左翼インテリ

2021年7月16日 (金)

「批判だけで提案なし」こんな反日輩にはさようならと言いたい

Images_20210716093401  野党もそうですが、言論界の反日輩の「批判だけで提案なし」にはいつも辟易しています。AERAdot.に掲載された、元東大名誉教授の対談記事『日本は海外から「衰退国」という印象に? 上野千鶴子「この状況は危機的」』(7/15)にも、それが満載です。以下に引用します。

 ◇

日本の問題点を浮かび上がらせた、東京五輪やコロナをめぐる政府対応。世界にも報道されており、日本のイメージダウンは避けられない。五輪の開催中止を求める署名活動を呼びかける元交官の飯村豊さん(74)と社会学者の上野千鶴子さん(73)は何を思うのか。AERA 2021年7月19日号でオンライン対談した。

*  *  *

──今回の五輪はコロナ以外にも問題が山積みでした。

上野:招致の際の贈賄疑惑とか、(建築家)ザハ・ハディドのスタジアム設計案の撤回、エンブレムの盗作問題、森喜朗氏(当時大会組織委員会会長)の女性差別発言など、様々な問題がありました。五輪がナショナリズムと商業主義に利用されていることはみんながとっくに感じていたことです。今回、五輪への嫌気が蔓延(まんえん)したことで、五輪のネガティブな面が改めて噴出しています。

飯村:森発言やコロナを巡る混乱は海外メディアも特派員たちが大きく書いています。そんな現状も含め、人口減少社会でイノベーションも起きづらくなった日本は、海外からは衰退しつつある国と見られています。

上野:おっしゃるとおりです。ICT(情報通信技術)が遅れ、リモートワークもうまくいかず、国産ワクチンもつくれなかった。コロナ禍で顕在化したこの状況は危機的だと思います。

■国として大きな過ち

飯村:国際的な日本の地位は明らかに落ちています。その割に危機感がない。そもそも五輪をやっているときじゃないですよ。

上野:海外メディアからはよくジェンダーギャップ指数や報道の自由ランキングの低さを指摘されますが、それだけじゃない。GDP(国内総生産)は今も世界3位ですけれど、1人当たりGDPはいつの間にか23位(2020年)まで落ちました。労働生産性はOECD(経済協力開発機構)加盟37カ国中26位(19年)です。日本の大学のランキングも低下しましたね。日本は二流国に転落しています。

飯村:ほかのことに国力を結集しなければいけないときで、それが政治の役割だと思うけれど、斜め右の方向に全力疾走してしまっている。国として大きな過ちを犯しています。違う方向に走ってしまったツケはいつか払わなければなりません。

上野:政治の向かう優先順位が間違っています。このツケがどれほど巨大になるのか、誰が払うのか。問題は山積みです。

──安倍晋三前首相は月刊誌で、「反日的な人が五輪に強く反対」と発言しています。

上野:反安倍を反日と言い換えただけです。

飯村:安倍さんや一部の右派は「開催反対なんて非愛国者だ」という認識を持っている。でも、そうじゃない。僕みたいに役人としてまじめにやってきた保守派も怒っている。今回の署名は、健全な保守からリベラルまで含めた運動、受け皿にしていきたいと思っています。

上野:飯村さんも私も日本の行く末を思ってこの活動をしています。私の口からこんなことを言うと仰天する人もいるかもしれないけれど、私たちはいわば「憂国の士」ですよ。

 ◇

 本当に飯村さんは保守派だったのですか。しかし今では完全左翼ですね。この二人、何が「憂国の士」ですか。だったらこうしろと提案したらどうでしょうか。この対談記事にも見られるように、とにかく悪いことだけあげつらって、そしてその悪かった責任は全部政治(政府)の所為だと決めつけています。そんなことなら中学生でも言えるでしょう。

 まず森発言、これはこのブログでも取り上げましたが、一部左翼メディア(朝日新聞)の切り取り報道で、他のメディアもつられて報道し炎上しました。そして五輪を悪者のように言っていますけれど、招致の時みんながどれだけ努力したか、そして東京に決定したときどんなに喜んだことか。そんなことには一つも触れていません。

 ICTの遅れもマイナンバーに代表されるように、私権制限阻止を絶叫する左翼輩の妨害が大きいし、労働生産性や科学技術の落ち込みも、共産党や立民系の労働組合の妨害や、上野千鶴子さんに代表される左翼教授に支配された大学の非協力な態度が原因でしょう。

 日本の行く末を心配するなら少子化を止めなければならないのに、彼らはLGBTの権利拡大を謳うけれども、子供3人を産んでほしいと言えば私権の蹂躙だと大合唱。福祉に充てる税金が足りないと言えば、すぐに大企業からとれと言う。今日本の法人税を支えているのは大企業なのに、これではますます海外に逃げてしまいます。一体彼らはどうやって日本を強くしていくのでしょうか。私見ですが一番いいのは彼らが日本を離れることだと思いますね。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

2020年10月 1日 (木)

東大出身歌手の加藤登紀子さん、日本が嫌いならなぜ出て行かない

002  森繁久彌さんの「知床旅情」をカバーしヒットを飛ばした加藤登紀子さん。かなり昔のことですが、私が学生の頃、彼女は確か「赤い風船」と言う曲を歌っていました。東大出身の歌手というふれこみで珍しさもあったのですが、それにしては「童謡」っぽい歌詞の歌を歌うんだなあと思っていました。ファンの方には申し訳ないのですが、私は彼女が嫌いでした。歌も雰囲気も何となく。

 あとで知ったのですが、その加藤登紀子さんが「日本と言う言葉を聞くと嫌悪を覚える」というようなことを言ったそうです。それならなぜ日本にいて、日本で稼いでいるのだ、と率直に思いました。

 そこで彼女のことを少し調べました。2016年までシングルを出しているのですね。嫌いな日本で稼ぐのには躊躇しなかったようです。そしてなんと夫の藤本敏夫氏は、ブント系の「反帝学連」委員長でした。防衛庁襲撃事件などで逮捕され勾留の身であった彼と、獄中結婚したといいます。なるほど、と思いました。つまり根っからの反日サヨクの思想を持っている人だったのです。

 その彼女のことを取り上げた記事を見つけました。田中一成氏がiRONNAに寄稿した記事がそれです。タイトルは『朝日だけじゃない 自分の国を悪し様に言い続けるサヨクインテリ』で以下に引用します。

 朝日新聞の記者達が自分の属する国の政府を、何故こんなに悪し様に言うのかと、不思議に思ってしまう。但しこの傾向は朝日新聞に限ったことではない。未だに国内で跳梁跋扈している、いわゆるサヨクインテリに共通するものなのである。もちろん朝日新聞が、そのアジテーターであり主唱者であることは周知のことだ。その偏向思想や行動については、いずれ稿を改めて論じたいが、今日は取り敢えずサヨクインテリの思想や思考の内容について考えてみよう。話のきっかけとして、嘗てサヨクインテリのアイドル的な存在であった御三方、すなわち寺山修司、加藤登紀子、村上龍の御三方を取り上げてみよう。

 故寺山修司は、いわゆるベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)の主導者ではなかった。むしろ、この運動のごく普通の賛同者に過ぎなかった。ただ一般の穏健な賛同者と違っていたのは、詩人としてのナイーブな感性のために、祖国日本に対する屈折した感情をもつに至ったことであろう。その一端を彼の「寺山修司名言集」によって伺うことができる。この本の副題は(身捨つるほどの祖国はありや)となっている。このセンチメンタルな惹句が、日本嫌いのサヨクインテリの琴線に触れたのであろう。しかし、そんなに値打ちのない国ならば、どうして国外に出て行かなかったのだろう。

 加藤登紀子は反戦歌手として、サヨクインテリのアイドルであった。最近は平穏な日本で生活費を稼ぐために、古寺巡礼などの番組に出たりしてお茶を濁している。しかしその信条は、あくまで確信犯的なサヨクである。いみじくもその本心を「週刊朝日」のエッセイ欄で次のように述べている。「日本という言葉を発するときに、たえず嫌悪の匂いが私の中に生まれ、その言葉から逃れたい衝動に駆られる」と。この奇妙な考え方をどう理解したらよいのだろうか。それほど嫌いならば、出て行けばよいのである。余計なお節介かもしれないが、日本のほかに嫌悪感を催さない国があるのだろうか。たとえば中国か、韓国か、或いはロシアか。それとも無国籍人間になろうとでもいうのだろうか。そんなことが、簡単にできないことは本人もご承知のはずだ。その上で、このような言辞を弄するとは、甘えるな!としか言いようがない。

 村上龍は『限りなく透明に近いブルー』で第75回芥川賞を受賞した。この作品が芥川賞に値するかは、かなりの論議があったという。私の読後感としても、高い評価を与えることはできなかった。以来、この作家は大した作品を生むこともなかった。それが原因かどうかは知らないが、いつしか政治や経済の分野に関心を持ち始め、この分野で積極的に発言したり行動したりするようになった。メールマガジン『JMM』を発刊したのも、その一環であろう。それには、明らかに村上の政治思想が表明されている。彼もまた、私が言う「サヨクインテリ」なのである。その考え方は、著作を通して容易に読み取ることができる。

 たとえば『希望の国のエクソダス』では、登場人物の一人に「日本には何でもある。しかし希望だけがない」と言わせている。これは村上自身の考え方でもあろう。まさにサヨクインテリの考え方そのものではないか。それに加えて現実感覚の欠如を、小説家らしい感傷的な文章で飾っているのである。敢えて私は、この作家に尋ねたい。「貴方は、アフリカやアラブ更にはインドにおける貧民の生活を体験したのか」と。雑誌やテレビ、とくに新聞で知ったからと言って、それにどれ程のリアリティがあるのか。もちろん私は、それ以上に無知だ。であるが故に、日本には希望がないなんて、とても言えない。ほんの少しの想像力があれば、これらの貧窮国で生活する人達の絶望感を察することができるはずだ。それと比べるとき、日本には希望がないなどの言辞は、まさに寝言ではないか。

 自分の国を悪し様に言い続けるサヨクインテリの例として、御三方の言辞を取り上げたが、このような例は数え立てればキリがない。サヨクインテリ達は、現実感覚を何時の日か取り戻すことができるのだろうか。そうしない限り、永遠に自らの母国を罵り続けることになるのであろう。

 寺山修司氏や村上龍氏の事は名前以外よく知りませんが、いずれにしろこの3人に共通するのは「日本が心底嫌い」と言うことのようです。その嫌いな日本にずっと住んで生活をして、なおかつ稼いでいるのですから、いい加減にしろ、と言いたくもなります。

 記事を書いた田中氏が、村上龍氏にいみじくも言っているように、世界の最貧国、それもかなりの数の国がありますが、そこで生活して見ればいい、と私も思います。そういう国で詩を書き、歌を歌い、小説を書いても、どれくらいの人が読んだり聞いたりしてくれるか。その国が好きか嫌いかの感情を表す前に、贅沢がしみ込んだこの人たちに生活ができるでしょうか。恐らく想像してみたことがないのでしょう。ぜひ嫌いな日本を出て行って、中韓露、アフリカ、中東、南アジア、どこにでも行けばよかったのに、と思いますね。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

その他のカテゴリー

ICTと政治 イノベーション インバウンド エネルギー エネルギーと環境 オリンピックとメディア人 オリンピックと人権侵害 オリンピックと政治家 スポーツ スポーツと政治 テロの標的国家 デジタル技術 マナー、道徳 メディア メディアと政治 メディアの偏向報道 中国の政治 中国経済 五輪と反日国、メディア 人種・民族差別 共産主義 共産党と総選挙 共産党の組織と実態 刑法、犯罪 創作と現実 医療 医療と健康 医療と政治 危機管理 原発と核実験 原発・エネルギー 原発再稼働 反日メディア 反日市民団体 反日政治家 反日言論人 司法 国会改革 国連 国際政治 土地の買収 在日、サヨク 地方政治 地方行政 地球環境 外交 多様性 大学 天候 学問・資格 安全保障 安全保障政策 宗教と政治 宗教界 官僚の実態 対テロ作戦 少子化問題 左翼インテリ 情報・インテリジェンス 感染症と政治 憲法 憲法違反 戦争の歴史 技術、戦略 拉致被害者 政権構想 政治 政治、外交 政治、政党 政治、政局 政治、文化 政治、経済 政治とテロ 政治と原発論議 政治とSNS 政治スキャンダル 政治体制 政治家の誹謗中傷 政治理念 政治評論 政策 政策課題 教育 教育、文化、愚民化 教育と政治 教育・歴史 文化 文化、歴史 文化・芸術 新型コロナウイルスの起源 日本の未来 日本の防衛力 核の威嚇 歴史 歴史の捏造 歴史・国際 民主主義の限界 民族弾圧 民族弾圧、ジェノサイド 水際対策 海外、スポーツ 海外、政治 海外、経済 海外の人権侵害 海外・社会 災害、政治 独裁政治 産業政策 研究開発 社会 社会・政治 社会・文化 社会主義運動とテロ 福祉政策 経営 経営戦略 経済・政治・国際 経済対策 緊急事態と憲法 総選挙 自民党総裁選候補 自衛隊 芸能人と思想 行政改革 言葉の定義 軍事 軍事、外交 輸入食材 農産物の流出 選挙公約・バラマキ 離島防衛 韓国の教育 音楽 領土、外交 風評被害・加害 食料安全保障 食糧問題 NHK改革 SNS・インターネット

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ