は電気料金です。福島原発の事故がきっかけとなったとは言え、その後の過剰なまでの原発の安全規制で、多くの稼働可能な原発が止められています。発電コストの安い原発を稼働させなければ、世界最高レベルの電力コストが製造業をはじめ全産業、そして家庭をも苦しめます。

 国内回帰支援の第一は、電力コストの削減、そして多くの優良技術者の輩出です。半導体先端技術の話は前回取り上げました。そしてそれ以外の人材についても次回以降取り上げようと思いますが、何れにしてもこの問題は日本の教育に多くを依存する課題です。その課題解決には前川喜平氏など、トンデモ官僚を輩出した文科相の大幅改革が必要でしょう。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

2022年9月12日 (月)

現在進行形の日本のエネルギー危機の中、夢の国産エネルギーの開発を急げ

Img_467830e8635ed8377deafd1ffabc16351330  ロシアのウクライナ侵攻に始まった、石油・ガスをはじめとするエネルギー価格の高騰に対し、日本はもろにその影響を受け、かつて輸出大国だった日本も輸入金額が大幅に増え、月次で赤字が重なりはじめ、貿易収支は悪化の一途を辿っています。

 ただこれは今に始まったことではなく、東日本大震災および大津波による福島原発事故の影響で、相次ぐ原発の稼働停止で石油ガス発電に変わり、数兆円にも上る購入代金と消えていったことが、その発端となっています。

 ようやくここへ来て、政府も重い腰を上げ、原発再稼働の方針を打ち出しましたが、一気に再稼働が可能なわけではなく、この冬の電力危機を乗り越えられるか、見通しが立っていません。

 そうした中で、原発の原料となるウランに対し、注目される情報が発信されています。「海水ウラン」です。今までは100%輸入に頼っていたウランを身近に手に入れられるかも知れません。

 そのあたりの詳細をエネルギー政策を専門とする、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の杉山大志氏が、JBpressに寄稿した記事を引用して紹介します。タイトルは『可採年数6万年、無尽蔵の国産エネルギー「海水ウラン」の技術開発を再開せよ 現在の高コストな温暖化防止政策も根本的に見直せるようになる』です。

 海水には無尽蔵にウランが含まれている。これを回収して利用するのが「海水ウラン技術」だ。かつて日本は海水ウラン技術で世界をリードし、「あと一歩」まで基礎研究が進んでいた。だが2011年に発生した福島第一原子力発電所の事故の影響を受けて、研究開発が途絶えてしまった。

 さていま世界では、ウクライナ戦争を受けてエネルギー危機が勃発している。安価で安定しており、かつ有力な温暖化対策手段である原子力発電が内外で再評価されている。海水ウラン技術を確立すれば、ウランを輸入する必要がなくなり、原子力発電は事実上、無尽蔵の国産エネルギーとなる。今後の原子力発電の価値をいっそう高めるために、日本はいまこそ海水ウラン技術の研究開発への投資を再開すべきである。

***********

事実上の「無尽蔵エネルギー源」

 海水ウランを回収する技術は、かつては、採算性が極めて悪い夢物語とされた。しかし、その後の技術進歩と、地球温暖化という新しい問題の登場によって、その位置づけは大きく変わることとなった。

 2011年までの先駆的な試験結果とコスト試算によれば、鉱山ウランよりはいまだコストが高いものの、発電コスト上昇をkWh当たり2円程度に抑える可能性が示唆されていた。もしもこれが実用化するならば、次のような重要な政策的意味を持つことになる。

1.すでに確立された原子力技術(軽水炉技術)が、可採年数6万年という、事実上「無尽蔵のエネルギー源」となる。

2.低コストの、「温暖化対策の解決手段」が確立されることになる。

3.エネルギー政策および温暖化防止政策の根本的な見直しができる。

 この果実を現実に得るためには、まず基礎研究の大幅な強化、そして、それに引き続く実証研究への政府投資が望まれる。詳しく見ていこう。

鉱山ウランはいずれ枯渇するが

 海水ウラン技術は技術進歩によって実用化が視野に入ってきた。

06  日本の研究者は、含水酸化チタンの性能を約100倍に高めた、高性能の「アミドキシム型」の高分子吸着剤を開発した。

 この吸着剤のウラン吸着の性能は目覚ましかった。長さ60mのモール状捕集材を沖縄・恩納村の沖合100メートルの深さに係留し、30日後に回収して吸着性能を評価したところ、吸着剤1kg当たり1.5gのウランが回収された。この結果、この吸着材は、60日間海水に浸すならば、吸着材1kg当たり2gのウランが回収できると評価された。

 これを6回繰り返し利用できたら、筆者の計算では、発電コスト上昇は2.36円/kWhとなる。

 原子力発電のコストが現状より2円/kWh程度上昇するとしても、この程度の発電コスト上昇で海水ウランが入手できるということは、巨大な政策的価値を持つ。

 まずは、人類が、無尽蔵かつ安定したエネルギー源を確保するということである。

 鉱山ウランは、すぐに枯渇するというわけではないが、無尽蔵でもない。では海水ウランはどうか。

現在の温暖化対策に比べはるかに低コスト

 その資源量は莫大であり、事実上無尽蔵といってよい。海水中のウランの濃度はわずか3.3ppb(parts per billionの略。1ppbは含有率10億分の1を意味する)であるが、海水量が膨大であることから、海水ウランの資源量は45億トンとなる。1年間で世界全体の原子力発電の消費するウランの総量を約7万トンとすると、可採年数は6万年となる。

 のみならず、海水ウランには、エネルギー安全保障上の重要な意義がある。

 いまウランはカザフスタンで多くが生産されているが、ウクライナでの戦争を受けて、ロシアの影響力が強いカザフスタンからの供給の安定性には不安が生じている。他方でカナダ、オーストラリアなどの先進国にも多くの埋蔵量があり、ここからの供給にはそのような不安はない。しかし、民主主義先進国においても、政治状況によっては反対運動によって原子力開発が停滞することもありうる。ウランを国産化するに越したことはない。

 日本の領有する広大な海洋を活用するという意義もある。これまでも海底のマンガン、レアアース、メタンハイドレートの開発が試みられてきたが、技術的ハードルが高く、商業ベースでの採掘には至らなかった。海水ウランは、新たな海洋からの資源でもある。

 発電コストが2円/kWh程度上昇すると聞くと、「低コスト」とは呼びがたいというのが、通常の電気事業者の感覚であろう。しかしながら、これは、温暖化対策という文脈で見ると、はるかに低コストの部類に入る。

 いまの日本の発電電力量は年間で約1兆kWhである。仮にこの全てを原子力発電で賄うとして、海水ウラン技術による発電コスト上昇が2円/kWhであるなら、合計2兆円のコスト増分になる。わずかこれだけで日本全体の発電部門のCO2をゼロにできるのである。

 これに対して、再生可能エネルギー賦課金はすでに年間2兆7000億円に達しているが、いま推進されている太陽光・風力の発電電力量は、全電力量の10%に過ぎない。コストパフォーマンスは文字通り桁違いである。

中国政府は10年後に稼働計画も

 仮に、海水ウラン技術が2円/kWh程度かそれ以下の原子力発電コスト上昇で実現できることがはっきりするならば、次のような重大な政策的な変更が検討されるだろう。

 それは温暖化防止政策の再編成だ。

 海水ウラン技術の確立により、既存の原子力発電が温暖化問題の「最終的な解決手段」となり、その優位がますます確固となる。そうすると原子力の普及拡大に向けたより強い政治的コミットメントの形成が期待される。

 また、太陽光発電はもちろん、あらゆる温暖化対策は、海水ウラン技術とのコスト比較において判断されるようになるだろう。これによって、今後も増大を続けるであろう日本の温暖化対策予算の大幅な節約が可能になる。

 残念ながら日本では2011年以来研究が途絶えてしまったが、海外では海水ウラン技術の研究が続いてきた。米国では、高性能なウラン吸着剤の研究が進められている。

 海外電力調査会によれば、中国政府は海水ウラン回収施設の10年後の稼働を計画しているという。また、中国では分離膜によって海水中のウラン濃度を高める方法の研究も発表されている。中国がこの技術を日本よりも先に手に入れるのは何としても避けたい。

優れた吸着剤がカギに

 このように、海水ウラン技術の確立によって、既存の原子力発電技術がいっそう魅力的になる。その可能性を高めるためには、国を挙げた取り組みを強化する必要がある。

 第1に、基礎的な研究開発が必要だ。吸着剤については、吸着性能、コスト、耐久性のいずれも、まだ改善の余地があり、集中的な投資が望ましい。

 コスト目標を、「2円/kWh以下」の発電コスト上昇に置くことで、様々な技術が検討対象にのぼる。全く新しい吸着材もありうる。電力中央研究所では、かつてタンニンなどの天然由来成分による海水ウラン回収も研究していた。これも一つの候補である。極めて安価な吸着剤であれば、繰り返し利用できなくてもよいだろう。

 また材料開発だけではなく、実用化に向けて、ウラン回収のためのシステム全体について課題を検討する必要がある。

 第2に、実証試験だ。発電原価上昇が2円/kWh以下で収まるという見込みが出た段階で、実際にイエローケーキ(ウラン鉱石を粗製錬して得られるウランの酸化物、U3O8)を製造し、発電所で使用するまでの流れを一貫して実証試験することが望まれる。

 これによって、スケールアップに伴う技術的課題や、法的・社会的側面の問題が理解できる。またコストについても、より正確な見通しができるようになる。

 この実証試験が成功するならば、先に述べたような大幅な政策の見直しが可能になる。それによって得られるであろう便益は莫大なので、資金を重点的に配分して海水ウラン技術の実証試験を行う価値は十分にある。

 再生可能エネルギーがそうであるように、希薄なエネルギーを集めて利用する場合、採算性を高めることは一般には難しい。海水中のウランも希薄であることには変わりないが、優れた吸着剤さえ開発できれば、経済性の高い技術になる可能性を秘めている。

 この技術の成否を見極めるためにも、また、国民がそれに納得し、推進しようという機運をつくるためにも、研究開発の強化に続いて、一定規模の実証試験が必要であろう。

 やはり中国やアメリカが研究に着手し、中国に至っては10年後にも稼働を計画していると言います。液晶技術やバッテリーのように、日本が技術的に先行していても、あっという間に中国や韓国に追い越された轍を、この海水ウランでも踏まないようにしなければならないでしょう。

 日本はその前に、原発の再稼働と新型原発炉の開発や新設など、超えなければならない課題があります。政府は将来のエネルギー危機を見据え、再生可能エネルギーに頼りすぎることなく、原発推進の政策を強力に推し進め、関連技術の向上に力を注ぐべきでしょう。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村

2019年10月 2日 (水)

「世界一」の原発安全規制 ここがおかしい

13sendai  今回は話は少し古くはなりますが、経済・環境ジャーナリストの石井孝明によるコラム『「世界一」の原発安全規制 ここがおかしい』(月刊Wedge  2015年9月号)を取り上げます。最近また韓国が福島の汚染水だの日本の放射線量だの、東京五輪に絡めて非難の矛先を向け、稼働中の原発には世界一厳しい規制がかけられているのに、その実態は全く無視して反日カードの一環として言いがかりをつけています。その厳しい規制、良し悪しを含めてその実態の記事を紹介します。

 <4年3カ月ぶりに再稼働した九州電力川内原発1号機が、原子炉内で発生する熱出力を100%に保つ「フル出力運転」を始めた。これほど歳月を要した原因は、過剰で不合理な「世界一厳しい規制」にある。私たち日本人に、原子力のような複雑で高度な科学技術を扱う資格はあるのか。>

 8月11日、九州電力の川内原子力発電所1号機(鹿児島県)が実に4年3カ月振りに再稼動した。午前10時30分に原子炉内の核分裂反応を抑える制御棒を引き抜き、原子炉を起動させると、午後11時に核分裂が安定して続く「臨界」に到達した。同社は「これまで以上に緊張感をもって、安全確保を最優先に今後の工程を慎重に進めてまいります」とコメントし、9月上旬の営業運転開始を目指す。

 再稼動に先立つ7月8日、記者は同発電所で原子炉に燃料を装荷する作業を見学した。すると、原発構内では不思議な光景があった。

九州電力川内原発1号機の原子炉容器に装荷される燃料集合体

 プラント設備に新しいワイヤーなどが取り付けられていた。そして巨大な金属製の檻(おり)があった。これは何か。別の機会に現地を視察した東京工業大学の澤田哲生原子炉工学研究所助教に聞くと「竜巻対策、地震対策の設備。おそらく邪魔になるだけだろう」と解説してくれた。

 原子力規制委員会が求めた新規制基準では天災への対応が強化された。ワイヤーや檻は地震や竜巻で主要設備が壊れないようにするためのものだ。同原発では国内で観測された最大規模の風速毎秒100メートルの竜巻に耐える対策を行ったが、発生確率は極めて低い。

 公開された審査資料を読むと、規制委の事務局である原子力規制庁の担当者は、対策を九電に「やれ」とは明示していない。また法律の規定もあいまいだ。どこまで対策が必要か具体的な範囲を設定すると事故時に責任問題になるために、原子力事業者側が「自発的に」対策したことになっている。

 他の原発でも、規制委は明確な指示を出さないことがある。中部電力浜岡原発(静岡県)では津波対策として巨大な防波壁を作った。規制委側の指示はなかったが、自主的に決めた。高さは14~16メートル、海抜22メートルで「万里の長城」を連想させるほど壮観だ。この対策を規制委側は高く評価したが、同社内部からは「やりすぎ」(営業幹部)との声が聞こえる。この費用は約3000億円以上という。

 「ゴテゴテプラント」。規制対応で過剰な設備がつけられた今の日本の原発を専門家はこう形容する。「リスクゼロを求めるおかしな規制が多すぎる。工事の手間、費用と時間のコストを考えなければならないのに」と、澤田氏は批判した。

 「原子力発電を使いたくない。けれどもすぐゼロは難しいので、当面は安全に運営してほしい」。これが福島原発事故を経験した日本人の平均的な考えだろう。しかし規制の内実を見ると、首をかしげることだらけだ。

10万ページの申請書類

 福島原発事故の反省から、原子力規制委員会は2012年9月に発足。政治の介入を受けない「独立行政委員会」となった。そして規制をめぐる約180もの法改正、政令、省令、規則の改正を行った。これらは総称「新規制基準」と呼ばれ、従来規定になかった重大事故や天災への対応などの規制も整備された。

 新基準に基づく審査は遅れ、混乱している。規制委の田中俊一委員長は、「審査は原子炉1基、半年で終わる」と当初述べたが、2年経過して終わったのは1基のみ。法令上は稼働しながら審査することが原則だが、規制委は法的根拠のないまま、基準に合格した原子炉から再稼動を認めると表明した。

 再稼動の遅れで電力各社の経営は悪化し、電力料金は2~3割上昇した。震災以降、火力発電の燃料代は14年度で余分に約4兆円かかったと推計される。また10電力の新基準の対応費用は推計2兆5000億円だ。一連の巨額負担によって得られる安全と支出のバランスを、負担者である私たち電力消費者は検討する必要がある。

 審査の状況も、おかしさを感じるものだ。「事業者と私たちは対等ではない。こちらの決定を受け止めるべきだ」。規制庁の定年間際のノンキャリアの管理官(課長補佐クラス)が、記者説明で感情的に吐き捨てた。活断層をめぐり、事業者の反論を受けた後の言葉だ。

 「人員も予算も限りがある。審査を続けられない」。規制部長がこう述べて、「もっと話を聞き、慎重に判断してほしい」と要請する事業者との会合を打ち切る場面が頻繁にある。許認可権を持つ当局側がコミュニケーションを拒否し自分の意見を押しつける。上から下まで規制庁には、奇妙な「お上意識」があるようだ。

 日本の官僚機構の宿痾(しゅくあ)は、書類好きの形式主義とされる。規制委・規制庁も同じだ。事業者が規制委に提出する書類は正式なもので8~10万ページになる。扱う書類はその数倍になり、それを各社社員がトラックを連ね運ぶ。規制庁の役人は書式の間違い、誤字脱字があると、書き直しを求める。どの会社でも社員が総出で、書類の読み直しをしている。

 書類は電子化すればいいし、他国ではそうだが、日本は紙にこだわる。「書類で原子炉が安全になるとは思えない。ばかばかしくなる」と、ある電力会社の社員はつぶやいた。

非科学的な審査の実態

 事業者と規制当局は、立場は違えど「原子力の安全」という目指す方向は同じであるはずだ。ところが両者は不幸な対立関係に陥っている。

東日本大震災から原発再稼動までの道のり

 規制庁と事業者のやりとりは、非科学的なものが多い。当局が事業者に何をすればいいのか明確に言わないことが頻繁にある。そこで業を煮やした事業者が自ら災害レベルの想定を引き上げ、過剰対策をすると、規制庁は認めることがある。

 特に基準地震動の設定が長引いている。これは原発やその周辺で想定される地震の最大の揺れだ。規制委はこの問題で、過剰な安全性を求める。

 関西電力は7月、美浜原発3号機(福井県)の安全審査で、基準地震動の前提となる震源断層の深さを「4キロより深い」から「3キロより深い」に見直した。深度が浅いと、地震の想定振動は大きくなる。

 関電は同社の3つの発電所共通の手法で震源断層を推定。美浜だけは「4キロより深い」と導いたが、規制委は「他と同じ深さになるべき」と主張。科学的な根拠は示されなかったが、関電は結局、規制委の意向に従った。九電川内原発の審査でも同様に基準地震動の引き上げを求め、同社が応じたところ、ここが優先審査の対象とされた。

 意図を明確にしない規制行為は、細かな事でも存在する。ある原発では火災対策で、重要な場所に火災報知器を設置している。すると規制庁は「この場所につけない理由は何だ」と聞いてきた。そこは安全に関わる重要な設備が置かれていない場所だった。しかし、電力会社は言外に「ここに置け」と命じられたと推量し、設置場所を増やしたという。

「責任逃れ」と「朝礼暮改」

 原子炉は現代の工業技術の粋を集めた設備だ。原子炉、地震、配管、発電設備、防災・防火などの専門が細分化し、審査も各分野ごとに行われる。ところが審査担当官の能力差が著しい。優れた担当者もいれば、「素人で一からこちらが原発の構造を教えなければならなかった。規制庁は寄り合い所帯で、初めて審査を担当する役人もいる」(ある電力会社)という例もある。

注水ポンプ車は竜巻に備えてワイヤーで固縛されている

 そして事業者が規制庁の審査の特徴として挙げるのは「責任逃れ」だ。上司の言うことに過剰に反応し、責任を事業者側に押しつけ「朝令暮改」が繰り返されるという。福島事故の後に規制当局は「規制の虜(とりこ)」、つまり専門性のある事業者に取り込まれたと批判された。それゆえに今は事業者に厳しい態度を示しているのだろうが、その審査には安全性を合理的に追求したとは言い切れないものも多い。判断が審査官の裁量で左右されて行政が権力を振り回しているように見える。

 結果、事業者に規制当局への不信感が広がる。「基準を示してほしい。それに合わせる」。ある電力会社の担当者は不満を訴えた。しかし、これは危険な考えだ。原子力の運営で、規制に合わせることが目的になってしまうと、安全を向上させる意識が薄れてしまう。

 事業者側にも問題がある。規制委・規制庁のおかしな主張に対し、現場の実態を理解してもらう取り組みを尽くしていない。米国では1979年のスリーマイル島の原発事故の後で事業者が業界団体をつくり、技術情報の共有、規制当局との交渉、原発の安全性評価など国民への情報公開を行った。それがきっかけで規制内容は修正されていった。しかし、日本の事業者の動きは鈍い。規制側に主張するという発想が現場にも経営陣にもないのだろう。

 規制庁をマネジメントするのが規制委、つまり5人の規制委員の役割だ。民主党政権の人事で田中委員長が任期5年で選ばれた。炉の安全性審査は更田豊志委員長代理、地震関係は石渡明委員が担当する。彼ら3人は研究者で民間の原子炉を運営、管理したことはない。各委員は事務局の行動を追認、そして規制の混乱を放置している。

 田中委員長は、審査の遅れと混乱について、政治家やメディア、事業者から批判を受けているが、具体的な改善に動かない。彼は「原子炉の安全性のみを考える」「判定は安全について保守的に行う」と繰り返す。

 規制委側も状況のおかしさは認識しているようだ。退任した元幹部に非公開の勉強会で話を聞いた。この人は「素人が多く審査に慣れていない」「法律上の根拠がない規制が行われている」「審査の遅れは深刻だ」と、現状を正確に分析した。「では、なぜあなたは問題を正さなかったのか」と聞くと「自分の担当ではないし、スタッフがいなかった」などの弁解をした。高級官僚によくある責任逃れの体質を持つ幹部が、規制委の運営にかかわっていた。

 日本の規制の混乱は国際的に連携する原子力専門家の世界でも不思議がられている。福島事故前から日本の規制行政は、米国の追随が多く、科学的な分析が足りず、国際的な評価は低かった。今回の長期停止も「動かしながら新基準の工事をすればいいのに」と不思議がられているそうだ。長期停止によって事業者は損害を受けるし、運転員の技量低下や動かしてわかるプラントの不具合の見落としなど安全に関わる問題が発生しかねないためだ。

 日本の規制をめぐる国際的な評価の低さを示す例がある。日本原子力発電の敦賀発電所2号機の下に活断層があるとした規制委の判定に、同社は猛反発し、地質学の世界的権威である英国シェフィールド大学のニールチャップマン教授に審査を依頼した。同教授は「原電の主張が正しい」「日本では専門家と事業者と行政の対話が必要だ」とした上で、世界の地震研究の中心的な学会誌である米国地球物理学連合学会誌「EOS」(14年1月発行)に論文を掲載した。

 ところが規制委はこれを無視した。ある地震学者は「一流の学者におかしいと言われたのに日本というガラパゴスにいる規制委と周辺の学者は自分の姿に気づかないのだろう」と嘆いた。

8a42e77c 安全文化を醸成するには

 「過剰に設備をつける」「リスクゼロを求める」。規制委が行う取り組みは一見良く見えるが、専門家が見ると安全性は必ずしも高まっていないそうだ。

 ある研究者は「稼働3年後に事故が起こるかもしれない」と警告した。新規制基準によって監視の必要な設備が増えた。しかし長期に亘りすべての管理などできないはずで、監視の緩くなった機器が壊れるかもしれない。そして「ゴテゴテプラント」が緊急時の対応を混乱させる可能性があるという。

 一つのリスクを減らす行為が別のリスクを発生させる。また「想定外」は常に起こり得る。規制委の新規制基準には、こうした当たり前の発想がない。

 東京大学大学院工学系研究科の岡本孝司教授は、規制委の活動について手厳しく批判する。「行政訴訟や事故時に責任を逃れるためという方針は一貫している。国民の安全を確保するという発想ではない」。

 岡本氏は機会あるごとに、世界の原子力工学で強調される「セーフティーカルチャー」という考えを提唱する。日本では「安全文化」として訳されるが、英語の「Culture」は、日本の「文化」という単語よりも意味が広く「態度」「社会的規範」も含む。

 「安全には終わりがない。規制をクリアするのは最低限。自発的に事業者がより高い安全を目指し、たゆまぬ努力を続けることが必要で、それを促すのが規制当局の本来の役割だ。今の日本の規制では事業者が向上する動機が欠ける」と懸念する。保守的に考えて、事業者に厳しく対応すればよいと考える規制委の態度では、「常に安全のために改善し続ける」という安全文化は醸成されない。

 また岡本氏など多くの研究者が、米国をはじめ世界の原子力プラントの設計、安全管理、規制で導入されている「確率論的安全評価」(PSA:Probabilistic Safety Assessment)の考えを日本に取り入れることを提唱している。これは様々な事故のケースの確率を推計し、そのリスクを総合的に分析し、対策に活かすものだ。

 日本の安全規制は、いまだにリスクの大小にかかわらず一つ一つの事象に対して個別に最大限の規制を行うという発想を続けている。リスクはもっと総合的に捉えなければならない。

 現在の原子力規制の問題は、「不適切な規制によって、原発がなかなか活用できない上に、国民の安全確保の観点からも疑問がある」ということだ。ところがメディアも社会も、原子力の賛成、反対の意見表明ばかりに熱心で、議論すべき論点がずれている。

 原子力に対する世論は厳しい。将来的に原子力を維持するか卒業するかについては意見が分かれるとしても、現時点では原発を使ってエネルギーの安定供給と経済合理性の両立を図らざるを得ないことは多くの国民が理解している。原子力規制委・規制庁の混乱した行政活動を是正することは、私たちの経済の安定と安全な生活につながる。

 なんだかため息が出てきそうなこの実態、確かに安全は第一であるにしても、100%安全を満たすことなど絶対にできません。世論とその世論を作り上げた原発反対派の口車に乗って、がんじがらめの規制を原発会社に強い、結果的に原発稼働をなくしていこうとの思惑も見えてきます。

 100%安全などあり得ませんし、それを言うなら車の運転や、自転車の走行さえ大幅な規制が必要でしょう。要はこの記事にあるように実利に立脚した科学的な規制案が望まれます。それと国民に恐怖をあおるような原発や放射線量危険アナウンスを科学的根拠を持って、否定し広報していく必要があります。韓国の執拗な言いがかりに対応するためにも。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

その他のカテゴリー

ICTと政治 イノベーション インバウンド エネルギー エネルギーと環境 オリンピックとメディア人 オリンピックと人権侵害 オリンピックと政治家 スポーツ スポーツと政治 テロの標的国家 デジタル技術 マナー、道徳 メディア メディアと政治 メディアの偏向報道 中国の政治 中国経済 五輪と反日国、メディア 人種・民族差別 共産主義 共産党と総選挙 共産党の組織と実態 刑法、犯罪 創作と現実 医療 医療と健康 医療と政治 危機管理 原発と核実験 原発・エネルギー 原発再稼働 反日メディア 反日市民団体 反日政治家 反日言論人 司法 国会改革 国連 国際政治 土地の買収 在日、サヨク 地方政治 地方行政 地球環境 外交 多様性 大学 天候 学問・資格 安全保障 安全保障政策 宗教と政治 宗教界 官僚の実態 対テロ作戦 少子化問題 左翼インテリ 情報・インテリジェンス 感染症と政治 憲法 憲法違反 戦争の歴史 技術、戦略 拉致被害者 政権構想 政治 政治、外交 政治、政党 政治、政局 政治、文化 政治、経済 政治とテロ 政治と原発論議 政治とSNS 政治スキャンダル 政治体制 政治家の誹謗中傷 政治理念 政治評論 政策 政策課題 教育 教育、文化、愚民化 教育と政治 教育・歴史 文化 文化、歴史 文化・芸術 新型コロナウイルスの起源 日本の未来 日本の防衛力 核の威嚇 歴史 歴史の捏造 歴史・国際 民主主義の限界 民族弾圧 民族弾圧、ジェノサイド 水際対策 海外、スポーツ 海外、政治 海外、経済 海外の人権侵害 海外・社会 災害、政治 独裁政治 産業政策 研究開発 社会 社会・政治 社会・文化 社会主義運動とテロ 福祉政策 経営 経営戦略 経済・政治・国際 経済対策 緊急事態と憲法 総選挙 自民党総裁選候補 自衛隊 芸能人と思想 行政改革 言葉の定義 軍事 軍事、外交 輸入食材 農産物の流出 選挙公約・バラマキ 離島防衛 韓国の教育 音楽 領土、外交 風評被害・加害 食料安全保障 食糧問題 NHK改革 SNS・インターネット

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ