国際政治

2023年3月30日 (木)

長谷川幸洋氏:プーチンが「極悪非道」を尽くしても、世界にまだ「親ロシア国」が少なくない理由 鍵を握る「グローバル・サウス」

33_20230328105901  ロシアのウクライナ侵略戦争はウクライナの抵抗により、すでに2年目に入り、春からのウクライナによる反転攻勢が予定されています。それに呼応するようにスロバキアやポーランドから戦闘機が供与され始め、ドイツからも戦車レオパルド2が到着したようです。

 そうした中でロシア側としても、兵士の増員などの対応が取られようとしていますが、新たにベラルーシへ戦術核を配備というニュースが飛び込んできました。ウクライナへの侵略行為や核の脅しを続けるロシアに、欧米などがウクライナ支援やロシアの経済制裁を強化していますが、一方で未だにロシア側につく国も多く有ります。

 この蛮行を続けるロシアを何故非難せず、あるいは裏で支える国が多いのか、ジャーナリストの長谷川幸洋氏が、現代ビジネスに寄稿した記事を参照しましょう。タイトルは『プーチンが「極悪非道」を尽くしても、世界にまだ「親ロシア国」が少なくない理由 鍵を握る「グローバル・サウス」』(3/10公開)で、以下に引用します。

世界情勢を左右する「グローバル・サウス」

「ウクライナ戦争後の世界」は、どうなるのか。欧米では「自由主義と専制主義の陣営に分裂する」という見方が多い。だが、そう単純ではないかもしれない。「グローバル・サウス」と呼ばれる新興・途上国が両者の間に立って、揺れ動く事態の鍵を握る可能性がある。

「グローバル・サウスが鍵を握る」という見方は、ウクライナ戦争の長期化に伴って、急速に強まっている。1月にスイスで開かれた世界経済フォーラム(ダボス会議)や、2月にドイツで開かれた安全保障会議でも、大きな焦点になった。

ロシアによるウクライナ侵略戦争は、自由主義の欧米をウクライナ支援で結束させた。「ロシアに懲罰を与えなかったら、別の侵略者に『オレたちもできる』というメッセージを与えてしまう」(アントニー・ブリンケン米国務長官)という危機感からだ。一方で、専制主義のロシアと中国、北朝鮮なども連携を強めている。では、両陣営に属さない「その他の国」はどうなるのか。これが「グローバル・サウス」だ。

欧州のシンクタンク、欧州外交問題評議会(ECFR)は2月22日、興味深い世論調査の結果を発表した。それによると、グローバル・サウスの代表国であるインドやトルコは「問題ごとに自国の国益に照らして行動し、両陣営に縛られない」というのだ。

ECFRは昨年12月からことし1月にかけて、米欧と中国、ロシア、インド、トルコなど計15カ国で調査を実施し、約2万人から意見を聞いた。

ウクライナ戦争については、インド(54%)とトルコ(48%)で「ウクライナが一定の領土をロシアに譲っても、早期に停戦すべきだ」という回答が多数を占めた。同じ答えが少数にとどまった欧州9カ国(30%)や英国(22%)、米国(21%)とは対照的だ。欧州9カ国(38%)や英国(44%)、米国(34%)では「たとえ戦争が長引いても、ウクライナはすべての領土を取り戻す必要がある」という回答が多数を占めている。

インドが「親ロシア」な理由

各国はロシアという国を、どう位置付けているのか。

インド(80%)や中国(79%)、トルコ(69%)は「ロシアを利害や価値を共有する同盟国」ないし「戦略的に協力しなければならない不可欠のパートナー」とみている。これに対して、米国(71%)、欧州9カ国(66%)、英国(77%)は「戦っている敵国」ないし「競争しなければならないライバル」と認識している。真逆と言ってもいい。

中国は当然としても、インドやトルコでは、ロシアを「仲間」とみている人が多数派なのだ。とくに、インドの80%という高さには驚かされる。インドは米国、オーストラリア、日本とともに、4カ国の戦略的枠組みクアッド(QUAD)の参加国である。これは、対中包囲網の一環だ。

インドは、なぜ「親ロシア」なのか。

答えは、中国と緊張関係にあるからだ。インドと中国は昨年12月、国境の山岳地帯で衝突した。2020年にも衝突し、双方に計24人の死者を出した。インドは中国をけん制するためにも、ロシアとの関係を悪化させたくないのだ。

インドは、ウクライナ戦争が始まってから、ロシアとの貿易を5倍に増やした。3月3日にニューデリーで開かれたクアッド外相会議の共同声明は「ルールに基づく国際秩序の尊重」や「核兵器の使用や威嚇は許されない」と記した。だが「ロシア」の国名は出さなかった。インドに配慮した結果である。

逆に、ロシアの側もインドを「同盟国ないし戦略的に協力しなければならない不可欠なパートナー」(80%)とみている。

民主主義と世界の行く末

民主主義の考え方についても、米欧と中ロ、インド、トルコでは大きな違いがある。

中国(77%)やインド(57%)、トルコ(36%)は「自国こそが真の民主主義国」と考えている。米欧から見れば、異常な高さと言ってもいい。ロシア(20%)はさすがに、それほど高くない。

ロシアの国力に対する評価も、欧米とそれ以外の国では異なる。欧米では「戦争前に比べて国力は衰えた」とする見方が多数派だが、逆に、インドやトルコ、中国、それにロシア自身も「戦争前に比べて強くなった」という見方が多い。

「10年後に世界はどうなっているか」という設問では、どうだったか。

米国(26%)や英国(29%)、欧州9カ国(28%)では「米国と中国が、それぞれ主導する2つのブロックに分裂する」という見方が多い。これに対して、ロシア(33%)と中国(30%)、トルコ(23%)は「世界のパワーは複数国によって、より均等に分割される」。中国とロシアの政権は「世界の多極化」を目指しているが、国民も目標は達成可能と感じているのだ。インド(31%)は「米国による世界支配」である。

ただ、米国(28%)と英国(39%)、欧州9カ国(34%)は「分からない、どれでもない」が最多を占めている。ここは、やや意外だ。欧米は、実はあまり自信がないようだ。

NATO加盟国のはずだが…

他国はトルコを、どうみているか。

ロシア(74%)やインド(59%)、中国(55%)はトルコを「同盟国ないし戦略的に協力しなければならない不可欠なパートナー」とみているのに対して、米国(39%)や英国(37%)、欧州9カ国(39%)は、それほどでもない。

トルコが北大西洋条約機構(NATO)の加盟国であることを考えれば、これは驚くべき結果だろう。西側の同盟国としてみられて当然なのに、ロシアや中国は「トルコは、むしろ中ロ側」とみているのだ。

逆に、トルコが相手国をどうみているか、と言えば、欧州9カ国(73%)やロシア(69%)、米国(65%)を「同盟国ないし戦略的に協力しなければならない不可欠なパートナー」とみている。ここで、ロシアは欧米並みに扱われている。

昨年10月30日付のニューヨーク・タイムズによれば、トルコは開戦以来、ロシアとの貿易量を3倍に増やした。この増加幅は中国の64%増を、はるかにしのいでいる。トルコはウクライナに武器を供与しているが、ロシアにとっては、もっとも信頼できる貿易相手の1つになっている。

対ロ制裁に参加しないブラジルと南アフリカ

この調査は対象にしていないが、忘れてならないのは、ブラジルと南アフリカである。

ブラジルはロシアの侵攻を非難しているが、インドや南アフリカとともに、経済制裁には加わらず、ウクライナに武器供与もしていない。一方、ロシアとの貿易量は開戦以来、2倍に増やした。

南アフリカはロシア、中国とインド洋で軍事演習をした。旧ソ連は人種差別が残っていた時代に、南アフリカを支援した。国民は「その恩を忘れていない」という。南アフリカはロシア寄り、とみていい。

グローバル・サウスの人々は、欧米に対して「二重基準」も感じている。ウクライナには莫大な支援を続けているのに、新型コロナの感染拡大では、なぜ途上国に十分な支援をしなかったのか。あるいは、なぜウクライナの難民には暖かく、アフリカや中米の難民には冷たいのか、といった疑問だ。

戦争でエネルギーや食料価格が上がったが、それも、ロシアの侵攻が理由というより「西側の制裁のためだ」という見方が多い。

どうすれば引き寄せられるか

こうしてみると、グローバル・サウスと呼ばれる国の人々や政府は、さまざまな気持ちや事情を抱えて、いまの世界を眺めている。彼らは1枚岩でもない。問題によって、こちら側にもあちら側にも動く可能性がある。グローバル・サウスは、彼らの内側でも「多様化、流動化」している。

西側は、それらを汲み取ったうえで「どう、彼らを自由と民主主義の側に引き寄せるか」が問われている。自由や民主主義、国際ルールの尊重といった「イデオロギー」を唱えるだけでは、まったく不十分だ。きめ細かで、多様な戦略と戦術が必要になる。

にもかかわらず、日本の林芳正外相は国会審議を理由に、先の主要20カ国・地域(G20)外相会合を欠席した。ここで触れたインドやブラジル、トルコ、南アフリカなどグローバル・サウスの重要国は、みなG20のメンバーである。せっかくの重要な機会を、自ら手放してしまった。この調子では、5月の先進7カ国(G7)首脳会議(広島サミット)でも、日本の活躍は大して期待できそうにない。

 林外相のG20欠席は確かに大きな誤りでしたが、G7にはインド、ブラジルを招待しています。トルコ、南アフリカは招待していませんが、長谷川氏の見解からはその2国も、と言う思いがあります。現実には難しいのでしょうが。

 いずれにしろ、世界を民主主義と権威主義に2分するのは、現在の世界情勢を反映していないことになります。もう一つ「グローバルサウス」というのがいいか分りませんが、「どちらにも属さない国家群」の存在を忘れてはいけないと言うことでしょう。

 日本は民主主義国家に含まれますが、欧米よりもインドやトルコに近い位置にいます。アメリカ一辺倒ではなく、これら「グローバルサウス」とも連携していくことが、日本にとって今後重要になっていくものと思われます。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

 

2023年2月23日 (木)

世界を困らせる3大バカ老人とは バカ老人が国のトップに立つと、自国民他国民とも被害は甚大

21_20230222144801  世界には200以上の国がありますが。大きく分けて民主主義国家、権威主義国家、その他の国家に分類されると思います。日本は民主主義国家ですが、今やその数、世界では少数派かも知れません。

 その内権威主義国家はやっかいです。国の内外に緊張をもたらす存在です。その指導者が特に権威主義の塊であれば、その影響は極めて大きくなります。その内3人を上げるとしたら・・・

 ウクライナを侵略したプーチン、台湾侵攻をほのめかす習近平、そしてミャンマーでクーデターを起こしたミン・アウン・フラインの3人、いずれも独裁国家で国民そっちのけで覇権の限りを尽くしています。

 著述業の勢古浩爾氏がこの3人を取り上げたコラムを、JBpressに寄稿しました。タイトルは『世界を困らせる3大バカ老人とは バカ老人が国のトップに立つと、自国民他国民とも被害は甚大』(2/22公開)で、以下に引用します。

 老人バカというと、老人全般がバカという意味にとらえられようが、バカ老人といえば一部の老人のことである。

 しかしまあ、いまや老人全般がバカ、といいたいような気もする。というのも賢く落ち着いた老人は、テレビやネットでも、新聞や雑誌でも、はたまた身近な暮らしのなかでも、ほとんど見ることがないからである(養老孟司氏など、ごく少数だがいることはいる)。

 一口にバカといっても種類や程度は無数、存在は無限である。

 身近にいる暮らしのなかのバカは、なるほど影響力は小さいかもしれないが、迷惑を被る人間にとってはたまったもんじゃないのである。下手をすると穏やかな生活が脅かされて、暮らしに支障がでる。

 だが、バカが国のトップに立ったりすると、被害は甚大である。自国民だけにととまらず、ときには他国民を巻き込んでしまう。しかもこのバカに「老い」が加わると、目も当てられない事態になる。

バカの四条件に照らして世界を見れば

「老い」は、腐ったゴムのように可塑性がないから、バカ老人のやることすべてに寸毫の反省もない。もともと頭が固まって反省がないからバカ、なわけなのだが、「老い」はそれをさらに不可逆的に強化するのだ。

 バカの特徴の一つは、世間にはとっくにばれているのに、自分がバカだと思っていないことである。だから無茶苦茶をやってもまったく平気なのだ。

 特徴の二は、平気でうそをつくことである。生まれてからほんとうのことをいったことがないのじゃないかと思うほど、ウソが板についているのだ。

 特徴の三は、若いときからバカだということで、老人になってから急にバカになったということはない。

 特徴の四は、俗情のかたまりだ、ということである。

 そこでこの四条件に照らして現在の世界を見渡してみれば(とはいえもう最初から決めていたのだが)、世界の3大バカ老人が浮上する。ロシアのプーチン大統領(69)、中国の習近平国家主席(70)、それにミャンマーのミン・アウン・フライン軍総司令官(67)である。

ロシアには役者が揃っている

 3人目のアウン・フラインについては異論が出るかもしれない。ヒジャブ着用をめぐる市民デモを弾圧したイランのハメネイ師(84)がいるじゃないか。いや、北朝鮮で唯一丸々と太った金正恩総書記(40)はどうした?

 しかし残念ながらハメネイはいま一つ実体が曖昧だし、金正恩はまだ若いので「老い」の条件を満たしていない。あとベラルーシ大統領のルカシェンコ(69)がいるが、これも地味でいまひとつ。

 他には前米大統領のトランプ(76)がいる。前ブラジル大統領のボルソナロ(67)も相当なバカだったが、この二人は失権しているからとりあえず除外。ちなみにシリアのアサド大統領(57)もバカ度は高いが、まだ若い。

 ちなみにロシアにはまだいる。ロシアには役者が揃っており、老人の3バカ大将はプーチン、ラブロフ外相(72)とショイグ国防相(68)である。

 その下に次の3バカ大将予備軍のメドベージェフ(58)がいる。このリトルプーチンはなにかというと、すぐ「核」を口にする。前駐日ロシア大使のガルージン(62)も結構なバカ老人であった。

 しかしここでこういうことをいう人がいるかもしれない。いかにやっていることがひどくても、仮にもその国の元首クラスの人間に対してバカとは無礼ではないか、と。

 バカという言葉が下品であることは認める。またバカという言葉が含んでいる「間抜け」という滑稽なニュアンスは、かれらを形容するにふさわしくないかもしれない。

 バカという言葉は、外交上はたしかに無礼にあたるだろう。「悪の帝国」とはいっても、個人を名指しで公に「バカ」といったためしはないのである。各国の政治家はよく抑制しているものだ。

 しかし外交官でもない人間にとってはそんな縛りは無用である。プーチンなんかは殺人者や虐殺者と呼んでもいいくらいだ。習近平もミン・アウン・フラインもアサドも金正恩もそうである。

3大老人は同じ穴のムジナ

 プーチンは自国に反撃したら核を使うぞという無言の脅迫をしながら、一方的にウクライナを爆撃し放題という汚い戦争をやっている。西側が恐れているのは、バカはなにをするかわからないことである。

 習近平の中国も、いうことなすことがなにひとつ信用できない。ひとつとしてほんとうのことをいったことがないし、ひとつでも世界のためになることをしたこともない。

 またミン・アウン・フラインは、典型的な政治的後進国の独裁者である。

 世界が注視しないのをいいことに、2011年にミャンマー軍の最高司令官に就任して以来、国民を弾圧し、一家でミャンマーを食い物にしている。

 息子のアウン・ピャエ・ソネは、貿易、建設、保険、通信、医療、リゾート経営などの事業をほしいままにしている。娘のキン・ティリ・テット・モンは高級スポーツジムチェーンとメディア制作会社などを所有している。テレビで見たが、ミン・アウン・フラインは息子か娘の結婚式を宮殿みたいなところで豪華にやっていた。もちろん国費を使ってである。

 そしてこのミン・アウン・フラインを後押ししているのが習近平でありプーチンだ。ミン・アウン・フラインは、反政府勢力弾圧のためだけに、中国とロシアから武器や戦闘機を購入しているのである。この3老人は利権でつながり、金と暴力による後進的統治でつながっている同じ穴のムジナである。

 こんなところでバカだのなんだのと悪態をついてもまったく無意味である。蟷螂の斧にもなっていないし、溜飲は全然下がらない。しかしほんとうに腹が立つなあ。かれらは人を殺してもまったくなんとも思っていないのである。ほんとうに邪悪な人間というものは存在するのだ。

国連の機能不全に無力感

 この一年間、ウクライナ国民とロシア兵士が何万人も死に、現在も死んでいるのだ。しかし世界はどうすることもできない。

 それでもアメリカやEUはよくウクライナをよく支えているというべきか。第二次大戦前にドイツがチェコを侵略したとき、西側はチェコを見殺しにしたことを思えば、戦後民主勢力の進歩であるだろう。

 しかし国連は完全に機能不全に陥ったままである。バカげた常任理事国(米・英・仏・露・中)の拒否権があるために何事も決まらない。とくにロシアと中国のやることに対しては、国連は手も足もでないのである。

 当の国連改革(安保理改革)もロシアか中国が拒否権をもっているかぎり、実現できないのである。しかし国連決議が実現しても、従わなければいいのだし、戦前の日本のようにいざとなれば脱退することも可能なのだ。

 その無力感にいても立ってもいられなくなったのか、プーチンに関して日本でこういうことがあった。

 去年6月、72歳のじいさんが“プーチンわら人形”を作って、千葉県松戸市の神社の神木に釘で打ち付け、逮捕されたというのである。

 その男は、本殿で律儀に二礼二拍手一礼したあと、神社奥に行き、プーチンの顔写真を貼り付けたわら人形を木に打ち付けたのである。額には「凶」と書かれ、人形の体内からは「ウラジーミル・プーチン 1952年10月7日生 70才 抹殺祈願」と書かれた紙が出てきたという。

 このじいさんは妻と二人暮らしで、ふだんのかれは花を植えたり、教会に行ったりする気持ちの優しい人らしい。逮捕後かれは黙秘したというが、まあ大した罪にもならず釈放されたことだろう。

 かくすればかくなるものと知りながらの、やむにやまれぬ大和魂が、たぶんこのじいさんを動かしたのだろう。気持ちはわかるが、しかしやったことがちょっとバカだったかもしれない。

 この勢古という人、プロフィールを見ると1947年生まれですから、まさに老人です。「老人全般がバカ」とは、自分も含め自嘲気味に書いたのかも知れません。そして瀬古氏に反論しますが、賢く落ち着いた老人は養老孟司氏以外にも多くいると思いますね。

 それはともかく、バカ老人の4条件は確かにこの3人にぴったりです。ですが私は老人でなくてもこの4条件に当てはまる「金正恩」、瀬古氏が実態が曖昧と言っていますが「ハメネイ」を入れて、「5大バカ指導者」としたらいいと思います。

 イランもミャンマーも親日国だったのですが、今やこのバカ指導者に国民が蹂躙されて、本当に気の毒です。そして中朝露の3国。これは間違いなく日本の脅威となっています。私も老人ですから5人のわら人形を造って、釘で打ち付けたい気分にはなります。ですがバカ老人と言われないように、実際はやりませんが。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村 

 

2021年7月 9日 (金)

習近平の強権政治の元で、台湾問題は国際問題と化した

Https___imgixproxyn8sjp_dsxzqo0774247001  中国の強権・覇権主義の元で、にわかに現実味を増してきた中国による台湾統一への予兆。以前このブログでも取り上げましたが、その動きは日本の安全保障に直結する大きな問題です。他国の懸念を顧みず、ますます牙をむき突き進める習近平の「中国の夢」の野望。

 今までの経緯を踏まえ、台湾問題はこの先どう展開していくのか、産経新聞の特集記事「強権解剖」の第1部、その8話『台湾問題は国際問題と化した』に、その一端を見ることができます。以下に引用して紹介します。

北京の天安門広場は文化大革命(1966~76年)や、89年の中国人民解放軍による民主化運動の鎮圧など、現代中国の歴史のさまざまな舞台となってきた。

今月1日には、中国共産党創建100年を記念する祝賀大会が開かれ、党を率いる総書記(国家主席)の習近平が天安門楼上から演説した。広場に動員された約7万人の党員らに台湾問題でげきを飛ばした。

「祖国の完全な統一を実現することは、中国共産党の揺らぐことのない歴史的任務だ…いかなる台湾独立のたくらみも断固として粉砕する」

「粉砕」という表現は毛沢東時代、国内外の敵に使われた。習がこの言葉をあえて用いたのはなぜか。

「台湾問題は時代とともに変化してきた」と語るのは、台湾の中央警察大学教授で中国問題専門家の董立文(とう・りつぶん)である。

共産党との国共内戦で敗れた中国国民党が49年に台湾に逃れて以降、中台は内戦の延長のような時代が続いた。58年には中国が福建省対岸の台湾・金門島を砲撃する事件も起きている。

その間、米国のアイゼンハワー政権は朝鮮戦争休戦後の54年、中国を警戒して台湾の蔣介石政権と米華相互防衛条約を締結。金門島砲撃の際も空母を台湾海峡に集結させるなど、台湾は米中間の問題となっていく。79年の米中国交正常化に伴う米台断交後も、米国は台湾関係法を制定し台湾への武器供与を続けた。

そして、今年6月の先進7カ国首脳会議(G7サミット)で、台湾問題は新たな時代に入る。首脳声明に初めて「台湾海峡の平和と安定」が明記されたことを受け、中国と国際社会の問題になったのだ。

今、習が最も恐れるのは「国際社会が(口先介入ではなく)本格的に台湾海峡に介入してくることだ」と董はみる。習が「断固粉砕」と威圧したのは、恐怖の裏返しに他ならない。

49年10月の中華人民共和国建国当時、「台湾を解放し祖国を統一する」をスローガンに掲げる毛沢東は、台湾への武力侵攻を本気で考えていた。

しかし翌年6月に朝鮮戦争が勃発すると、米軍が第7艦隊を台湾海峡に派遣。軍事的に不利な立場に立たされ、台湾侵攻を断念せざるを得なくなった。毛は「台湾を攻略する最高のタイミングを逃した。大きな過ちを犯した。取り返しのつかない過ちだった」と周囲に漏らしたとされる。

一方、改革開放政策を進めた鄧小平は「平和統一」を強調し、「一国二制度」による台湾問題の解決を目指した。鄧は密使を通じて当時の台湾の総統、蔣経国に手紙を送り、「祖国統一は私たちの世代の使命だ」と強く訴えていた。

だが、蔣経国は88年1月に急死。台湾出身の李登輝が総統に就任すると、統一の話は宙に浮いた形となった。鄧は89年5月、ソ連共産党書記長だったゴルバチョフと北京で会談した際、こう語ったという。

「私の人生には一つだけやり残したことがある。それは台湾問題だ。解決は恐らく無理だろう」

台湾問題に転機が訪れるのは2012年、習が総書記に就任してからだ。習は32歳から49歳まで台湾の対岸、福建省で地方指導者を務め、台湾問題の専門家との自負がある。台湾との統一は、自らの政権スローガンである「中華民族の偉大な復興」に不可欠な〝偉業〟と考えているようだ。

15年、台湾の総統だった馬英九との中台初の首脳会談を実現させるなど、台湾問題でさまざまなアプローチを試みた。しかし16年に台湾独立志向の蔡英文・民進党政権が誕生すると、中台関係は悪化に転じた。

焦った習は19年1月、悪手を打つ。台湾に関する演説の中で「台湾は最終的に中国に統一されることになる」と強調し、その選択肢として「武力行使を排除しない」と明言したのだ。

この露骨な脅しに台湾では嫌中感情が高まり、低迷していた蔡の支持率は一転して上昇。20年の総統選で蔡の再選を許すことになってしまうのである。

そして、1日の習演説。

「独裁政権がものものしい言い方をする場合、ほとんど自信がないときだ。台湾海峡を取り巻く今の環境は中国にとって決して有利ではない」と董は語る。

中国は台湾について「内政問題だ」と主張し、外国の介入を拒み続けている。しかし今や、台湾は強権・中国と対峙(たいじ)する民主主義陣営の最前線なのだ。

 ◇

 「独裁政権がものものしい言い方をする場合、ほとんど自信がないときだ。台湾海峡を取り巻く今の環境は中国にとって決して有利ではない」と董立文氏はいいますが、毛沢東の辿った一人独裁の道をひたすら追いかける習近平に、周りを見つつ賢明な判断が可能かどうか、疑わしい気もします。

 いずれにせよ経済力と軍事力を背景に、強権を振り回す中からは他国の牽制を受け入れる度量が失われていくような気がします。欧米への対抗心のみに捕らわれてしまい、その結果台湾を武力で介入することも、あながちゼロではないかもしれません。そうなる前に日本の対応準備は欠かせませんが、果たして日本政府はどう考えているのでしょうか。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

2020年2月22日 (土)

2月22日は「竹島‘’奪還‘’の日」

46e6111f25c80a15b33ad7aab6661ba6  今日2月22日は「竹島の日」です。しかしテレビでは報道されず(少なくとも私が見た範囲で)むしろニャンニャンニャンで「猫の日」と言う報道の方が目立ちます。北方領土には首相主導で交渉に当たるのに、竹島には未だに島根県の県主催の記念式典しか行われず、一部議員は参列しますが、政府としては政務官だけで首相を含め閣僚は出席しません。この状況に関し産経新聞の「主張」では、以下に述べられています。

 竹島の日の22日、島根県や県議会などが主催する「竹島・北方領土返還要求運動県民大会」が松江市内で開かれる。

 残念なのは、今年もまた、式典に閣僚を出席させず、内閣府政務官の派遣にとどめたことだ。韓国が不法占拠する竹島を本気で取り返そうという気概が感じられない。

 衛藤晟一領土問題担当相は記者会見で、「私が行くことで仕掛けようと思ったが、例年通りやるしかないというのが本音だ」と語った。韓国を刺激したくないから政府主催とせず、閣僚も出席させられないようでは、主権国家の振る舞いとは到底いえまい。

 政府には、県任せにせず、国家として返還運動を牽引(けんいん)する責務がある。政府が竹島の日の式典を主催し、安倍晋三首相が出席するのが当然であると認識すべきだ。

 竹島の日は県条例による。北方領土の日(2月7日)は政府制定だ。東京で開かれる北方領土返還要求全国大会には首相や閣僚が出席する。この差はいったい何なのか。無用な外交配慮が韓国の無法を助長させたと銘記すべきだ。

 竹島は歴史的にも国際法的にも日本固有の領土である。遅くとも17世紀初頭から日本人が漁業で使ってきた。明治38年に閣議決定で島根県に編入された。どの国からも抗議はなかった。韓国の主張に根拠はない。

 「韓国を刺激したくないから政府主催とせず」。これは本音でしょうが、なんという情けない腰砕けな対応でしょうか。韓国からは嘘と捏造の歴史認識をもとにした、ユスリタカリ、誹謗中傷で刺激されまくっているのに。これでは「いじめ」にあっている生徒が何も言えず我慢しているのと同じではありませんか。

 今すぐ国際社会への事実の発信と、韓国への返還(本当は取られたのだから奪還)交渉の通告、そして弱腰外交の真の要因の憲法9条を改正し、堂々と奪還へのロードマップ作りを開始しなければなりません。

 

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

その他のカテゴリー

ICTと政治 イノベーション インバウンド エネルギー エネルギーと環境 オリンピックとメディア人 オリンピックと人権侵害 オリンピックと政治家 スポーツ スポーツと政治 テロの標的国家 デジタル技術 マナー、道徳 メディア メディアと政治 メディアの偏向報道 中国の政治 中国経済 五輪と反日国、メディア 人種・民族差別 共産主義 共産党と総選挙 共産党の組織と実態 刑法、犯罪 創作と現実 医療 医療と健康 医療と政治 危機管理 原発と核実験 原発・エネルギー 原発再稼働 反日メディア 反日市民団体 反日政治家 反日言論人 司法 国会改革 国連 国際政治 土地の買収 在日、サヨク 地方政治 地方行政 地球環境 外交 多様性 大学 天候 学問・資格 安全保障 安全保障政策 宗教と政治 宗教界 官僚の実態 対テロ作戦 少子化問題 左翼インテリ 情報・インテリジェンス 感染症と政治 憲法 憲法違反 戦争の歴史 技術、戦略 拉致被害者 政権構想 政治 政治、外交 政治、政党 政治、政局 政治、文化 政治、経済 政治とテロ 政治と原発論議 政治とSNS 政治スキャンダル 政治体制 政治家の誹謗中傷 政治理念 政治評論 政策 政策課題 教育 教育、文化、愚民化 教育と政治 教育・歴史 文化 文化、歴史 文化・芸術 新型コロナウイルスの起源 日本の未来 日本の防衛力 核の威嚇 歴史 歴史の捏造 歴史・国際 民主主義の限界 民族弾圧 民族弾圧、ジェノサイド 水際対策 海外、スポーツ 海外、政治 海外、経済 海外の人権侵害 海外・社会 災害、政治 独裁政治 産業政策 研究開発 社会 社会・政治 社会・文化 社会主義運動とテロ 福祉政策 経営 経営戦略 経済・政治・国際 経済対策 緊急事態と憲法 総選挙 自民党総裁選候補 自衛隊 芸能人と思想 行政改革 言葉の定義 軍事 軍事、外交 輸入食材 農産物の流出 選挙公約・バラマキ 離島防衛 韓国の教育 音楽 領土、外交 風評被害・加害 食料安全保障 食糧問題 NHK改革 SNS・インターネット

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ