海外・社会

2022年9月 5日 (月)

退陣後一挙に盛り上がる、文在寅糾弾集会。果たして文氏の末路は?

8_20220904173601  今回は韓国の話題です。前回の大統領選では保守系の尹錫悦氏が当選しましたが、少数与党でもあり与党内のゴタゴタも影響している上に、前の大統領文在寅氏の負の遺産も背負って、かなり厳しい政権運営を強いられているようです。

 その文在寅前大統領に向けて、韓国内でかなり大規模な糾弾集会が開かれたようです。日本では殆ど報じられていませんが、その詳細を日韓関係の専門家でフリーランサーのミン・ジェウク氏が、マネー現代オンラインに投稿しているので、以下に引用して紹介します。タイトルは『「文在寅は泥棒だ! 韓国を転覆させる! 」…韓国の“文在寅糾弾集会”で飛び出した「ヤバい肉声」と「文在寅の危ない末路」』です。

8月15日、韓国の光化門前では文在寅(ムン・ジェイン)前政権および「共に民主党」を糾弾する「太極旗集会」が開催された。

車道と歩道に集まった参加者たちが「左派を追い出せ」「主体思想派を清算しろ」などのスローガンを叫ぶ列は、ソウル市内の光化門通りにあふれ、じつに10万人を超える群衆が声を上げるほどの大盛況ぶりになった。

なぜか日本ではほとんど報じられることのないその集会の中身について、現地で見聞きした“リアルな実態”を全レポートしよう。

「文在寅糾弾集会」に行って、見て、聞いた…!

集会の演説者の一人である全グァンフン牧師は、キリスト教右派運動を率いてきた人物だ。

文在寅政府当時の2019年には、大統領府の前に「文在寅下野汎国民闘争本部」を置き、3ヵ月間、野宿デモを行ったことで知られる。

彼は、大統領府から、公職選挙法違反、大統領名誉毀損などの容疑をかけられて裁判になったが、今年3月、大法院の3審で無罪判決を受けたばかりだ。

全牧師は、コロナパンデミックが本格化した2020年にも、光復節のとき、光化門で約1万5,000人規模の集会を押し切って開催した。昨年は、「1人デモ」形態で、200人あまりが参加するデモを先導していた(韓国ではコロナ禍での1人デモは、警察に申請しなくても各自が1人デモと言えば集まれるのだ)。

10万人以上が集まった! 響き渡るスローガン!

もともと「太極旗集会」とは、2017年、朴槿恵(パク・クネ)元大統領の弾劾集会が行われた当時、その反対集会を開こうと、数十万の人々が太極旗を掲げながら自由を叫んで行進し、反共運動を広げた代表的な保守主導運動である。

8・15光復節は、彼ら保守勢力が大々的な集会を開き、米韓同盟強化、米日韓共助強化を主張して行進することで、広く知られていた。

韓国では、左派のろうそく集会に正面から対抗する性格の大規模集会と認識されている。

この日、東和免税店の前から、大漢門を越えて、光化門通りにあふれた10余万(主催側推算)の群衆の間で、スローガンは響き渡った。

南北では、ソウル広場前の交差点から、光化門広場までの約600m区間、東西では、教保ビルからオピシアビルまでの約300m区間にわたる、歩道と車道が人波で満たされた。

午後1時から始まった国民大会は、第1部「青年の時間」、第2部「女性の時間」、第3部「市民団体の時間」という順序で進行され、イベントは盛り上がったのだ。

「文在寅は泥棒だ」「韓国を共産化するつもりだ」…

この日のイベントは、主催側の全牧師(自由統一党代表、サラン第一教会担任牧師)の演説を中心に始まった。

集会を主導した全牧師は、「漆黒の如く暗かった時代に、我々は、文在寅を追い出すために、雨が降ろうが雪が降ろうが、この場所に一様に集まって、神様に叫んだ。そして、政権が交代した」と声を高めた。

さらに、「1945年8月6日、広島に原子爆弾が炸裂した。人類の歴史の分岐点になる事件が起きた。そのとき、我々韓半島は、ふたつの選択を強要された。『李承晩と生きるのか、金日成(キム・イルソン)と生きるか』であった。我々大韓民国は、李承晩を選択した」と力説した。

そして、「建国大統領として、李承晩大統領を選んだのだ。そして、大韓民国は、自由民主主義と自由市場経済、キリスト教入国論を選択した。5,000年の歴史のなかで、もっとも偉大な選択をした。今や我々は、世界10位圏の国になった」と説いたのだ。

全牧師は続けて、「このような大韓民国を、誇らしいと考えない、ひとりの強盗が現れた。それが、文在寅だ。彼は、5年間にわたり、大韓民国を解体して、北朝鮮連邦制に向かおうとしたが、追い出されたのだ」と主張した。

全牧師によれば、大韓民国はいまだに、文前大統領の追従勢力と主体思想派勢力によって、共産化の危機に置かれているという。

「文在寅清算」と「滅共」と「韓米同盟強化」

ソーシャル・ディスタンス解除以後初めてとなる、この日の光復節集会は、人員制限なしのため、途方もない数の人々が集まった。

全国から、150台あまりのバスに乗ってやって来た保守右派が結集し、彼らは、太極旗と星条旗を同時に振りながら、「文在寅清算」とともに、「韓米同盟強化」と「滅共」を掲げて連帯した。

集まった人波のせいで、世宗大路一帯は、車両の通行が、一時、全面規制された。イベント開始の1時間前から、5,000人以上が集まり始めた集会参加者は、イベント開始以後、警察推算2万人以上(主催側推算10万人)となった。

警察が、光化門駅出口の一部を塞ぎ、集会参加者と揉め事を起こす一幕もあった。

東和免税店一帯は、この日の午後ずっと、深刻な交通麻痺を起こした。

午前中から、主宰側が、世宗大路のあちらこちらに舞台を設置し、車道が規制され、午後3時頃には、他の保守団体の行進が始まり、混雑状況はますます深刻になった。

集まった人たちの「肉声」を全公開!

この日、集会に参加したキム氏(62歳、一般男性)は、「主体思想派が、現在も大韓民国のあちこちで、我が国を転覆させようとしている。大韓民国には、主体思想派勢力、つまり直接的な武力革命と暴力革命を起こそうとする人々が、いたるところに潜入している」と声を荒げた。

イ氏(67歳、一般女性)は、「自由民主主義体制を破壊しようとする勢力が、大韓民国に浸透している。朴正煕(パク・チョンヒ)大統領や過去の保守政権時期とは、比較にもならないほどの共産党員が、韓国社会に蔓延している」と憂慮した。

彼女は、「自由民主主義の大韓民国を守るためには、保守右派勢力が太極旗を掲げて、文在寅前大統領を中心に広まっている左派を清算しなければならない」と力説した。

パク氏(72歳、一般男性)は、「北朝鮮のスパイが、大韓民国のそこらじゅうに潜んでいる。南に送り込まれたスパイが、安心して活動している姿を、見れば見るほど頭にくる」と胸中を語った。

尹大統領支持者は、最近になって、20%台という低い支持率を見せている尹大統領に対して、左派の情報操作であると口をそろえた。

ウォン高、物価高、金利高の「三重苦」

就任後、3ヶ月にもならない尹大統領は、先月中旬から、各種世論調査で支持率20%台となり、回復傾向すら見せられずにいる状態だ。

長官の人選などの案件がまだ残っているという状況で、大統領室の私的採用疑惑や、令夫人の金建希(キム・ゴンヒ)女史関連の各種疑惑が浮上した。

文在寅政権の仕出かした結末のウォン高、物価高、高金利の「三重苦」で、民生経済はより一層厳しくなった。そこへきて115年ぶりの豪雨の後で、その影響に頭を悩ませているところだ。

低支持率の件に関して、集会参加者は、「尹政府の責任ではない。左派勢力の工作によって、支持率が低くなっている」と主張した。

チョン氏(78歳、一般男性)は、「韓国のメディアは、ほとんど左傾化されて、信頼できる部分がない。大韓民国は、体制競争の真っ最中であり、主体思想派に掌握されたメディアが捏造した大統領支持率に、全国民が扇動されている」と指摘した。

イ氏(54歳、一般女性)も、「尹大統領より政治が上手な人が、他に誰がいるのでしょうか。今は、左派の罠にはまってしまった状態」と言及し、尹大統領の低い支持率に対して、強い疑問を表わした。このような陰謀説に対して、韓国メディアが左傾化された理由を、「文化戦争に敗れた」という主張もある。

「スパイ」がいるぞ!

ユン氏(38歳、一般男性)は、「これまでの70年間、保守右派は、産業化だけに集中していて、左派は、扇動戦略に集中してきた。それにより、進歩、保守を問わず、結局、すべてのメディアが扇動されてしまった」と私見を述べた。

彼らの一部は、「国民の力」内部にも、スパイがいると考えている。情報提供者Aさん(匿名希望)は、「主体思想派が、『国民の力』内部に、深々と関与していて、政策方針を変更させ、自由民主主義を、保守から左派へと導いていく最中であり、『国民の力』の政党方針は、『共に民主党』と、ほとんど変わらない」と皮肉った。

一方で、文前大統領は在任当時、朴槿恵前大統領弾劾反対デモを主導した彼らに対して、内乱扇動容疑で捜査した。

内乱罪とは、「国家転覆を目的に暴力を行使すること」を扇動する罪で、3年以上の懲役に処される重刑である。市民団体の「軍人権センター」は、彼らが、「戒厳令宣言せよ」、「軍隊よ、立ち上がれ」などのスローガンが書かれた印刷物を配布して、軍部クーデターを促したと告発したのだ。

内乱罪を適用するためには、国家転覆を目的とした数多くの暴動や脅迫事件などが起こり、社会の治安を害するほどでなければならないのにもかかわらず、無実の市民を、テロ集団と決めつけたのである。

もう「弾圧」はできない

文前大統領は、朴元大統領弾劾集会当時、ろうそく集会に耳を傾け、左傾化集団となったセウォル号集会では断食闘争をしながら、キャンプを守った。

文前大統領は、自身が執権した2017年から2020年まで、太極旗集会が大規模に開かれて辞任を迫られると、コロナ対策のK防疫を理由にして、大規模集会を禁止し、しかも集団感染の原因として保守集会をあげたことで、保守団体集会を弾圧したという批判から、逃れることはできなかった。

これは、憲法に守られた「集会・結社」の自由を、完全に封じ込める処置であった。

文前大統領支持者は、保守団体のことをコロナ感染拡大の主要因であり、国家的に壊滅しなければならない団体であると、誹謗さえしたのだった。

しかし、もはや大統領を退任して弾圧できなくなると、こうした不満が噴出してきたというわけだ。

 少し前のブログで取り上げた「韓国内の言論の不自由さ」は文政権時代は、保守派だけに向けられていたことがよく分かります。そして韓国内の左傾化したメディアは「言論の自由」を振り翳して、反保守、反米、反日を繰返していたようです。

 日本でも一部の新聞や地上波テレビの多くは「言論の自由」を振り翳して、政権・与党批判を繰返していますが、韓国はその上を言っていたようです。しかし政権が保守に変わって、潮目が変わったのでしょうか、こうした保守派の集会が力を得てきたようです。

 ただ、そうは言っても文政権の5年間に浸透した、親北反日思想は根強く残っているようです。この「太極旗集会」が日本で殆ど報道されないのは、韓国のメディアの情報提供が少ないのか、日本のメディアの意図なのかは分かりませんが、どうも後者のような気がします。日本の左派系メディアには韓国籍の社員や幹部社員が多くいるようですから、彼等の工作が働いているのかも知れません。


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村

2022年9月 2日 (金)

同じ韓国人でも強烈すぎる違和感、韓国内の「言論の不自由さと事実無根の日本批判」

4_20220901170101  韓国は一人あたりGDPで数年前から日本を超えています。日本では失われた30年の間、GDPは殆ど横ばい、従って一人あたりGDPも横ばいでした。企業所得は増えても一人あたり賃金も横ばい。その分投資に回ったかと言えば海外投資は増えても国内投資はむしろ減少。国内経済の弱体化が進んでいます。何とかしなければ、と思うのは国を愛する我々には当然のことでしょう。

 一方日本を超えたという韓国。ここに『いまや韓国は「先進国になった」、「日本を超えた」と息巻いているが、エリートたちの実情を目の当たりにすると、果たしてそうだろうかと強烈な違和感を抱かざるを得ない。』、と言う韓国人がいます。在韓国コンサルタントの豊璋氏で、現代ビジネスに氏の体験を寄稿していますので引用します。タイトルは『「在日3世」の私が、韓国に移り住んでわかった「韓国は日本を超えた」発言への“強烈すぎる違和感”』で、以下に掲載します。

「在日3世」の著者が、韓国に移り住んでから驚いたのは韓国の大手新聞社の記者たちと話をしていたときのことだったという。大手新聞社の若手記者といえば有名大学卒で、韓国ではエリートである。それにもかかわらず、彼らは「日韓問題」「慰安婦」「徴用」「竹島」などの話題になると、史実をないがしろにした日本批判のオンパレードを語り出したりするのだ。

「ネット大国」と言われる韓国ではインターネットが発達しているが、ネット上には首をかしげるような“反日情報”があふれていることにも愕然としたという。日本からではわからない韓国の知らざる実態をレポートしよう。

******

Images-3_20220901170201 “反日精神”に強烈に驚いた…!

2008年頃になるが筆者が日韓を行き来しながら、韓国人が「在日3世」の事情について何も知らないことに愕然とした時期があった。

細かく言えば、1965年に日韓基本条約が締結される前、在日はあまりに貧しい韓国に送金していた。

それにもかかわらず、在日がいかなるものか何も知らずにしっかりと“反日精神”だけは持っている人たちに、強烈に驚いたのだ。

そういったこともあり、朝鮮学校出身で韓国語も多少できるとの思いから、私は韓国のブログを作成した。まず作ったのは、日本の朝鮮学校に関することと並行しながら在日の歴史を綴ったものだった。

「言論の自由? あると思ってた?」と…

当時、スカイプで韓国の友人と話す中で「こういうブログを作ったから参考までに読んでみて」と伝え、その友人が内容に驚き、周りにも紹介してくれたことがあった。

だが、そのブログは開設して初回投稿の4日後、今でいう“バン”になったのだ。

カスタマーサービスへ問い合わせも何度かしたが返事は一向になかった。そこでソウルに高校時代から住み、医者をする在日の先輩に聞いてみると、「検閲だよ」とすんなり言われた。

この瞬間に、「この国に言論の自由はいまだに無いんですね」と返事をしてしまったのだが、そこで先輩は「あれ?あると思ってた?」と返してきたのには再び驚かされた。

しかし、70年代から韓国に住む先輩にとっては当たり前の話のようだった。

「光化門のデモ」のど真ん中で

その先輩は「簡単なお店の検索はネイバーでするけど、情報を得る場合、特に医学的な論文とかはGoogleを使う」と言っていたので、「韓国人の医学的論文は見ないの?」と聞くと、「他の論文の引用ばかりだから参考にならない」との返事で、なにで検索するにしても、そこに情報を上げる側に問題があるというようなことを言っていた。

文在寅政権下で反日、不買運動が起きた時、筆者は2019年10月から2020年6月までの期間、時間があれば光化門のデモの中で、また江南の人通りの多い歩道でベンチに座り、韓国在住、在日3世の後輩と一緒に「反日種族主義」の本と「アサヒビール」を片手に「親日運動」を人知れず行っていた。

光化門のデモの真ん中でも「殺されはしないだろう」と行ったが、やはり「反日な意見」を言ってくる人からかなり言い寄られることもあった。

言い寄ってくる年配の方からは「ここにもこう書いてあるだろう!」と歴史情報を差し出されたが、こちらが「そもそも、そこに書いてあることが嘘なんですよ」と話すと、怒り心頭だったことは言うまでもない。

韓国の「ウィキ」事情

韓国にはウィキペディアが二つある。

全世界対応の通常のウィキペディアとナムウィキという韓国独特のウィキである。

ご興味のある方は「ナムウィキ」とググれば、ちゃんとしたウィキペディアで日本語で解説されている。

韓国で情報を検索するとウィキペディアより先にナムウィキが出てくる。それはGoogle検索でもだ。

このサイトは2015年に開設されたというが、当初、ここには左派的情報が満載であった。通常のウィキペディアでも、書き手が“反日”韓国人の場合、左派的要素が多く、反日教育で得た情報をもとに書かれたものも少なくない。

愛国心を持った書き手たちは、元祖のウィキペディアよりナムウィキへ投稿を移行しているようで、日韓関係に関する情報量はナムウィキのほうが遥かに多かったようだ。

一方で、韓国内で捻じ曲がった情報を垂れ流すことに耐えられなくなった韓国のニュースサイトがある。

それが韓国右派メディアの一つ「メディアウォッチ」である。

心から感謝したこと

このサイトはかねてから日帝時代の正しい歴史、現在の日本の政治的情報を正確に韓国へ伝えるサイトの一つである。

日本大使館前の慰安婦像反対を当初から積極的に行っている。

3年ほど前、そのメディアウォッチ事務所を訪ねた時に代表のファン・ウィウォン氏から聞いた話だが「メディアウォッチは現在、日韓問題に関して日本のウィキペディを中心に情報を集め翻訳し、韓国ウィキペディアに日本と同じ内容で投稿することに全力を注いでいる」と話す。

筆者はその話を聞き「えっ?」と思ってしまった。

ウィキペディアの投稿は基本ボランティアのはず。社員を使ってそこまでするとは経営者としては考えにくかったのだ。

代表は続けて「日韓問題に関して何も正確な情報がないからメディア、ジャーナリズムという精神から誰かがしないといけない。それがたまたま私が思い立っただけ」と話す代表に心から感謝したことを覚えている。

そのおかげもあってか、ナムウィキもいまでは日本と変わらない内容になりつつある。

韓国に住んで見た「韓国」

私は韓国に在住してこの10年、韓国の良いところを探してみた。

もちろん筆者が日本生まれなので、どうしても日本との比較になってしまうが、私にとって韓国は良いところをあまり見出せない。いまや韓国は「先進国になった」、「日本を超えた」と息巻いているが、それをまったく実感できないのだ。

こうした意見をヘイト、嫌韓と捉えるか、冷静にみていると感じていただけるかはわからない。しかし、「朝鮮学校出身で、現在も韓国籍で、韓国人として韓国をどう判断しようがそれのどこがヘイト、嫌韓になるのか」とは思う。韓国でも嫌韓韓国人という言葉があるが、そんなことを話す韓国人たちには同じことを伝えたい。

 このブログでも日韓併合時代の日本統治の真の実態を取り上げたり、それを戦後の韓国が日本を悪者にしようとことごとく作り替え、こどもの頃から学校で、また大人になっても書籍やメディアで、韓国人を洗脳している実態も取り上げてきました。

 日本でもテレビや新聞で反日論調を繰返し見聞きしていれば、反日の考えに洗脳されるのと同様に、韓国でも日夜洗脳が行われているのですが、それを国として行っていることが日本とは大きく異なりますね。しかも旧統一教会が韓国生まれと言うことから見ても、その洗脳の度合いは「カルト」に近い徹底さがあるようです。

 ですから極左の文政権から保守の尹政権に変わっても、韓国人のマインドに埋め込まれた反日の思想は、なかなか変化しないでしょう。しかしこの記事を書いた豊璋氏を含め、韓国人や在日韓国人の中でも、捏造の歴史を刷り込まれていない、あるいは信じていない人もいます。その人たちに今後を期待すると同時に、腰砕けの外務省が、併合時代や慰安婦、徴用工、竹島の領有権について、日韓歴史の真の史実をあらゆる手段で強調するよう、その役割を全うするよう願いたいものです。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)


にほんブログ村

2022年1月13日 (木)

人口減少が既に始まった中国。30年後には半減も、企業進出にはリスクあり

2_20220113103701  日本の少子高齢化が問題になり始めた時期と、バブル崩壊後の時期がほぼ同時だったと記憶しています。それは失われた30年の起点でもあるわけです。今後ともこの問題は、国内景気の減衰やそれが生み出す税収の落ち込みと共に、様々な問題を引き起こしていくことが予想されます。

 ただこの問題、豊かさを享受している先進国では、共通の課題となっています。そして日本同様、急激な少子高齢化の波に見舞われそうなのが、東アジアで隣国の韓国、中国です。特に中国は、豊かさを満喫する前に少子化が進む異例の国ですが、その背景には一人っ子政策という、政治が絡む問題があったからでしょう。

 その中国の状況を、ジャーナリストで高知大学客員教授の河合雅司氏が、現代ビジネスに寄稿した記事から見てみます。タイトルは『2050年、「中国の人口が半減する」という衝撃事実 合計特殊出生率「1.3」は本当か』(1/13)で、以下に引用します。

 ◇

日本で人口減少が叫ばれる一方、世界では14億人もの人口を抱える中国が大きく変貌し始めていることをご存知だろうか。2050年には人口が半減するとも言われているのだ。『世界100年カレンダー』著者の河合雅司氏が、中国の人口激減とその衝撃実態を描き出す――。

*************

中国マーケットは魅力的か

2020年の国勢調査は、日本の総人口を1億2614万6099人だとした。国勢調査における人口減少は2回連続である。

国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2040年までの20年間だけで1500万人以上も減る。その一方で出生数の減少スピードはコロナ禍の影響もあって加速しており、人口減少が下げ止まる気配は全くない。

このままではズルズルと国内マーケットは縮小していく。だからと言って、外国人をあてにするのも難しい。国勢調査によれば外国人人口は前回調査より43.6%増加し過去最高となったが、この5年間の増加数はわずか83万4607人にとどまる。とても日本人の減少幅を穴埋めできる数ではない。外国人観光客も、感染症の波が繰り返し起きている現状を考えると過度の期待は禁物だ。

まさに八方塞がりである。もはや多くの企業は国内マーケットの縮小を前提として経営戦略を立てざるを得ない。

高付加価値化による収益構造の転換が急がれるが、海外マーケットに活路を見出せる企業は軸足を移すのも選択肢となろう。

だが、「海外マーケット」と言っても広い。進出する国を間違えたならば、大きな痛手を受けるだけで終わる。

海外マーケットの取り込みには時間がかかるためだ。現状では魅力的に映っても、数十年後には先細りしていく国もある。こうした国は避けたほうが賢明である。

その代表格が中国だ。経済にかつての力強さが見られなくなったからでも、米中対立の狭間で苦しむことを危惧しているわけでもない。もっと構造的な問題が横たわっているからである。

人口激減の未来地図

2020年の中国の国勢調査によれば、同国の総人口は世界最多の約14億1178万人だったが、これから人口減少によって巨大な消費マーケットや豊富な労働力を短期間で失っていく予測されているのだ。

言うまでもなく中国は巨大な人口を武器として短期間で経済発展を遂げたが、現在ピークにあると言ってよい。経済的に結びつきの強い隣国ではあるが、深追いしすぎると命取りとなりかねないのである。

中国の総人口がどれぐらい減るのかを見ていこう。人口減少については中国政府も認めている。問題はそのペースだ。速ければ社会の負担は大きく、経済成長にブレーキをかける。

そこでポイントとなるのが合計特殊出生率となる。中国政府は2020年の国勢調査に合わせて「1.3」と公表した。これは国連の低位推計が前提としている値に近い。そこで、低位推計による2100年の総人口を確認してみると6億8405万人だ。80年かけてほぼ半減するということである。

ところが、「1.3」という数値については、中国国内の学者からも「実態より高い」といった異論が噴出している。中国国家統計局は2000年の合計特殊出生率を1.22、2015年については1.05としてきており、各国の研究者には「実際には1.0~1.2程度」との見立てが少なくないのだ。

「1.3」に否定的な見方が強いのは、中国政府が発表した他のデータが深刻なこともある。例えば、2020年の年間出生数は1200万人とされたが、2019年の1465万人と比べて18%もの大激減であった。

わずか1年で2割近くも減るというのは尋常ではないが、中国が毎年発表してきた年間出生数にも疑いの目が向けられてきた。それが国勢調査で一挙に表面化した形だ。国勢調査は0~14歳人口を2億5338万人としたが、該当する年の年間出生数を足し合わせても2億3900万人ほどにしかならず、1400万人もの食い違いが生じたのである。

各年の出生数は政府が発表してきた数値よりも少ない可能性が大きく、中国の人口はすでに減少に転じていると分析する学者が少なくない。北京大経済学院の蘇剣教授も、2019年に北京で開催されたマクロ経済に関する会議において、「2018年に減少に転じた可能性がある」との分析結果を公表している。

衝撃的な研究レポートの中身

さらに「1.3」を疑わせることになったのが、中国国家統計局の年報だ。2020年の出生率(人口1000人当たりの出生率)を8.52人と発表したのである。これは比較可能な1978年以降で最低であり、10人を下回ったのは初めてであった。

そもそも人口統計に限らず中国の統計データはかねて信憑性を疑われてきた。これらのデータを総合的に判断するなら、多くの研究者が指摘する1.0~1.2台と考えるのが自然だろう。

合計特殊出生率が1.0~1.2台ならば、母親世代と娘世代と比較して出生数がほぼ半減していくこととなり、総人口はとてつもなく速いスピードで減っていくこととなる。

これを裏付けるような衝撃的な研究レポートがこのほど西安交通大学の研究チームによって発表された。合計特殊出生率が1.0の場合、2050年には中国の総人口は7億人台になるというのだ。中国政府の“言い値”の通り「1.3」が持続したとしても2066年には7億人台になるとしている。

あと30年を待つことなく総人口が半減する事態となったならば、社会の各制度を改革している暇がなくなる。半減に至るまでもなく年金をはじめ人々の暮らしにひずみが生じ、社会の混乱が避けられないだろう。

『大国空巣』(=空っぽの巣の大国という意味)の著者でもある米国のウィスコンシン大学の易富賢研究員は、2020年に発表した論文で中国の総人口を12億6000万人と推計している。さらに、2100年の総人口は4億人を割り込み、3億人台にまで落ち込む可能性があるとの予測も示している。ここまで減ったならば、中国社会は現在とは全く異なる姿となる(中国の人口データの詳細については、拙著『世界100年カレンダー』を参照いただきたい)。

3人に1人が高齢者に…

中国が激しい人口減少を招くことになった要因は「一人っ子政策」である。中国政府は、自らまいた種に苦しんでいるのだ。

危機感を募らせた中国政府は1組の夫婦が子どもを3人までもうけることを認める政策の大転換を図ったが、その効果は疑問視されている。かつて条件付きで2人目の子どもを認める緩和策を講じた際も、思うような出生数の回復につながらなかったからだ。多くの人は、国の政策で制限を受けているから子どもを1人で諦めているわけでなく、個々の夫婦が意思として1人しかもたないようにしているのである。

人口が減ることだけが課題ではない。むしろ、中国は人口減少の過程で起きる高齢化の進行に苦しむこととなるだろう。

国家衛生健康委員会によれば、2020年11月1日時点における65歳以上は日本の総人口を上回る1億9064万人を数えた。高齢化率は13.5%だ。すでに圧倒されそうな人数だが、中国の高齢化スピードは速く高齢化の本番はこれからだ。2060年には高齢者数のピークを迎え、この時点の高齢化率は33.8%に達する。3人に1人が高齢者という社会である。

高齢化の進行に伴って勤労世代(20~64歳)は減っていく。国連の低位推計によれば、2020年の9億2978万9000人から、2100年には3分の1の3億752万7000人になるという。今後40年間は、日本と同じく勤労世代が減りながら高齢者だけが増えるいびつな社会になるということである。

これを65歳以上の高齢者に対する25~64歳の人口比率でとらえ直すと、2050年には1.9となり、早くも2人の勤労世代で1人の高齢者を支えなければならなくなる。合計特殊出生率が「1.3」よりも低ければ、もっと早い段階でこうした社会が到来する。

すでにいくつもの省の年金積立金の枯渇危機が伝わってきているが、勤労世代の負担は年を経るごとに大きくなる。それは、やがて若者の不満の高まりや労働意欲の減退という形で表れることだろう。

年金生活になれば、若い頃のようには消費できなくなる。必要とするモノやサービスも年齢とともに変わる。すなわち、実際の人口が減少する以上にマーケットは縮むということだ。中国政府は人口減少に伴う経済面のマイナス要素を技術革新によってカバーすると考えているようだが、社会としての“若さ”を失うにつれてイノベーションを起こす力も弱っていく。

中国には、十分に豊かになる前に衰退がはじまることを指す「未富先老」という言葉があるが、これらの人口データを見る限りそうした未来は避けられそうにない。いくつかのシンクタンクは、中国のGDPが米国を追い抜くといった予測をしているが、夢物語に終わるかもしれない。実現したとしてもつかの間のことだろう。

中国は今、大きく変貌し始めているのである。幻想にいつまでも追いすがり、闇雲に突っ込んでいったならば、日本企業は国内マーケットの縮小と中国マーケットの変質という2つの課題を同時に抱え込むことになりかねない。日本の人口が増えていた時代ならまだしも、国内マーケットが崩れていく過程においてはあまりに重荷だ。これまで多くの企業が成功した国だからといって、今後もうまくいくとは限らないのである。

どこの国のマーケットに将来性があるのかを知るのに、既存のイメージに頼り、中途半端な情報に振り回されるのではあまりに危うい。初めて本格的な海外進出を目指す企業はなおのことだ。現地のデータを可能な限り収集し、慎重に分析する必要がある。

 ◇

 中国の人口減少による問題は、先行する日本と同様な問題に加え、高齢者福祉や年金と言った部分には、日本以上に大きな問題が残るようです。更には共産主義一党独裁による弊害も付きまとうでしょう。よその国のことを、とやかく言えるような日本の状況ではないにしても、河合氏の指摘のように、中国のマーケットを将来的にも当てにするのは、極めてリスクが大きいことは念頭に置くべきでしょう。

 加えて日本は豊かさを経て少子化に移行した分、企業も個人も資産の蓄えはある程度あります(2020年で2千数百兆円)。それを有効に活用して何とか経済を活性化し、少子化のスピードを少しでも緩める努力は是非必要でしょう。岸田政権の言う「成長と分配」の分配の原資は、成長がなければ達成できないので、そのためにうまくこれらの資産を活用していけるかが、問われるところだと思います。


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

2021年12月14日 (火)

韓国:漢字を捨てた民族の笑えない勘違いと、「旭日旗」狂騒曲

I6p72j26afls3hiilcpp3h37bi  このブログでも何回か取り上げた、韓国の「旭日旗」狂騒曲。世界中の「旭日旗」に似た物件を見つけては「大炎上」。その狂騒の様は異常を通り越してまさに「ビョーキ」です。

 この「ビョーキ」の実態と、漢字を捨てた民族の文字にまつわる勘違いの実情を、韓国に在住するライターの立花志音氏が、JBpressに寄稿したコラムから引用します。タイトルは『漢字ドリルの挿絵を旭日旗と騒ぐ韓国を「ビョーキ」と評した長男 甲子園にはためく某新聞社の社旗を旭日旗と騒ぐ韓国人の悪い冗談』(12/13)で、以下に掲載します。

 ◇

 先月の話であるが、漢字の意味を間違えて解説した記者がネット上で大騒動を招いた。

 韓国の保守系最大野党「国民の力」の李俊錫代表が、大統領選挙に出馬表明した「国民の党」の安哲秀代表に「武運を祈る」と激励した話題に対して、「武運」を「無運」だと勘違いして、火花を散らしたと反対の説明をしたのだ。

 韓国語で話す場合、「武運」と「無運」は同じ発音で、両方とも「むうん」と言う。そして、ハングル表記も全く同じだ。記者は「武運」という言葉を知らなかったのだろう。

 韓国語の漢字は読み方が一つしかないため、同音異義語の熟語がとても多い。

 一番簡単な例を提示すると、韓国語で「謝罪」を意味する言葉を漢字で表すと「謝過」となり、「りんご」は「沙果」になる。だが、両方ともハングルでは「사과」と表記され、「サグァ」と発音する。

 他にも例を挙げればキリがない。それにもかかわらず、漢字を使わずにハングルのみで表記されるため、読み手は意味を文脈で判断する以外に手がない。

 武運の意味を間違って解説した記者はネット上でかなり非難され、放送局は謝罪に追い込まれた。

 だが、「武運」が分からなかったのは記者だけではなかっただろう。ニュースが流れている最中から「武運を祈る」のインターネット検索数が上がり、一日で1万5000件に達したという。ネットユーザーは記者が武運の意味を知らなかったとして非難したが、知らなかったから検索したのだろう。

 この国は自分のことは棚に上げて、他人を非難することが本当に好きだ。

 現在の韓国社会で漢字はほとんど使われていない。新聞にも、街の看板にも漢字はほとんど見られない。かろうじて地下鉄の駅名に漢字の表記があるくらいだろう。

 1970年に当時の大統領、朴正煕によって漢字廃止宣言がされた。漢字を使うと日本統治時代を思い出すからという理由だったようだ。そして、韓国人はハングル文字を世界で一番優れていると考えている。

漢字が読めない歴史学者の歴史認識

 10月9日はハングルの日で国民の休日になっている。ハングルの頒布を記念して、ハングルの独創性と科学性を広めて、ハングル文字に自負心を持つための記念日である。自国の文字に誇りを持つことに異論はないが、理由はともあれ韓国は漢字を50年前に捨ててしまったのである。

 漢字が読めないことで今回のような騒動が大なり小なり起きるたびに、漢字を勉強しなければならないという議論、いわゆる漢字復活論が巻き起こる。

 2014年に朴槿恵大統領は漢字教育の重要性を訴えて、2018年から小学校3年生から教科書に漢字を少しずつ使うことで漢字教育を再開しようとしたが、ハングル関連団体から猛反発を受けて漢字復活は叶わなかった。筆者はこの経緯をニュースで見た時に、ハングル団体余計なことをしてくれるなと本当に恨めしく思ったものだった。

 現在、韓国の学習要領では漢字学習は必須項目ではなく、校長の裁量に任されているので、通っている学校によって漢字能力に差が出る。何よりも学校の教師が漢字教育を受けていないため、教えることができない。それが、漢字復活論を妨げている一番の理由ではないだろうか。

 基本的に漢字が読めないのは、教師だけではなく学者も同じである。

 歴史学者なのにもかかわらず、漢字が苦手な学者もいると聞く。漢字の読めない学者が古文書をどのように解読するのか、非常に疑問である。竹島問題にしても、慰安婦問題にしても、もう少し韓国の学者に漢字の読解能力と論理的思考能力があったなら、議論が進んだのではないかと思う。

 筆者が韓国語を学び始めた時、漢字がないことが非常に不便に感じられた。もともと漢字だった熟語はたくさんあるのに、表記はハングルだけなのだ。韓国人がどうやってこれを理解しているのか、不思議でしょうがなかった。

 ハングルで書かれた長い文章を読み続けていると、すべてローマ字で書かれた日本語の文章を読んでいるような気分になる。

 最近、韓国の教育番組で「あなたの読解力」という番組が話題になったので見てみると、やはり韓国人も長文や熟語の多い文章を読むのに苦労しているようだった。大声ではあまり言わないが、韓国人も漢字がないことを不便だと思っている人もいるのだ。

 しかし、表立っては言えないのか、韓国の教育関連企業では語彙力の少ない人を「貧語症」と呼び、そうならないように幼児期から読書が必須だとひたすら親たちに呼びかけている。

太陽のイラストを旭日旗と騒ぐ親の神経

 長男が年長の時、幼稚園で漢字検定試験を受けたことがあった。もちろん一番やさしいレベルだった。日本から韓国に来たばかりの長男にとっては、楽しく勉強できて割と簡単に合格したようだった。しかし、その後の生活で使うことがなかったので次の段階に進むことはなかった。

 韓国の教育関連会社は幼稚園の年少の歳から、漢字学習をオプションとして推し進めている。教育熱心な親は昔の日本のそろばん塾の習い事のような感覚で、子供たちに漢字検定試験を入学後もどんどん受けさせているようだ。

 我が家も韓国で生まれ育った次男が一年生になったが、家にある本にも、学校の教室にも、街の看板にも表記されることのない漢字に興味を持たせることは至難の業だ。日本人が漢文を学ぶよりも100倍難しいと思いながら、通信教育会社からもらった漢字練習帳に時々なぞり書きをさせている。

Img_c7f1bd15ad9d9cea399ef259fbfe6e575003  ところがまた最近、その我が家にある漢字練習帳が炎上した。「日」の文字を学習するページに書かれた太陽の挿絵が、旭日旗に似ているとして、ネット上のママカフェ会員たちからクレームが起こったのだ。

 この国の旭日旗に対するヒステリーは相当のもので、一度炎上したら手が付けられない。

 出版社側は「意図的ではないが、問題になるのならば謝罪する」として「問題の挿絵は訂正が済み、教材は回収、破棄した」と明らかにした。

「(太陽の挿絵を見て)子供がどこかで見たと聞いてきたのだが、答えることができなかった。旭日旗みたいだけど、作る側は少し気を使ってほしい」

 このたった一行のコメント欄から騒動が始まったらしい。

 問題の挿絵は世界中の誰が見ても太陽である。太陽だと答えることができない親がおかしいと思わないのか。日本だったら完全にモンスターペアレンツ扱いである。

 普通に太陽の挿絵を描いただけで、いちゃもんを付けられて、謝罪に追い込まれ、商品の回収をする羽目に陥るのが今のリアル韓国である。

 ちなみに、既に回収破棄したとされる年長用の漢字練習帳はまだ我が家にある。

「H2」に出てきた某新聞社の社旗に騒ぐ韓国

 今までも韓国は重箱の隅をつつくように、世界中で赤い円形のモチーフが現れるたびに旭日旗を連想すると、大騒ぎする。韓国人は徹底的に旭日旗が日本軍国主義の象徴でドイツのハーケンクロイツと同じだと主張して譲らない。

 最近では「鬼滅の刃」の主人公の耳飾りの朝日のモチーフが問題になったことが記憶に新しい。数年前に米ペンシルバニア大学の食堂のステンドグラスに描かれた太陽の絵が「旭日旗」だと韓国人留学生が抗議したこともある。

 最近、息子が持ってきたのはあだち充の漫画「H2」である。韓国語の私設ファンサイトのようなところで、話の中に旭日旗が出てきたので金輪際ファンをやめるという書き込みだった。

 高校生が野球をする漫画になぜ旭日旗が出てくるのか心当たりはない。息子に該当箇所を見せてもらったら、なんとそれは甲子園にはためいている某新聞社の社旗だったのである。

 ついでに息子に今回の太陽の挿絵の話をしたら、「もう、韓国人は太陽を見ないで生きた方がいいんじゃないの?ビョーキだね。政治家は責任を取って首をくくった方がいいんじゃないの?」という答えが返ってきた。

 来年3月に行われる大統領選挙では中学生に叱責されないような政権になることを切に祈る。

 ◇

 世論に大きな影響を受ける韓国政界ですから、「ビョーキ」と仮に分かっていても、日本に忖度して「旭日旗」狂騒曲を鎮める政権など、決してできないでしょう。そして立花志も指摘しているように「この国は自分のことは棚に上げて、他人を非難することが本当に好きだ」という国民です。併合時代における日本からの多大な恩恵を完全否定して、日本を非難することでアイデンティティーを保ちたいのです。ですから戦前は自分たちも日本国民だったのに、手のひらを返したように日本の軍、その象徴の「旭日旗」を、ヒステリックにやり玉に挙げたいのでしょう。

 この「ビョーキ」に病んだ、ヒステリック国家とは、日本の政治家がよく言う「友好関係」を築こうなどと、決して思わないことです。むしろ「敵性国家」そのものですから、今の交流を極度におさえた政治関係が続くことは、むしろ日本のためです。そして「慰安婦」や「徴用工」問題を、間違っていましたと、取り下げて謝罪すれば、普通の交流に戻していけばいいと思います。そうでない限り「非韓三原則(助けない、教えない、関わらない)」を貫いていくのが日本の取るべき道だと思います。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

2021年11月17日 (水)

何よりもカネを信じ、すぐ買い占めに走る「中国人」の心理

211123p17mangathumb720xauto294435  今回は中国の国民性を取り上げます。中国人と言っても14億人もいるわけですから、中国人は皆こうです、と言う断定的なことは言えないでしょう。日本人だって同じです。

 ところで一般的に、中国人の国民性というと「拝金主義」と口汚く言う人がいますが、あながち間違ってはいないようです。Newsweek誌に載った風刺コラムに、その一片を見ることができます。タイトルは『何よりもカネを信じ、すぐ買い占めに走る「中国人」の心理』(11/16)で、以下に引用します。

 ◇

<台湾で「買い占めが起きている」と中国メディアが報じると、中国で買い占めが起きた。その心理の根本にあるものとは?>

中国のCCTV(中国中央電視台)ネット版は10月31日、「42.6%の台湾民衆が台湾海峡での戦争を恐れ、一部は買い占めを始めた」という記事を報じた。根拠がない内容で、台湾人は平気で暮らしていたが、何と逆の事態が起きた。中国国内で買い占め騒動が発生したのだ。

きっかけは商務省が11月1日に出した「日常生活における緊急事態に対応するため、各家庭は一定の生活必需品を貯蔵すべき」という通知だ。これは中国人に台湾との戦争を連想させ、後に政府は例年同じ通知を出していると弁解したが、なかには300キロのコメを買い占めた人もいた。

中国人はなぜ買い占めに走るのか。かつて深刻な物資不足の時代を経験しているからだけではない。政府の朝令暮改、政策決定の不透明さ、情報公開不足に根本的な原因がある。中国人はデマを信じやすく不安になりがちで、ちょっとしたことでも慌てて食料や生活必需品を買い占めようとする。

高官が国民の投票でなく、上層部の「関係」によって決められることも政府不信の原因だろう。高官たちは自分より上の権力者の顔色をうかがいがちだ。

ミャンマー国境に接する雲南省瑞麗市は、中央政府の「新型コロナウイルスの感染ゼロ」目標を徹底するため、今年だけで5回もロックダウン(都市封鎖)した。工場や会社は休業となり、ほとんどの人はこの1年間無収入で政府から補助金ももらえない。一方でローンは支払わなければならず、「瑞麗の人々を助けて!」という投稿もネットに出現した。だが市長ら地元官僚は中央からの責任追及を恐れ「生活は安定しており、よそからの援助は必要ない」と、市民の窮状を断固否定した。

中国では、庶民の訴えが簡単に無視される。だから彼らはあれこれ知恵を絞ってカネを儲け、十分な量の食料や生活必需品をそばに置いて初めて安心できる。買い占めだけが唯一、自分と家族を守ってくれる手段なのである。

「中国共産党は中国人民の幸福を図ることを自らの使命としている」と、習近平(シー・チンピン)主席は昨年の重要講話の中で発言した。台湾統一も彼の使命だが、こんな「幸福」なら台湾人は断固お断りだろう。

 ◇

 日本でもオイルショックや緊急事態宣言下で、トイレットペーパーなどの買い占めが起こりました。しかし「デマ」を元にした買い占めは殆どないでしょう。あの「イソジンでコロナが抑えられる」と吉村知事が発言して、買いまくりが起こった件も、完全なデマとは言えないでしょう。

 それより中国人の「拝金主義」は、どうも共産党政府が信じられない、ということから来ているようです。我々外の人間から見ると、共産党が信じられないのは至極当たり前に思いますが、情報を完全に統制している中国においても、国民はうすうす気づいているのですね。共産党員自身も自国を信用できなくて、幹部になるほどアメリカなどに資産を移していることから、信じていないことが窺えます。

 そんな国民の不信感の中で、習近平氏は来年三期目の国家主席につくようですが、その任期5年のうちに、中国の崩壊が始まるかも知れません。神のみぞ知る、でしょうが。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

2021年10月21日 (木)

「イカゲーム」が浮き彫りにした韓国の残酷なまでの格差社会

Images-12   韓国は格差社会と言われています。その姿を反映した映画が世界的にヒットするという笑えない現実があります。2年前に公開した「パラサイト 半地下の家族」をご存じの方も多いと思います。もちろん私は断じて鑑賞していませんが、ある映画情報メディアによると内容は以下のようです。

 「キム一家は家族全員が失業中で、その日暮らしの貧しい生活を送っていた。そんなある日、長男ギウがIT企業のCEOであるパク氏の豪邸へ家庭教師の面接を受けに行くことに。そして妹ギジョンも、兄に続いて豪邸に足を踏み入れる。正反対の2つの家族の出会いは、想像を超える悲喜劇へと猛スピードで加速していく……。」

(画像は韓国最大のスラム九龍村、遠景は江南地区のビル街) 

お決まりの富豪と貧乏人を登場させ、その確執を描いたもののようですが、今年になって更にもう一つの映画「イカゲーム」と言う映画が制作され、Netflixで大ヒットしているとのことです。これもまた格差社会を浮き彫りにしている映画のようです。これについてはビジネスライターの羽田真代氏が、JBpressに記事を寄稿していますので、以下に引用掲載します。タイトルは『「イカゲーム」が浮き彫りにした韓国の残酷なまでの格差社会』(10/20)です。

 ◇

 世界的に大ヒットとなっているネットフリックスオリジナルドラマの『イカゲーム』。このドラマは、総勢456人が自らの命をかけて賞金争いをする模様を描いた韓国ドラマで、ネットフリックス史上、最も視聴者数が多い作品となるほどの人気を博している。

 韓国現地では、「米CNNが『本当に最高だ』と絶賛した」「イカゲームは投資額の約4倍もの価値を生み出した」「イカゲームが米国務省の外交電文にまで登場した」と、ニュースに取り上げられない日がない。映画『パラサイト 半地下の家族』以来のお祭り騒ぎである。

 しかし、世界からの評価を韓国は素直に喜んでいいものだろうか。

 米外交官は、「イカゲームの暗い物語の中心には、就職と結婚、そして階層を上がるために孤軍奮闘する、韓国の平凡な老若男女が感じる挫折感が描かれている。これは暗鬱な経済展望が韓国社会の悩みの中心にあるということを立証している」と指摘している(参考記事)。

 フランスの有力日刊紙であるル・モンドも、「『イカゲーム』の背景に隠れた韓国社会の暴力」という題名のオンラインニュースで、「韓国社会が抱いている残酷な現実を反映したもの。失敗すれば銃で撃たれるという事実が、韓国社会に深い響きを与えた」と分析した。

 加えて、ル・モンドは韓国の家計負債が国内総生産(GDP)の100%を上回り、2014年から2018年の間に、ソウル麻浦(マポ)大橋で自ら命を絶った800人余りの大多数が借金に窮したことが原因だったこと、また新型コロナウイルスの影響によって就職難に陥った若者が借金を返そうとオンライン賭博や仮想通貨の投資に手を出している問題についても紹介している。

 映画『パラサイト 半地下の家族』でもわかるように、韓国の貧富の格差は大きい。

ソウル市内で22万に上る「半地下」居住世帯

 2018年に統計庁が発表した調査結果を見ると、韓国の全世帯数は1983万世帯だが、このうちソウルに378万世帯が住んでおり、全国の半地下(※)居住世帯は36万(うち、ソウルが22万)世帯だと記載されている。これは、ソウル全世帯の5.8%が半地下に住んでいるということだ。世帯当たりの平均居住数は2.35人なので、ソウルの半地下に居住する人口は単純計算で86万人いることになる。

※半地下とは、半分が地下にある部屋のこと。韓国においては格差や貧困の象徴。

 筆者も、渡韓後しばらくは半地下に居住していた。

 この時は、事前に契約していた家のオーナーから入居当日に家賃の値上げを宣告され、もめたことからやむなく即日入居可能だった半地下に入居した。半地下の部屋は湿気で壁紙にはカビが生えるし、しょっちゅうゲジは入ってくるしで、住んでいて気持ちのいいものではなかった。家賃が安かったことが唯一のメリットだろう。

 そんな半地下に、本国の人々が入居しているのだから、その人たちはよっぽどカネがないのだと推察する。

 イカゲームを視聴した貧困層の韓国人からは、「このドラマを楽しめるのは生活に余裕がある人だけだ」「自分は、毎日12時間以上働いても娘と住むための持ち家が購入できない。ドラマを見ていると、自分が否定されているようで悲しかった」「20代はフルタイムの仕事に就けない。韓国生活がイカゲームそのものだ」という悲痛な声が上がっている。

 日本以上に経歴を重要視する韓国の親たちは、子供を最高の学校に通わせたいと願う。そのためには、幼少期から江南(カンナム)にある高級アパート(日本ではマンションの位置付け)に入居し、最高の教育を受けさせなければならない。

 しかし、貧困層の大部分はアパートに入居することすらままならず、半地下やオクタバン(アパートなどの屋上に別途、違法に建てられた部屋)、あるいは考試院(コシウォン/学生が勉強するために入居する2畳ほど部屋)を借りることが多い。そこにも入れない人々はスラム街に立ち並ぶ家に入居する。実際に、韓国にはまだまだスラム街居住者が多い。

韓国の今を象徴する「スプーン階級論」

 スラム街は、高級アパートが立ち並ぶ江南地区にも存在する。九龍村だ。江南のスラム街地域には小屋のようなバラックが立ち並んでおり、そこからは江南の高級アパートがよく見える。バラック住まいは年寄りから子供まで年齢層も幅広く、このバラックから学校に通う子供たちも少なくない。

 最近はバラック家の前に国産高級車やベンツが止まっているのも珍しい光景ではない。立ち退き金を払って地上げするためだ。

 江南ではないが、筆者の知人(日本人)のご主人にもバラック出身者がいる。そのご主人は、今ではIT企業の社長だ。「スプーン階級論(※)」でいう「土のスプーン」から成りあがった数少ない例だろう。

※「親の経済力で人生が決定してしまう」という意味で使われる韓国の言葉。資産や年収に応じて、「金スプーン」「銀スプーン」「銅スプーン」「土スプーン」に分かれる。「土スプーン」は最下層。

 ご両親は今もバラック住まいだが、今にも崩れそうな家に、息子にねだって買ってもらった高価な箪笥を並べて近所の人々に自慢しているそうだ。

 先述のコメントにもあったように、イカゲームは韓国生活そのものだと言える。

 カネが欲しい若者らは夢を抱いて仮想通貨に手を出し、一部勝者だけが利益を得る。敗者となった若者はより貧しい生活を強いられたり、麻浦大橋から身投げしたりと悲惨な末路を辿ることが問題視されている。

 そんな話題のイカゲームと若者の貧困を利用する政治家が現れるのだから、始末が悪い。

イカゲームをパロった選挙ポスターを作った国会議員のセンス

 許京寧(ホ・ギョンヨン)国家革命党名誉代表は、イカゲームのパロディーのような大統領選挙公約ポスターを公開した。そこには、「ゲームのルールは簡単だ。貧困に苦しむのか、1億ウォン+毎月150万ウォンを受け取るのか」「許京寧が50%以上の投票率を達成すれば、国会議員を精神教育隊に入所させて18歳以上の全ての国民に1億ウォンを支給する」と書かれている。

 韓国という国自体が「世界経済のイカゲーム」で危うい立場に立たされているというのに、国民に1億ウォンをばら撒けば韓国はゲーム脱落国家になるに違いない。

 このような国会議員がはびこっている以上、韓国情勢が改善されることはないだろう。そして、韓国人が人生のイカゲームを中断させる(ドラマでは、参加者の半数が同意すればゲームを中断させることができる)日もまだまだ先のようだ。

 ◇

 若者であれ、年配者であれ、貧しい人たちに政府批判の矛先を向けさせないように、「韓国をこのようにしたのは日本だ、悪いのは日本だ」、と反日に目を向けさせようとしているのでは、と穿ってしまいます。

 ともあれ日本で格差だ格差だ、と騒いでいる一部の特定野党の政治家やメディア人には、羽田氏同様、実際に韓国の半地下で過ごしてもらいたいものです。そうすれば日本の格差がどの程度か分かるはずです。東京に22万人もの半地下生活をしているような人はまずいないでしょうから。

 とはいうものの、日本もバブル崩壊以降失われた30年が続いていて、経済の成長も弱く、格差も広がり始めているのは現実です。ここは経済成長、所得拡大の好循環を実現するよう、一丸となって取り組んでいかなければなりません。韓国は決して対岸の火事ではないと思います。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

2021年10月17日 (日)

イチャモンとパクリの韓国、海外メディアでも叩かれる

Rectangle_large_type_2_884b705f480f523f1 岸田首相は15日、韓国の文大統領と電話会談を行いました。その中で岸田首相は文大統領に対し、「韓国最高裁のいわゆる徴用工判決や慰安婦に関する日韓合意違反などを国際法違反とし、韓国側に対応を求めた。」と報道されています。また「北朝鮮による拉致問題の解決に向けた韓国側の協力を要請した。」とも報道されています。

(画像は日本映画をパクったとされる韓国映画イカゲーム)

 それに対し文大統領は、「拉致問題に対する日本の立場は支持したが、徴用工や慰安婦問題については、韓国の従来の立場を説明した。」とあり、韓国側から歩み寄る姿勢は予想通りなかった模様です。

 こうした政治的な懸案は別にしても、韓国の日本に対する一般的な対応は、「いちゃもん」と「パクリ」で代表されると思います。この2点について日本ではなく、アメリカと中国のメディアの反応を追ってみました。

 まず「いちゃもん」ですが、Newsweekに掲載されたコラム『イチャモン韓国に、ジョークでやり返す』(10/1)を紹介します。日本人の早坂隆氏が寄稿しているようですが、以下に引用します。

<隣国同士というのは大抵ギクシャクするもの。だが、五輪でのイチャモンから「福島ヘイト」まで、日本に対する韓国の姿勢には目に余るものがある>

【楽園】

世界を創造している最中の神が天使に言った。

「日本という楽園のような国を造ってみよう。自然あふれる国土に、美しい四季、水も豊富にあり、そこに住む人々は勤勉で穏やかな性格をしている」

それを聞いた天使が言った。

「しかし、それではあまりに不公平ではありませんか? 他の国の人々から不満が出ますよ」

すると神は、「それもそうだな」とつぶやき、そしてこう言った。

「では隣を韓国にしておこう」

******

このジョークの構図は、世界中で古くから楽しまれている古典的なもの。世界各地の隣国同士で自国と隣国に当てはめられている。

例えばフランスとドイツ、アメリカとメキシコ、イランとトルコといった具合である。

モンゴルのウランバートルの酒場では「では隣をロシアにしておこう」というオチで、モンゴル人たちは爆笑していた。

私が以前に暮らしていたルーマニアでは、ハンガリーを笑うジョークに変化していた。日本人にはあまりピンとこないが、国境を接し合うルーマニアとハンガリーとの間には、トランシルバニア地方の帰属をめぐる主張の違いがあり、長年にわたってもめ続けていた。

東京五輪で韓国が「言い掛かり」

つまり、隣国同士というのは大抵ギクシャクするもの。それがごく普通の光景なのである。

日韓関係に関しても、そんな視点はあってしかるべきであろう。

とはいうものの、である。日本に対する韓国の姿勢には、さすがに目に余るものがあるのも事実。

東京五輪だけを見ても、大会前にボイコットをにおわせたことから始まり、大会中は反日的な横断幕を宿舎に掲げたり、選手村の食事にケチをつけたりと、理不尽な批判のオンパレードだった。

結局、横断幕はIOC(国際オリンピック委員会)の指摘を受けて撤去されたし、選手村への批判に同調する他国はなかったが。

旭日旗への「言い掛かり」は「平和の祭典」でも通常運転。スポーツクライミングのボルダリングで使用された人工壁の形状が「旭日旗を連想させる」としてやり玉に挙げた。

多くの日本人がこのようなイチャモンにうんざりしたのは、当然のことである。

韓国の対日姿勢に関して最も深刻な問題の1つは、福島第一原子力発電所の処理水をめぐる態度であろう。

福島の処理水は現状、韓国を含む他国の原発よりもトリチウム(放射性物質)の量が低く抑えられているとされる。にもかかわらず韓国は「汚染水」という呼称で世界中に「危険だ!」と触れ回っている。

これすなわち「日本差別」「福島ヘイト」。こういった問題には、毅然と対応していく必要がある。

それでも、お互いがお互いを汚い言葉で罵倒し合うだけでは何もよいことはない。子供じみた罵詈雑言ではなく、ジョークで鋭く風刺するくらいのテクニックは身に付けておきたいものだ。

 ◇

 ジョークで風刺しようが何をしようが、韓国の反日は千年は続くようです。神の言葉通り隣国の関係はギクシャクするものですが、韓国の場合は「目に余るものがある」と早坂さんの言うとおりです。

 次に「パクり」です。これは中国のRecord Chinaの記事です。タイトルは『日本の商品をパクる韓国は中国を批判できない?韓国議員が規定整備を訴え=ネットには反発の声「日本だって…」』(10/15)で、以下に引用します。

 ◇

2021年10月14日、韓国・ニュース1によると、食品業界で「パクリ商品」の開発が慣行化されていることに、韓国の議員から懸念の声が挙がった。

記事によると、韓国最大野党「国民の力」の安炳吉(アン・ビョンギル)議員は同日、韓国農水産食品流通公社(aT)と韓国食品産業クラスター振興院を対象とする国政監査で「パクリ商品」に言及した。

安議員は、韓国の菓子メーカー「オリオン」が2017年に発売した商品「コブクチップ」について「(オリオンは)発売当初『開発に8年かかった』と明らかにしたが、消費者の多くが見た目だけでなく味もヤマザキビスケットの商品『エアリアル』に酷似していると評価している」と指摘した。オリオンが開発を始めたとする8年前の2009年は、ヤマザキビスケットがエアリアルを発売した年だという。

一方で、安議員は「海外ではパクリ商品により韓国製品が売上減少などの被害を受けている」とも指摘。中国の菓子・飲料メーカー「達利食品」が発売したチョコパイについて、「オリオンの代表商品であるチョコパイに見た目がそっくりで、高いコストパフォーマンスと優れたマーケティング戦略でオリオンの地位を脅かしている」と説明した。

その上で安議員は「韓国政府やaT、韓国食品産業クラスター振興院だけでなく、食品業界もパクリ商品問題をあまりに軽く考えている」と指摘し、「対策が急がれる」と主張。「韓国の食品企業が製品を輸出する際、外国のパクリ商品により被害を受ける事例が持続的に発生している」とし、「『闇夜に目あり』という言葉があるように、韓国の食品が世界中で法の保護を受けられるためにはまず第一段階として韓国内の規定を整備するべきだ」と強調したという。

これに韓国のネットユーザーからは「安議員は日本のために働いているの?」「見た目はともかく、味をそのまま再現することは不可能じゃない?」「日本にだってオリジナルなものはない。全て米国や欧州のパクリでしょ」など反発の声が相次いでいる。

一方で「韓国が日本のものをパクって成長したのは誰もが知る事実。日本から導入した法律も、日本ではどんどん改正されているのに韓国は今もそのまま使っているケースが多い。認めるべきものを認めないと韓国は発展できないよ」「日本で10年暮らして韓国に帰国したとき本当に驚いた。ほとんど全て日本のまねだったから。特にテレビ番組は深刻」「韓国に中国を批判する資格はないね」などと指摘する声も寄せられている。

 ◇

 安議員や、記事の最後に紹介されている韓国人たちは、いわゆる「パクリ」は違反行為だし、韓国の恥のような感覚を持っているようですが、「青字」の部分が一般の韓国人の感覚でしょう。

 この2例のうち、後のRecord Chinaの記事は中国人の記述で、中国からも同様に思われているのですね。「韓国に中国を批判する資格はないね」と言うのが本音でしょう。しかし「中国も韓国を批判する資格はない」と思うのですが。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

2021年7月18日 (日)

中国人民解放軍の7割が「1人っ子」 駄々こねて訓練サボる兵士続出

Ihttps3a2f2fseximgjp2fexnews2ffeed2fcyzo  今回も中国の話題を取り上げます。以前中国の高齢化の問題を紹介しましたが、その大きな原因と目される一人っ子政策。政策終了して数年経ちますが、その影響はここにも出ている、と言う記事を見つけました。

 NEWSポストセブンに掲載された『中国人民解放軍の7割が「1人っ子」 駄々こねて訓練サボる兵士続出』(7/15)がそれで、以下に引用します。

 中国が前例のない超高齢社会に突入する。中国国家統計局によると、2020年の中国の総人口は14億1178万人。出生率が過去最低となった一方、65歳以上人口は約1.9億人に増え「少子高齢化」が顕著になった。

 2022年にも人口減少に転じる可能性が指摘され、政府系シンクタンクの試算では2050年に60歳以上が5億人に迫ると予想される。

 高齢化が進んで労働力人口が減れば、驚異的なペースで進んでいた「経済成長」も、大きな曲がり角を迎える。

 米・ウィスコンシン大の易富賢研究員は、中国の労働人口が減少するとの見地から、近年は年7~8%である中国の実質経済成長率が、「2030年には3.3%まで低下する」と試算している。

 1978年のトウ小平氏による「改革開放」以降、外資による技術導入と国内の安価な労働力を武器に「世界の工場」の地位を確立してきた。ただ、2000年代半ば以降は農村から都市部への人口流入が減り、沿海部を中心に労働コストが急上昇した。

「中国は2015年には人口オーナス(総人口に占める高齢者や子供の人口割合が高く、経済成長を阻害している状態)に転換しており、国際的に見ても労働力や価格競争力は緩やかに低下を始めました。これまで消費バブルが補っていましたが、いよいよ経済成長の鈍化は避けられなくなるでしょう」(経済評論家の渡邉哲也氏)

 急速な高齢化の進行による社会保障負担の増大、都市部を中心にした不動産価格の上昇による住宅難などもあり、若い世代の不満は鬱積する一方だ。

「体制批判を封じるべく、習近平政権は中国経済の立役者・アリババなどハイテク企業への締め付けを強めた。しかし、共産党の関与が強まれば、企業から技術革新や世界的競争力が失われ、経済にさらにブレーキをかける結果になることが懸念される」(経済誌記者)

 経済大国としての地位が揺らぐとともに、軍事大国としてのポジションにも変化が起きると考えられる。

 党中央軍事委員会の指揮下にある中国海警局や空軍は尖閣諸島周辺で領海・領空侵犯を繰り返し、中国海軍は南シナ海・台湾周辺での軍事演習を活発化させている。海軍は国産空母や強襲揚陸艦の新規建造を進めており、軍拡に余念がない。

 だが、ストックホルム国際平和研究所の推計によれば経済成長の鈍化に伴い軍事費の伸びは鈍化。今後、軍拡を続けられなくなる公算が大きい。

 人民解放軍兵士の7割が両親や祖父母に大事に育てられた「1人っ子」という問題もある。

「2008年の四川大地震の際に『危険だから行きたくない』と駄々をこねた、仮病を使って訓練をサボったといった話は数多くある。士気の低い兵士ばかり増えれば、米国と覇を競うどころの話ではなくなる」(中国事情に詳しいジャーナリスト)

 社会的な競争を好まず、勤労や結婚、出産に消極的で物質的な欲求にも乏しい20~30代の若者を表わす言葉として、中国では最近、「横たわり族」なる言葉が使われ始めた。幼少期からの厳しい競争に疲れ果て、無気力になる中国の若者が増えている。彼らに、5億人の高齢者を支えられるだろうか。

 ◇

 「横たわり族」、いわゆる「躺平族」については以前このブログで既述していますが、一気にそして爆発的に増える事はないと思われます。しかし一人っ子政策による甘えた駄々っ子の問題は、かなり深刻かもしれません。日本でも少子化が進んだことと、学校や親の子育てへの甘さによる、いわゆる「無気力または跳ねっ返り」の若者が増加していますが、独裁中国の、国の強力な管理下の中でも、同じ現象が起きているのは興味深いと思います。

 中国の今の勢いは多分に経済力によることが大きいので、今後はじわじわと沈静化していくかもしれません。朗報ですが、だからといって黙視していれば、尖閣はとられ台湾は武力統一される可能性は大きい。対岸の火事と捉えずに、日本は足下の少子化を食い止め、経済衰退を少しでも止めて、このやっかいな大国に対処していかなければなりません。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

2021年6月25日 (金)

習近平の“大誤算”…まさか中国の若者たちが「三人っ子政策」にブチ切れ始めた!

16  今回は日本でも大きな課題の少子化対策。近年中国も同様の問題が深刻化しつつあります。そのあたりの事情を、昨日も登場いただいたフリージャーナリストの福島香氏のコラムから引用します。タイトルは『習近平の“大誤算”…まさか中国の若者たちが「三人っ子政策」にブチ切れ始めた!』(現代ビジネス 6/22)です。

中国経済の高齢化に焦る習近平が打ち出した「三胎政策(三人っ子政策)」が、中国の若者たちの不評を買っている。そうした中、いまの中国で流行しているのが「内巻(インボリューション)」「躺平(寝そべり)」というキーワードだ。激しい競争社会を勝ち抜いても、決して報われるとは限らない中国社会の“過酷さ”に消耗する様が「内巻」とされる。そうした中で、「躺平(寝そべり)」の境地に達する若者たちが急増しており、これが中国の“大きな問題”となってきているというのだ――。

習近平への「抵抗」

中国ではいまや社会階層のピラミッドのてっぺんのほんの一の富裕層が総どりし、ほとんどの大衆は懸命に努力しても報われず、階層の固定化が進んでいる。

こうした報われなさに悔しがることさえあきらめた境地が「躺平(寝そべり)」だ。

一種の仏教系の悟りにも似ているが、階級の固定化に対する無言の反抗、という見方もある。「躺平学大師」(寝そべり学師匠)と呼ばれる匿名のネットユーザーの「躺平こそ正義。寝そべりながら、かくれてあくせく働く人を笑っていたい」という発言は、中国の若者に広く共感を得て、メディアにも取り上げられた。

これは習近平が2017年の新年のあいさつで「みんな袖をまくって頑張って仕事をすれば、この時代の長征(国民党軍の包囲網からの紅軍の撤退戦、進退極まった時の持久戦を表す言葉として使われている)の道程を必ず乗り切ることができる」と、人民に一層の努力と我慢を呼び掛けたことへの抵抗という見方がある。

特に新型コロナ下では、人民に我慢と犠牲を強いるスローガンが繰り返されたとも関係ありそうだ。

やる気を失った「中国人たち」

ちなみにこうした無気力カルチャーは日本が先行モデルだという。これは中国でも日本の「低欲望社会」として紹介され、断捨離やミニマリストといったライフスタイルがむしろ、かっこいいものとして一部の中国の若者たちには受け止められている。

だが、こうした風潮が、日本の長引く経済のデフレのひとつの要因でもあり、失われた10年が失われた30年に伸びた背景だ、という分析もある。

15_20210625092001 躺平という言葉が最近急に注目されるようになったのは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で世界の中央銀行が一斉に金融緩和に動いたことが導火線であったという。

これら資金が株、ビットコイン、不動産などの資産価格を高騰させ、さらに少数の富裕層のみがこれで利益を得たのに対し、大多数の人々はなんら恩恵を受けず、むしろ貧富の格差が拡大し、階層の固定化がさらに進み、多くの人がどうしようもない、と完全にやる気をうしなった、ということらしい。

さらに、中国当局が、若者のこうした傾向に危機感をもち、中国官製メディアが躺平主義に対する批判キャンペーンを展開したことが、さらに有識者らの議論をよぶことになった。

ジャック・マーも嫌い

こういう状況を総合して、今後の中国の社会、経済の動向について目下、さまざまな提言や意見が飛び交っているのだが、「内巻」は結局のところ、悪性の内循環でしかなく、この状況を突破するためには、イノベーションによる外向きの発展の流れを作るしかない、というのが概ねの体制内学者たちの主張だ。

内循環を「双循環」に転換し、国際市場への窓口を大きく開き、経済構造のレベルアップとグローバル化を進めて、経済のパイ自体を大きくしていくことが必要だと訴えられている。

だが、「内巻」への抵抗感をもち、「躺平が正義」と言ってのける若者世代が怒りの矛先のひとつを向けるのは、実はアリババの馬雲(ジャック・マー)らに象徴される、グローバル経済を牽引すべき民営企業家の資本家たちだったりする。

彼らは過当競争を勝ち抜き「996」以上のブラック労働を乗り越えた成功者であり、若い世代にも同様の競争と頑張りを当然のように強要し、それについてこられない人間は負け組として切って捨ててきた。

庶民の民営資本家に対するこうした「恨み」からくる風当たりの強さが、習近平の「民営企業家いじめ」とも見える厳しい共産党の指導強化、「国進民退(国有企業推進、民営企業の後退)政策の後押しをしているともいえる。

この民営経済の後退は、イノベーション活力の後退につながると懸念もでている。しかも、習近平政権は経済のグローバル化もスローガンとしては掲げているものの、欧米英など西側自由主義経済とのデカップリングが進む流れが大きく転換する見込みは、今のところ見えない。

無気力カルチャーは日本でも蔓延し、おそらくそれが経済や社会の停滞感とも関連しているのだろうが、個人的な感覚としては中国の場合、単なる無気力ではなく、比較的はっきりとした「若者の抵抗」の意思を感じる。

「三人っ子政策への抵抗」「内巻への抵抗」「躺平による抵抗」――。

では、日本と中国の差は何か、といえば幅広いの中間層が存在するか否かではないだろうか。

若者たちの「静かな革命」

日本は貧富の格差が徐々に開いているとはいえ、やはり中間層が主流。その中間層を維持するための社会福祉システムがとりあえず存在する。

生活保護、国民年金、医療保険などだ。そこそこの生活を維持しながら、足るを知る「低欲望」の暮らしをよしとするのと、中国の絶望的な貧富の格差の中で「努力を放棄する」ことは、意味合いがかなり違う。

中国は日本ほどの社会福祉制度設計ができていないにもかかわらず、人口オーナス時代に突入し、格差固定が進み、その格差が開き、中間層が消滅しかかっている。

中国の若者の「無気力の抵抗」は、私は一種の消極的な革命ではないか、という気がしている。

だとしたら、本当の意味での中国が直面する問題の解決の道筋はやはり体制の転換しかないということになる。

 ◇

 一党独裁、と言うよりも一人独裁に近い共産党最高幹部だけの舵取りで、この14億の国を意のままに動かそうとすれば、さすがに抵抗したりシカトしたりする層は必ず出てきますが、そこは全国民の情報を管理する仕組みの整った中国のことですから、何とか対応しようとするでしょう。日本のように政府や自治体の要請を全く無視して、路上で飲酒し騒ぐ若者を一掃できない国とは違います。

 しかしこの躺平運動は明らかな政府批判でないところが共産党にとってやっかいなところでしょう。そしてその本音が実は今の体制への不満から出てきているところが、じわじわと体制を浸食する流れになっていくとも限りません。福島氏の言うとおり「解決の道筋はやはり体制の転換しかない」と言うことかもしれませんが、強固に作り上げた治安部隊の組織と個人情報管理の仕組みの中で、体制の返還は一筋縄にはいかないのも事実かも知れませんが。

(よろしければ下記バナーの応援クリックをお願いします。)


保守ランキング

(お手数ですがこちらもポチッとクリックをお願いします)

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

 

その他のカテゴリー

ICTと政治 イノベーション インバウンド エネルギー エネルギーと環境 オリンピックとメディア人 オリンピックと人権侵害 オリンピックと政治家 スポーツ スポーツと政治 テロの標的国家 デジタル技術 マナー、道徳 メディア メディアと政治 メディアの偏向報道 中国の政治 中国経済 五輪と反日国、メディア 人種・民族差別 共産主義 共産党と総選挙 共産党の組織と実態 刑法、犯罪 創作と現実 医療 医療と健康 医療と政治 危機管理 原発と核実験 原発・エネルギー 原発再稼働 反日メディア 反日市民団体 反日政治家 反日言論人 司法 国会改革 国連 国際政治 土地の買収 在日、サヨク 地方政治 地方行政 地球環境 外交 多様性 大学 天候 学問・資格 安全保障 安全保障政策 宗教と政治 宗教界 官僚の実態 対テロ作戦 少子化問題 左翼インテリ 情報・インテリジェンス 感染症と政治 憲法 憲法違反 戦争の歴史 技術、戦略 拉致被害者 政権構想 政治 政治、外交 政治、政党 政治、政局 政治、文化 政治、経済 政治とテロ 政治と原発論議 政治とSNS 政治スキャンダル 政治体制 政治家の誹謗中傷 政治理念 政治評論 政策 政策課題 教育 教育、文化、愚民化 教育と政治 教育・歴史 文化 文化、歴史 文化・芸術 新型コロナウイルスの起源 日本の未来 日本の防衛力 核の威嚇 歴史 歴史の捏造 歴史・国際 民主主義の限界 民族弾圧 民族弾圧、ジェノサイド 水際対策 海外、スポーツ 海外、政治 海外、経済 海外の人権侵害 海外・社会 災害、政治 独裁政治 産業政策 研究開発 社会 社会・政治 社会・文化 社会主義運動とテロ 福祉政策 経営 経営戦略 経済・政治・国際 経済対策 緊急事態と憲法 総選挙 自民党総裁選候補 自衛隊 芸能人と思想 行政改革 言葉の定義 軍事 軍事、外交 輸入食材 農産物の流出 選挙公約・バラマキ 離島防衛 韓国の教育 音楽 領土、外交 風評被害・加害 食料安全保障 食糧問題 NHK改革 SNS・インターネット

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ